新潟 / 村祐酒造
4.12
レビュー数: 776
村祐 常磐ラベル 本生 ようやく飲めた村祐♪ グラスに注ぐと、色合いまでうっすらグリーンがかった綺麗なお酒✨ まろやかで、もろみのような風味が全体を包み込んでいて、なんだか他には無い味わいを感じます。 そこにきめ細やかな甘さと梅を思わせる酸味、お米は何を使っているのか知りたくなってしまう米自体の旨味・・これはファンが多いのも頷けます👍️ 村祐、改めて日本酒の奥深さを見せつけられた一杯でした☺️
特定名称 純米大吟醸
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2025年3月16日
村祐特別本醸造 20250308
特定名称 特別本醸造
2025年3月10日
村佑 亀口取り 無濾過生原酒 これもお久です。 今日の3杯では一番特徴的ですね。村佑ぽいとゆうか。でもしっかり甘口! 好みのタイプのお酒3種ですがホント甲乙付け辛いです。
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+2
2025年2月26日
開栓!本生茜♬ 甘露香甘透ふわdryキリキレ♬ 村祐だぁって♬ あらばしりを見ながら♬
2025年2月16日
紺瑠璃ラベル。 黒蜜のような甘味、少しビター、くどくはないがじっくり最後まで甘い。 唯一無二の個性、たぶんブラインドでもわかる。
2025年2月10日
『村祐 純米大吟醸 本生 常陸ラベル』 爽やかかつ華やか芳醇な香り。 新緑、パイナップル、若干スモーク。 ややボディ感。 甘くも軽くもなく、ジューシー。 とろっとしたテクスチャー。 甘味は濃醇かつさっぱりフレッシュ! 南国のフルーツのよう。 米のなめらかな旨み。 パイナップルのような甘さ。 じゅわっと果実感と酸味。 個性的っちゃ個性的。 ロウトーンのフルーティー酒。 甘味と酸味とあとに渋み?がふわっと広がり引いていく。 余韻には果実らしい奄美の余韻がある。
村祐 黒。 正月用が遅れに遅れて、やっと吞めた。 自分用には少し贅沢品だったけど、買って良かった! これぞ、村祐と呼べるほどの和三盆さ! 香りはほんのりアルコール臭。 口含むと和三盆のような甘味と日本酒のアルコールが絡み合い、コクを出しながら後口はビター気味にちょい辛でキレてくやつ! これこれ! 昔は常盤ラベルでもこの位の甘さだったと記憶してたんだけどなぁ。 食事には合わせづらいのは承知! なので乾き物やチーズ、ナッツなど軽めのものでチビチビで味わえました。
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2
2025年1月27日
甘み、旨みあるお酒でした。
2025年1月26日
村祐 紺瑠璃ラベル R6.10月製造 上立ち香はわたあめの甘さに軽めの酸。アルコール感もある。 含むと優しい甘さ。和三盆、わたあめ。ほんのりと酸味。 いつもよりアルコール感が強く感じる。 かなり甘いけれど、それがいい。
特定名称 純米吟醸
2025年1月24日
村祐紺瑠璃 村祐の純米吟醸スペックのお酒です。村祐は新潟を仕事で担当していた時に現地で飲んでずっと大好きなお酒です。各ラベル個性が出ていて辛味酸味色んな味が楽しめるお酒ですがこちらが一番オーソドックスで酸味も程々に一番癖が無いかなぁと思います。大好きなお酒だけど和三盆では無いかなぁと思います。個人的には茜ラベル〜黒ラベルの順でデラウェア〜巨峰〜干し葡萄と濃密さが増していくお酒かなと思います。変わらず大好きなお酒かな。
2025年1月8日