1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 新潟の日本酒   ≫  
  4. 菊水 (きくすい)   ≫  
  5. 2ページ目

菊水のクチコミ・評価

  • 酔楽

    酔楽

    4.0

    備忘録
     菊水ふなぐち 生原酒
     新潟県新初田市 菊水酒造

     間違いのない美味しさ
     ソフトな口当たりに続き旨味が押し寄せる

    特定名称 吟醸

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年6月24日

  • Siー

    Siー

    4.0

    菊水 涼風 本醸造

    ヨーグルト感と甘酸っぱい飲み口

    リンゴ酸高生成酵母
    アルコール14度

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+1

    2025年6月24日

  • とよふた

    とよふた

    4.7

    おサイフに優しいシリーズ。菊水ふなぐち一番搾り。若い頃、うめ〜うめ〜って調子こいて4.5本飲んで、べろん、べろんになったヤツ🙋勿論、翌日は二日酔いでしたಠ⁠_⁠ಠつー事でカンカンを開けましょう!香りはちょいとバナナ、口当りは、おオオオォ゙〜、“ドカン”と濃厚でトロミたっぷりの液体!お口に含むと強烈な辛味、程よい甘味、酸味もチラチラと、そして喉越しも心地よい!こりゃぁね自然に4.5本いっちゃいますね”危険な日本酒の缶詰“美味いッスね(⁠^⁠^⁠)てか、アルコール度19度、ロックでしたね😂

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2025年6月13日

  • masatosake

    masatosake

    3.5

    菊水の辛口 本醸造 新潟県産米100%
    精米70% アルコール15%
    すっきりクリアーな口当たりに軽めの甘さからじわっと強めの苦味があり淡麗ですっきりとして後口はドライな辛口

    2025年6月11日

  • KIMI

    KIMI

    3.3

    新潟 新発田市 菊水
    しぼりたて純米原酒~(>_

    昨年購入して冷蔵庫の奥に(笑)
    ドンドン追いやられ~😭
    でもおいしさキープのアルミ缶😆
    香りは時のせい?鼻につく😅
    でものみやすい~😏

    暑くなると🍥どーしても
    ビール🍺に手が出るけど
    物足りなさにワンカップ🎵
    最高やん(爆)


    2025年6月11日

  • ちょいあー

    ちょいあー

    3.0

    菊水の辛口
    すっきりしている。

    特定名称 本醸造

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2025年6月6日

  • ちょいあー

    ちょいあー

    3.0

    しぼりたて 純米生原酒
    味が濃い

    特定名称 純米

    酒の種類 原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2025年6月6日

  • バボビ

    バボビ

    3.8

    菊水 涼風 720ml (新発田市)

    蔵元の方のイチオシでした。
    2025年6月1日、ヨドバシカメラマルチメディア梅田で開催された『第二回全国日本酒祭(試飲即売会)』にて購入しました。24の酒蔵中、20蔵34種を試飲し、3種購入しました。試飲28種目。販売価格:1310円(税込)。

    『爽やかな風のように、涼をはこぶお酒。
    菊水 涼風は、白ワインに多く含まれるリンゴ酸を多産する酵母を使用しています。酵母由来のボリューム感ある酸味としっかりとした甘みが奏でるハーモニーが、暑い日でも食欲をそそり、涼をはこびます。ひと口飲むたびに、喉に涼風が吹き抜けていく。そんな清涼感あふれる季節の味わいをお楽しみください。よく冷やしてストレートがお勧めですが、その他にもオンザロックやソーダで割ったアレンジなど様々な味わいもお楽しみいただけます。
    精米歩合:70%。アルコール分:14度。原材料名:米、米こうじ、醸造アルコール。原料米:新潟県産米100%使用。(ホームページより)』

    特定名称 本醸造

    2025年6月5日

  • コマッチョメ4世

    コマッチョメ4世

    3.5

    菊水 ふなぐち 生原酒
    日本酒にハマってからというもの手に入りにくいお酒ばかり飲み続けていたのでどこでも買える銘柄を試してみたくなり飲んでみたシリーズ。

    近所のスーパーやコンビニで手に入るふなぐち。
    香りは甘口フルーティですがアルコール度数19%なので味わいはかなりしっかりめ。飲み口から飲み下ろしかけてアルコール感がガツンときます。
    そのままいただくのは自分的には強かったので氷を入れてロックでいただきました。

    これを1972年に発売開始したというから驚きです。当時って辛口一辺倒の時代ですよね…?
    日本全国どこにいても飲める(手に入る)安心感。
    その企業努力に惜しみない拍手を。

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2025年6月5日

  • まさ

    まさ

    3.5

    【蔵人推奨】 菊水の辛口。
    近くのスーパーで購入したもの。

    グラスに注ぐと、強くはないが少し酸味を感じる香り+アルコール起因の甘い香り。
    かすかにメロンっぽいものも感じますが、まぁ「昔ながらの日本酒」という香りですね。

    口に含むと、アル添らしいまったりした口あたりでほんのり甘さも感じますが、甘さが引くと明確な辛口。
    ボディは軽く、ひっかかりなくスムーズに入っていきます。

    呑む前からわかってましたが、典型的な「淡麗辛口」ですね♥
    まさしくスイスイ呑めちゃいます。
    気楽に飲めるデイリー酒(普通に美味しいお酒)ですが、やはり本領発揮は食中ですね。
    どんなアテにも合いそうな味筋ですが、とりあえず餃子、チキンカツなど濃いめのアテとともに美味しく頂きました。

    一応、単体3の食中4で平均3.5点としましたが、このお酒も食中前提で且つ私は冷酒でのテイスティングなので、正当な評価はきっと4点以上だと思います。
    でも久々の端麗辛口、派手さはないですが呑んでても落ち着きますねぇ!

    ご馳走様!!

    特定名称 本醸造

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2025年5月30日