福岡 / 若竹屋酒造場
3.33
レビュー数: 46
若竹屋 純米吟醸[渓]。 酒蔵が祖父母の家の近くにあるということを、日本酒を飲み始めて思い出し買い求めた。 すっきり薄口、柔らかい。最近微発泡を飲むことが多かったので余計に口当たりが柔らかく感じるのかもしれない。 実はこの生酒、袋こぼしを以前飲んだが、とにかく甘く飲み続けることができなかった。そのため少し心配したが、味わいは別でこの酒は日常酒にしておくにはもったいないほど。
特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2020年6月4日
最近注目してる若竹屋さんの濁り酒(溪)です。濁りは色々飲んでますがこれほど辛いのは初めてでした。発泡具合も強かったので和食以外の料理にも合いそうです
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+2
2020年2月15日
Debut純米無濾過生原酒 個性的でうまい
2019年10月12日
若竹屋 杜氏の隠し酒 地元の酒屋さんの冷蔵ケースにあった最後の一本。 開栓日から2日目あたりはガスが主張していたが次第に落ち着く。 旨口ながらあと味さわやか。旨い。 今日で開栓6日目。ますます旨味は増しジューシーな香りが口の中に広がる。 またあれば購入希望です。
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2019年10月3日
いきつけの酒屋の店主からずっーとコスパがいいっと勧められていました若竹屋さんの座です。ひやおろしが出てくるまでの合間にいただきましたー(^ ^)、開栓して飲んだ瞬間あっーうま!て感じでした。ランキングばかり見てレアな酒を追い求めて飲んでましたが店主の言う通りはじめに飲んでおけばよかったな〜て思える酒でした(^ ^)若竹屋さんには失礼とは思いますが無濾過生原酒の入門酒としていろんな人に勧めたいと思いました(^_^)
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2019年9月7日
Début. ワイン風かと思えばさにあらず。 さりとてこの地域の酒とは異なる酸味と香りのバランス。 また面白い酒があるものだなぁ。 美味し!
2019年6月15日
ワインみたなラベル。 フルーティー。酸味がある。 タコの炙り刺しにあうー。
特定名称 純米
酒の種類 無濾過生原酒
2018年9月30日
若竹屋 純米「坐」無濾過生原酒 税抜き1160円ってコスパ高杉です。九州の酒レベル高いっス…正直甘く見てました
特定名称 特別純米
原料米 夢一献
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通
2018年5月22日
Debut 純米無濾過生原酒 お店でいただきました。 ただ、このあたりから味覚がかなり曖昧です。。。 ラベルからもわかるように、ソガペールエフィス的な酸が際立ったお酒だったような。。スンッと飲める感覚でした。
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:普通
2018年5月8日
引っ越し記念に取っておいた一品。 古代酒の部類に入る日本酒で、甘酒のようなトロトロ感…いやモッチリ感が凄い。 舌触りはほぼヨーグルトくらいだけど、アルコールも3%だから爽やか感があって面白い。 正月用に残しておこうかな。
テイスト ボディ:重い+2 甘辛:甘い+2
2017年12月11日