1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 岐阜の日本酒   ≫  
  4. 小左衛門 (こざえもん)   ≫  
  5. 39ページ目

小左衛門のクチコミ・評価

  • satraksake

    satraksake

    4.0

    ピンクにひかれて、飲む!
    小左衛門はほんと裏切りません。

    バランス良し。
    肉料理にも抜群のフィーリング。

    飲みやすい一本。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 出羽燦々

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2019年2月13日

  • satraksake

    satraksake

    4.0

    悪ウサギターボ。
    ウサギの口元ピアスが可愛い!
    シュワシュワ!
    甘さは最後に少し感じる程度。
    楽しめるお酒。

    特定名称 特別純米

    原料米 美山錦

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2019年2月13日

  • AGEHA

    AGEHA

    3.5

    雄町米の旨味を感じ(^.^)酸味もありキレが良い(^.^)

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2019年2月13日

  • satraksake

    satraksake

    3.5

    小左衛門、おりがらみ。
    少し前に頂いたものです。

    しっかりしているけど、口当たりまろやか。
    フルーティ感ありです。

    酒の種類 生酒

    2019年2月6日

  • michi♭

    michi♭

    4.0

    リーズナブルなのに美味しい~。
    米の甘味が心地よい。

    日本酒度/+3 アルコール度/15.5 酸度/1.5
    @新宿 伊勢丹

    特定名称 特別純米

    原料米 美山錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年1月26日

  • はる

    はる

    3.5

    初しぼり
    酸味とやや辛みを感じるシャープな印象

    特定名称 純米吟醸

    原料米 出羽燦々

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2019年1月26日

  • ちょんおの

    ちょんおの

    4.0

    「小左衛門」汲みたてにごり酒 純米吟醸。
    岐阜の銘酒ということとラベルに惹かれて。
    すっきりした香りと少し微炭酸が混ざったマッコリのような味わい。汲みたてだから酵母がまだ残っているのかも。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 ひだほまれ

    酒の種類 無濾過生原酒 発泡

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2019年1月25日

  • gengoro

    gengoro

    4.5

    小左衛門 特別純米 生酒
    上立ち香: リンゴの皮を剥いてる時に感じる様な甘くフレッシュな香り。あえて雑味を探しに行っても見つからないクリア感!
    味: まさにバナナ系!バナナの様な甘さとドッシリ感が新感覚。そして不思議なほどキレがめちゃくちゃ良い。フィニッシュは辛口かな。
    酸を感じる香りに気を取られすぎると、味をキャッチするのが難しくなるほど香りと味にそれぞれの個性がある。ただ、それが個性となりオリジナルな存在感を出している様に思います。ラベルにもブレンドに力を入れている旨が書かれてますので、その狙いがハマって深みが出ているのだと思います。特別純米酒としては満点で、他も飲んでみたい。
    小左衛門、お主やるな。

    特定名称 特別純米

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2019年1月16日

  • 2701-Rz

    2701-Rz

    3.5

    うすらひ

    2019年1月12日

  • k!k!z&kε

    k!k!z&kε

    4.0

    岐阜犬、失礼(笑、半分青い)、岐阜県 人気№。2の酒蔵です。微発泡、柑橘系果実香、上立ち香より含み香で強く感じる。口当たり甘く優しい、後味はスムース。雑感、約20年前に山形の出羽桜 吟醸を飲んだ時に、コメから何でフルーツの香りがするのと驚いた。当時、ワインにはまっていたが、行きつけの酒店で何気に手にして購入、飲んでみてのこと。改めて、本サイトに参加するにあたり、今風の造りの日本酒に、面白さを再認識しています(何を今更・・・笑)。果実酒を極めれば、それはワイン。米の酒で、いかに楽しめるかは、日本酒と思っています(コスパが高い)。

    2019年1月7日