いづみ橋のクチコミ・評価

  • えなちゃん

    えなちゃん

    3.5

    いづみ橋 純米吟醸 雄町 桜とんぼ

    旨味があって雄町らしさは感じるけど、そんなに好みの味でもない。
    特筆する事がないかなぁ。静岡の酒で言ったら花の舞っぽい。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    2025年3月4日

  • 平田

    平田

    5.0

    外観はやや黄色みがかっている。生酛ということで香りや呑み口の主張があるものと思っていたけれども香りや呑み口、喉ごし、後味すべてがとてもスムースな、とはいえ決して軽いというわけではなく、純米らしい厚み、というか柔らかさ、かなり微かな芳醇さを感じさせる甘味、また酸味、と立てるかどうかという程度だけれども全体を締める酸味。よくよく裏ラベルを見ると「熟成による角の取れた複雑味のある旨味」とある。いろいろ書いたがまさしくその通り。「温めることでよりその深みを増します。」それはやらずばなるまい。本レビューではテイスト「普通」としているがその凄みを是非。

    2025年3月1日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    3.5

    銀座君嶋屋🍶春酒飲み比べセット🌸

    2025年2月17日

  • kasumi_♂

    kasumi_♂

    4.3

    いづみ橋 大雪にごり 活性純米酒 生酒

    精米歩合:70%
    アルコール度:15度

    豊潤な酸味にフルーティな甘味。
    栓を開けた瞬間に鮮烈な泡が立ち昇り
    開栓、要注意です。
    少し落ち着いたところで上澄を舐めると
    フレッシュな酸味にふくよかな米の旨味と
    程よい苦味が広がります。
    シャンパンのような爽やかさと
    日本酒独特の旨みで
    とても美味しいお酒でした。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒 発泡

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年2月9日

  • Harasho

    Harasho

    3.5

    肉に合う純米酒。

    特定名称 純米

    2025年2月8日

  • skrjw

    skrjw

    4.0

    いづみ橋 しぼりたて 寒ブリラベル

    オリを混ぜない状態では若干のメロン様の上立ち香で、飲んでみると甘味と酸味はあるが現在の流行から見ればかなり辛口寄りな印象を受けた。
    オリを混ぜると洋梨を思わせる香りが加わり、円やかになってかなり飲みやすくなる。
    ラベル通り脂の乗りがよいブリやサーモンのようなお刺身にも合う。
    オリを混ぜたとて辛口の雰囲気は変わらず、スッキリとしているため食中酒として飲むと盃が進む。
    おいしいお酒といってよいだろう。

    2025年1月20日

  • おきさん

    おきさん

    4.0

    新酒らしいフレッシュでスッキリとしてます。

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2025年1月18日

  • りおちー

    りおちー

    マリアージュ4杯目。秋とんぼ。11/15

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 生もと

    2025年1月4日

  • Alk.

    Alk.

    4.0

    いづみ橋 生酛造り純米酒

    9月に神奈川方面に出張した際、乗り換えの駅で購入した一本です。
    この直前に秋とんぼを飲んでいたので、スタンダードなこちらも飲んでみたくなりました。

    ファーストインプレッションから口の中でミネラル感を感じられます。
    生酛づくりの癖がありつつ、水の清らかさを感じられます。
    ハーブのような酸味ある爽やかさをまとっていて、食事を引き立てる強さがあります。
    辛口の芯ある飲み心地が楽しいですね。

    とにかく最後まで、主張しすぎない酸がゆっくりと前に出てきて、軽やかに飲み進められます。
    乳酸系の淡い飲み心地が優しく感じられました!

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2024年12月31日

  • Alk.

    Alk.

    4.0

    いづみ橋 純米吟醸 秋とんぼ 楽風舞

    9月に近所の酒屋で手に入れた一本です。
    そういえばいづみ橋は飲んだことが無かったなと。
    秋が猛暑でほとんど顔を見せない中いただいています笑

    フワッと甘い香りが立ちます。
    口当たりが柔らかく優しい酸味が抜けていきます。
    甘い印象を与えつつすっきり喉を通っていくのが心地よいです。
    米の旨さがしっかり酒全体に活かされている印象です。

    楽風舞という酒米を存じ上げていなかったのですが、割と新しい品種のようで、概ね淡麗に仕上がりやすいのだとか。
    その中でこの旨味を出していくのは素晴らしいですね。

    日が経つと円やかさが目立つようになります。
    角が取れて秋の夜長にぴったりな飲みやすさになりました。
    美味しくいただきました!

    特定名称 純米吟醸

    原料米 楽風舞

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2024年12月31日