1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 兵庫の日本酒   ≫  
  4. 白雪 (しらゆき)   ≫  
  5. 6ページ目

白雪のクチコミ・評価

  • マイル丼

    マイル丼

    3.5

    日本遺産の伊丹諸白の活性酒。旨味と酸味からの口の中に甘味が残る。涼しさを感じつつもしっかりした味わい。口の中で泳がせるとりんご感。詰口したてだと瓶内発酵はあまりしないね。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 生酒 発泡

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年7月23日

  • スーパーポジティブ鼠

    スーパーポジティブ鼠

    4.5

    【Terra_Darui51】
    水曜日のDT
    水曜日のKT

    今週は飲み会が多くって…
    呑んで帰って風呂入ってバタン( っ゚、。)っQ
    ところで適量飲酒って何ですか?
    呑んでるときは適量やと自分では思ってるんですが、家に着く頃にはピヨってる(●°◇°●)ピヨピヨ
    日本酒って時間差で足に来るやないですか?

    まあココの住人じゃない一般ピーポーなら2合呑めば大体酔っ払いになる訳ですからどーしてもイキってしまうんですよね…
    「2合ぐらいウォーミングアップっしょ!」
    結果、呑み過ぎてしまう的な…

    というか外で呑んでると気を張ってるからか普段よりパワーアップした気分になりません?

    ᕙ( ˙-˙ )ᕗパワー

    というアホな考え方はちょっと横に置いといて…
    酒量を減らすぞ水曜日のDTどえすヽ(*´∀`)ノ

    ・かすかに樽の香り
    ・昭和っぽいけどまろやか
    ・KANはスッキリ旨い

    完全にフツーな酒を想定して呑んだんでビックリしてますΣ(゚д゚;)
    コレは伊丹諸白に杉樽の香りを纏わせた感じ🎄

    とりあえず4.3の切り上げ4.5にしときますが、中々うまいんでタンさんに託します( ≧∀≦)ノ
    ✁┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

    そして久しぶりのKUTSU TIMEです!
    またまた青…🟦
    今回は🟦×🟥

    トリコロール🇫🇷というよりはドギツイ青赤ですな…

    こちらは皆さんご存知?プロスケートボーダーのステファン・ジャノスキーモデルのSBになります🛹✨

    思い入れ?
    ないです。
    ペタンコやから背が小さくなります。
    でもグリップ力は凄いです。

    息子がスケボーちょっとかじってた頃、親父もスケボーに手を出してメルカリで買ったやつ笑

    見た感じスケボーめっちゃできそうな格好してるんですけど、ド素人です♪

    ええ感じの写真でしょ?
    お尻痛いからうつ伏せで撮った写真です📸

    明日も飲み会なので絡むなら今日しかないですよー(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )

    #寺田瑠衣推し

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2022年6月22日

  • マイル丼

    マイル丼

    4.0

    原酒ならではの濃密にしてお米の旨味と華やかな膨らみ。日本酒の日本酒らしい美味しさ。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年5月8日

  • ともがゆく

    ともがゆく

    3.5

    白雪 純米大吟醸 生酒
    バンテリンドームライブで名古屋に来てます
    お店探すのが面倒になったので
    ホテルのレストランにて頼みました
    グラスと書いてあったので少ないのかと
    思ったらガッツリ1合ありました
    スッキリと辛口で兵庫のお酒らしい一杯
    Mr.Childrenのライブ最高でした
    アリーナ席前から2列目という
    とんでもない席で観戦しました
    コロナ禍という事で
    マスク必須&声出しNGという
    条件の元での開催でしたが
    これはこれで楽しみ方がありました
    でもやっぱりかつてのライブの様に
    大歓声あってこその現地観戦なんだなと
    実感しましたし
    コロナ禍以前の日常を取り戻す為に
    自分は協力できる事はなんでもやりたいと
    いう強い誓いを立てて行きます

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2022年5月3日

  • バボビ

    バボビ

    4.0

    清酒発祥の地 伊丹。創業1550年(天文19年)。
    超特撰 白雪 大吟醸 富士山蔵 720ml 税込11,000円。
    4月24日、伊丹市「旧岡田家住宅・酒蔵(画像2)」で開催された「日本酒利き酒ゲーム」に参加しました。
    ゲーム内容は3種の日本酒を飲み、大吟醸、純米酒、本醸造酒を当てます(画像3参照)。私の舌はダメで当たりませんでした。
    ゲーム終了後、飲んだ3種の銘柄と解説がありました。
    大吟醸は白雪 富士山蔵、純米酒はKONISHI 碧冴えの澄みきり、本醸造酒は白雪 伊丹諸白でした(画像4参照。純米酒、本醸造は過去にレビュー済)。
    720mlで11,000円もする日本酒は二度と味わうことはないでしょうね。
    ちなみに「旧岡田家住宅・酒蔵」は、江戸時代前期の1674年建造で、昭和59年まで大手柄酒造(廃業)の蔵として実際に使われていました。兵庫県内で最古の町屋、また、酒蔵としては日本最古で、国の重要文化財にも指定されています。
    『「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷』として令和 2年度の『日本遺産』に登録されています。

    特定名称 純米大吟醸

    2022年4月25日

  • うどんのまち

    うどんのまち

    3.5

    香り良き。
    フレッシュ感の期待高まるが、呑んでみるとそこまでの
    のフレッシュ感はないかな…
    呑みやすいですよ~

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年4月5日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    3.0

    日本の酒情報館にて🍶
    バラエティセット飲み比べ🍶
    雪の茅舎・白雪❄️・ナルトタイ🍥

    2022年3月7日

  • バボビ

    バボビ

    3.5

    清酒発祥の地 伊丹。創業1550年(天文19年)。
    白雪 純米にごり酒 720ml。
    甘口で軽めのにごり酒。今年10種めのにごり酒。
    製造年月:2021年12月。原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)。アルコール分:13度以上14度未満。精米歩合:70%。日本酒度:-18。
    2022年2月20日、兵庫県伊丹市の白雪ブルワリービレッジ長寿蔵にて1073円+税で購入し、本日購入のにごり酒2種と冷蔵庫にあるにごり酒3種を飲み比べ。
    『「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷』として令和 2年度の『日本遺産』に登録。

    特定名称 純米

    2022年2月20日

  • バボビ

    バボビ

    4.0

    清酒発祥の地 伊丹。創業1550年(天文19年)。
    超特撰 白雪 純米吟醸 赤富士 720ml。
    富士山の中でも特に縁起が良いとされる「赤富士」を冠し、ラベルには「葛飾北斎 冨嶽三十六景 凱風快晴」をデザイン。
    やや辛口でコクとキレのある日本酒。
    Kura Master2021純米酒部門 金賞受賞。
    原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)。アルコール分:15度以上16度未満。精米歩合:60%。日本酒度:+2。
    2021年12月27日、兵庫県伊丹市の白雪ブルワリービレッジ長寿蔵にて購入し、2月9日に味わう。
    『「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷』として令和 2年度の『日本遺産』に登録。

    特定名称 純米吟醸

    2022年2月9日

  • バボビ

    バボビ

    3.5

    清酒発祥の地 伊丹。創業1550年(天文19年)。
    超特撰 白雪 伊丹諸白 本醸造 720ml (兵庫県産山田錦100%使用)。
    世界最大規模・最高権威のワイン・コンペティションであるIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2021において、本醸造酒部門にてGOLDメダルを受賞。
    ラベルの古地図は約200年前の伊丹の街。
    製造年月:2021年12月。原材料:米(兵庫県産)、米こうじ(兵庫県産米)、醸造アルコール。アルコール分:15度以上16度未満。精米歩合:70%。日本酒度:+2。
    2021年12月27日、兵庫県伊丹市の白雪ブルワリービレッジ長寿蔵にて購入し、2月9日に味わう。
    以下ホームページより。
    お酒といえば白く濁った「濁り酒」(どぶろく)しかなかった時代。美しく澄んだ「清酒」がはじめて造られた地が伊丹です。
    麹造り用の麹米と、清酒の仕込み用の掛米両方に惜しみなく精白米を用いることから、そのお酒は「伊丹諸白」と呼ばれ、遠く離れた江戸でも瞬く間に評判になりました。酒造りの産業革命ともいわれる画期的な進化を経て、酒処・伊丹の名は広く知れ渡ることになります。
    伊丹を起点に巻き起こった清酒の一大ムーブメント。その壮大なスケールの物語は、2020 年、『「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷』として令和 2年度の『日本遺産』に登録されました。

    特定名称 本醸造

    原料米 兵庫県産山田錦100%使用

    2022年2月9日