杵の川のクチコミ・評価
-
-
-
ツルスペック
3.5☆・・・。(スタートと読みます)
諫早(私も諫早住まい)杵の川酒造さんが 小長井牡蠣とペアリングのために開発して
純米酒 春陽という飯米 低グルテリン米で柑橘系やハーブのアロマをイメージしているそうです
飲んでみた感想 そこまで華やかさは感じないですスワリングしたらねっとりしっかりしたディスクが確認できます。 単体で飲むと物足りなさを感じますが 牡蠣(生で自家製ポン酢)とのペアリングでは牡蠣の旨味を全面に押し上げて自分は裏方みたいな感じました 720mlで2200円(税込)しますので 単体で飲むならその値段で他の純米大吟醸を薦めますが 小長井牡蠣とマリアージュするなら☆・・・。が良いです
精米歩合は70%で酵母は 701号です特定名称 純米
原料米 春陽
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2023年3月20日
-
-
たいき
4.0黎明 純米吟醸
味はまろやかで、熱燗だとすーっと酸が消えていく感じが良かった!
㍿杵の川(長崎県諫早市土師野尾町17番地4)
https://www.kinokawa.co.jp/
天保10(1839)年創業
長崎県東杵町で清酒恵美福醸造元「丁子屋醸造」として始まった酒蔵
昭和55年に長崎県内の丁子屋醸造、黎明酒蔵、雲仙酒蔵、佐賀県の呉竹酒蔵の4蔵が合併・営業権譲渡により「杵の川」が誕生した。
沖縄県の泰石酒蔵に、温暖地域で不可能とされた四季醸造システム導入に貢献し、「黎明」立ち上げに携わった。
仕込み水は多良山系の軟水テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2022年7月20日
-
-
-
-
somewordstoday
3.5杵の川 特別純米
長崎のお土産その②は諫早市のお酒!
特別純米とはいえ磨きは55%、熊本9号酵母のお酒ということで香り高い系かな~と期待しつつ嗅ぐと、上立ち香はセメダイン+ヨーグルト!
含むとまずは苦味+麹感漂う少しクセのある含み香。
旨みも程よくありますが基本スッキリ系、後口は苦味の余韻がどこまでも続く。
なるほどー。
ちょっと苦味が突出してるのかなぁー。
でも決して美味しくないわけではなく!
アテはまたクジラ、今度はカツで♪
おっ、硬い(笑)揚げるとこんなに硬くなるのか…うむむ、やはり料理は難しい(笑)
でもカミカミカメカメしてお酒を含むと、油分と旨みで苦味もまろやかに。
食中にはバッチリでしたー♪特定名称 特別純米
原料米 五百万石
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年12月10日
-
杵の川が購入できる通販
杵の川の酒蔵情報
名称 | 杵の川酒造 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 杵の川 長崎奉行 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 長崎県諫早市土師野尾町17番地4 |
地図 |
|