1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 福井の日本酒   ≫  
  4. 黒龍 (こくりゅう)   ≫  
  5. 82ページ目

黒龍のクチコミ・評価

  • オキシドール

    オキシドール

    4.0

    本醸造生原酒 垂れ口。冷えきった酒蔵の槽口からこんこんと流れる本醸造のうすにごり新酒を生のまま瓶詰め。甘口の新鮮な味わいが特長。

    特定名称 本醸造

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒 原酒

    2020年12月4日

  • ノリ

    ノリ

    4.5

    黒龍 垂れ口 生酒

    甘い!後味苦いが。

    有ったらリピしたい。

    2020年12月3日

  • HM

    HM

    5.0

    垂れ口
    昨年から気になっていたこちらですが、噂に違わぬ一本!
    甘いんだけど、後味が甘ったるくなくキレがあっていつまでも飲んでいられる万人受けする素晴らしいお酒だと思います。
    来年も買いですね!

    2020年12月2日

  • カノン

    カノン

    4.0

    垂れ口。
    本醸造ということでお値段も安め。
    開けたてのシュワっと感、程よい甘さは素晴らしい。
    少し時間が経つと発泡感は減りアルコール感が強く感じる。濃度も高くなる感じ。

    2020年12月2日

  • 芝田 陽平

    芝田 陽平

    3.5

    黒龍 垂れ口
    一度飲んでみたかったお酒。
    かなりあまーいです‼︎
    御燗にもしてみましたが、
    やはり冷やして飲むのが良いと思います♪

    特定名称 本醸造

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+2

    2020年12月2日

  • 金太先生

    金太先生

    4.0

    黒龍 垂れ口

    酒豪の家内へのクリスマスプレゼントに黒龍 特吟 、垂れ口、開運 無濾過生、流輝 初しぼり、写楽 おりがらみ の5本を購入。

    帰宅したら、お友達と宅飲みをするとのことで旬の垂れ口をチョイス。

    フルーティー!呑みやすい~と女性達に好評。
    ただ時間がたつとアル感が立ってくるかもしれない。
    本醸造、特に醸アルが苦手だった家内も朝日鷹、楽器正宗などで克服。
    初垂れ口でしたが、皆さんの評価通りにフレッシュで美味しい酒でした。

    特定名称 本醸造

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年12月1日

  • 務め人苦弊死

    務め人苦弊死

    4.5

    石田屋。東条山田錦35。3年熟成。

    香り、柔らかに蜂蜜。シトラスとカモミール。

    味、含みはどこにでもありそうな特A35%の爽快感。それが消えずに生酒のような勢いよく膨らむ甘み。
    と同時に喉の奥だけで留まり邪魔をしない苦味。
    そして熟成のせいなのかじーんとしたどこまでも伸びそうな酸味。深く深く染み入る余韻。 色んな要素がほぼ同時に主張して詰まっているのにどれもがはみ出さず、調和を保っている。例えるならば銀河。
    出会ってくれてありがとう。

    来年は仁左衛門を買います。

    2020年11月30日

  • 仕事前日は2合まで

    仕事前日は2合まで

    4.5

    福井県の重鎮『黒龍』からの垂れ口。ほんのり甘口のおりがらみが印象的な1本です。

    いざ抜栓!!

    優しい甘めのメロン

    特定名称 本醸造

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年11月30日

  • Kingのり

    Kingのり

    4.0

    今日の家飲みは黒龍。酒飲みにはたまらない。
    この酒を待ってましたー!王道中の王道。
    今日も日本酒の素晴らしさ、かみしめてます。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2020年11月29日

  • スペースエース

    スペースエース

    4.5

    今日は乗船可能なお魚さんをゲット(笑)変わったモノも増えてきて良い季節到来(^^)抜酒は毎年欠かさず呑んでいる大好きな当銘柄‼一年間我慢して(笑)熟成させてみました(^^)なので、ひやおろしに近いニュアンスかな(笑)最近甘口のお酒の魅力に改めて気付いたので、その検証も兼ねたいと思います‼それでは地元福井の酒文化と海の恵みに感謝して「ちかっぺちゃっちゃと抜刀するざ♥」久し振りの船盛ですが、やっぱ良いですね~(^^)色々な事を回帰するのは大事なんだと思いながら盛付け(笑)早速抜栓♥注ぐと薄にごりですが、黄色くは無い♪上手く熟成出来たのか?お酒の質が素晴らしいのか?恐らく後者(笑)上立香もメロン~スイカの皮~バナナにて健在ですね~(^^)期待に胸膨らませ含むと…
    スムーズな入り‼とピリ感あってフレッシュさも健在(笑)違和感無くゴクリとやると大きいブドウの含み香~強目の酸登場‼じわ~っと苦味から舌先は辛口に転じてキレました‼甘さを酸でバッサリ断ち切る感じですね♪そんな意図を感じます(^^)で三口目くらいから冒頭の甘味は後退し更に軽快感と滑らかさと艶が出てきた‼酸の立ち上がりも遅く感じて、余韻は長目に成ります‼このお酒は好み且つ一つの指標なんですよね(^^)このお酒の上品さが秀逸で、毎年リピしてしまうんですよ‼一年間熟成で食中キャパも増えているだろうと踏まえレッツマリアージュ♪
    アテは、チカメキントキ、イシモチ炙り、ヒゲダラ昆布〆、熟成ヒゲダイ、肝パンウマヅラにて構成‼初めて食べましたが、ヒゲダラ旨くてビビりました(笑)これをゆず×塩で旨味が増強‼本ハギに劣りますが、肝醤油相変わらず秀逸‼意外だったのはキントキの鎧の如し皮を片栗付けて揚げたヤツ‼というか全部旨い(笑)で、食中酒としてのストロングポイントは
    ・キントキ×塩×山葵でお酒の甘さ増強
    ・ヒゲダイ×塩×山葵でアテの旨味増強
    ・イシモチ×にんにく醤油でお酒が辛口に
    ・ヒゲダラ×ゆず塩で双方居なくなる
    ・ウマヅラ×肝醤油でお酒の甘さ増強
    ・飽きない(笑)呑み疲れしない(笑)
    で特に欠点らしいものは感じなかった(^^)いつもはテイスティングに要するのは二合ですが今回は三合進んでしまった‼アル18度のヤバいやつです(笑)
    いやぁ~色々考えてペアリングを模索しましたが、全く意味無し(笑)万事がゴールデンタイム‼時に食を。時にお酒を主張する素敵な相棒(笑)恐らくガチ様キムチなんて最高の組み合わせでは(^o^)v 今回の検証はスイカ×塩とか、お茶×和菓子とか、昆布×カツオとかの相性を応用してみたんですが、前述どおりお酒の優秀さが検証台無しにしてくれました(笑)

    特定名称 本醸造

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年11月29日