【三重でミエミエ見栄をはれ!】
出張編~弟と名張ドライブ❤~
名張って意外と近いけど今まで行くことなかったですね~
まずはお目当ての福持酒造からの瀧自慢、木屋正、澤佐、半蔵。
短い時間で色々巡りました( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
ほとんど開いてなかったけど…
半蔵に至っては笑
しかしながら街並みが古い…
昭和やん。
時代止まってるやん。
いや、古き良きとかじゃなくて廃れてる…
二人して奈良って恵まれてるやんって共感し合い…
兄弟が近くにおるっていいね!
(弟欲しかってん!愛され弟キャラですぅ( ˊ̱˂˃ˋ̱ ))
はい、天下錦はお初です♥
登さんで取り扱ってるん知ってたけどタイミングが合わんくて中々買えんかったやつ(゜゜)
奈良から1時間ちょいで福持酒造に到着。
たぬき━━━━‼️
どこにでもおんなー不審者めᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ
というか民家?
えっ?開いてんの?
と思ったらなんか配達っぽい人が入っていった。
ガラガラっと入ると。
ん?
ココ何屋さん?
おばあちゃんが
「酒屋に全部売り払ってるからココには何もないよ」って。
まじか━━━━(〇_〇)
すぅと空き瓶を見ながら
「本醸造700円台って激安!」
とか話しながら…
早々に退散。。
ここまで廃れてるとは思わなんだ笑
でもここまで来て買わん訳にはいかんのじゃいヽ(`Д´#)ノ
というわけで
昨日、弟が紹介してた田中屋さんにて無事にGETしました✨
「天下錦の純大吟は而今よりも美味しいですよ」って言葉が頭から離れない笑
いつか買おうかな(._. )
いや、また行こかな(._. )
お酒のラインナップも商品の説明も丁寧でまた通いたくなりました(*^^*)
なんつってもすぐ近くに而今の蔵元あるし!
蔵に行ってもお酒は買えませんが、聖地巡礼としては行っとくべき中々の門構えですよ~
さて、お味のほうですが…
見事に期待値を超えましたヽ(*´∀`)ノ
すごいじゃないか!天下錦!!
昨日はJOUスタートで本日はヒエヒエスタート✨
ガスはありません。
三重らしい穏やかな米感はありつつも心地良い甘さと酸味が(゚∀゚)
八兵衛とかより甘めですが、キレがあって飽きのこない程良いボリューム感です。
例えるなら?
渋谷凪咲?
いや、普通にタイプやから笑
若干香りはアルコールっぽさ強めですが、呑んでみると全く感じない良酒ですね!
やっぱり中々タイプです(♡∀♡)
何やかんや言うてヒエヒエが一番?
ぐはっ!美味っ!
ここの蔵は7号なんかな?
香りはほんのりバナナ系?
NAGANOらしさを感じますぅ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
もちろん燗にしても米旨い(*´σー`)エヘヘ
ラベルにあるようにぬる燗ぐらいがベストバランスかもしれませんね♨️
まあアツアツもちゃんと米旨い!
なんか最近呑んだ中でもこういう系なかったかも~♬
香りがもうちょいフルーティなら満点ですが、十分おいちいよぉ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
生はもうちょい荒々しさがあるかもしらんけど、次は是非とも生を呑んでみたい❤
✁┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
昨日、弟とも話してたんですけど。
「マイナーなローカル酒ってなんで点数低いんやろ?」
「地元で愛されてる少量生産のお酒が美味ないわけないやん。」
で、色々話した結果
「期待値かな?って。」
やっぱり地元ではゴロゴロあって簡単に手に入るお酒って期待値が低い。
奈良でいうところの風の森現象…
たぶん他県の人が御所まではるばるやって来て
風の森買って帰ったら…
すごく美味く感じると思います。
ローカル酒しか手に入らん田舎もんは都会のシャレオツ酒に憧れる。
流行りの酒とかプレ酒は味とか関係なく★5.0付けるやつがローカル酒には★3.5を付けたりする。
と奈良に住んでるプチ田舎もんが言うてみました笑
普通に美味しいと感じる★3.5も
コレこんな美味しかったんや!って感じる★4.5も
おんなじお酒やから。
どうせ呑むなら、より美味しく呑みたいですよね♥
実際、現地に行くとやはり感じるものがありますなぁ。
三重イベントやってよかった。
まだまだ攻めるぜ━━━━εε=(((((ノ・ω・)ノ
#あと5つミエります
#兄貴と弟を探せ
#お酒は香りません
#弟は良い香りを纏ってました
特定名称
特別純米
原料米
山田錦
テイスト
ボディ:軽い+1 甘辛:普通