金冠黒松のクチコミ・評価
-
五月時雨
3.5金冠黒松 純米大吟醸45
「山口の日本酒」を訪ねて27回目は岩国市の村重酒造さんになります。応援している蔵であり、嗜みたかった純米大吟醸45を購入しました。
設定温度8℃
トップノーズ
正しく日本酒!お米の香りと華やかな香り
ファーストアタック
辛すぎず、酸味も程よく感じる
余韻・喉越し
引っかかる事無く、スーっと喉を通っていきます。
アテと一緒に飲みたい日本酒です。特定名称 純米大吟醸
原料米 西都の雫
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年4月18日
-
-
五月時雨
4.0金冠黒松 純米にごり 「新酒しぼりたて」
久々に蔵内にある「巌流井戸」の水でコーヒーを淹れたく、その足で酒井酒造へ。三種飲み比べが出来るので、数量限定も相まってチョイスしました。試飲がきっかけで私の好みが分かってきました。
設定温度8度
開栓時ほとんど感じられず、グラスを口に運ぶ際微かな乳酸系の香り、とろみがあるが喉越しはすっきりしている。この酸味は白ワインに近いのかな?自分はこの系も好きかも知れない。
コストも考え★4.5に近い。
改めて日本酒の奥深さを感じた。特定名称 純米
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2020年11月28日
-
amataro
3.5剣菱的な飴っぽい辛口です。ひやではクドイが、熱燗で表情が一変。癖もなく、とても円やかに!熱燗で鍋。最高です。
特定名称 純米
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2020年11月12日
-
maxmorick
4.0eight knot〈エイトノット〉白練&藤黄。
2本まとめてレビュー。かなーーり長文です^^;
日下杜氏が日下無双ごと天吹に移籍されたあと、村重酒造に残った若い蔵人達が稀少な協会8号酵母を使って新しい日本酒を造るというチャレンジです。長らく協会からの配布も停止されていた酵母ですが、近年ごく少数の蔵では復活しているそうです。今回は速醸と生酛で造り分けをされていて「白練」が速醸、「藤黄」が生酛造り。どちらも酒米は西都の雫で70%精米。クラファンでの特別頒布。
口開けの感想。
<白練>
注いでみるとごく僅かな濁り。香りは強くないものの、あえて表現するなら苺。含むと独特の芳ばしさがあります。どこか仁丹のような苦味。どちらかと言うとやや辛口。軽めの酸も効いていて、スッキリ軽快に飲めるタイプ。
<藤黄>
グラスを並べてみるとこちらの方が少し黄色い。濁りはなし。上立ち香はほとんど違いを感じない。含んでみると僅かに瀞み。速醸に感じた苦味はなく、速醸に比べてやや甘味を感じる。軽い酸があるのは共通していて、こちらは少し乳酸っぽい酸。時間による変化が大きく、ほんの30分くらいの間にも円やかになっていくのが感じられる。
少し空いて6日目。
<白練>
苺の香りはライチっぽくなり、酸の主張が増して、よりキレるタイプに変化。ピリ辛キュウリに合う。単体では少し酸がしつこく感じた。
<藤黄>
すっかり円くなってる。こんなに差が出る?というくらい速醸と違う。軽い熟成と乳酸を感じるコクのある旨味。食事全般、何にでも合う。
今回の2本は酒母の扱い以外は全て同じなだけあって、速醸と生酛の違いだけがくっきり浮かび上がりました^ ^ お手本通りというか、一般的に言われている特徴がそのまますぎて、飲んでて思わず笑ってしまうほど素直なお酒。若い蔵人たちが熱心に造る姿を想像してしまいました^ ^ 生酛が特に良かったのと諸々合わせて星は4.0にします。
数年前の日下杜氏のインタビューがネットに残っていましたが、若干28歳で杜氏になった経歴の持ち主である日下氏は「早く引退したい」と語られていました。「自分が全盛期のうちに伝統を継がせたい」「若い蔵人たちに早く順番を回したい」とも。村重酒造の若き蔵人たちはちゃんと頑張ってますね^ ^ 移籍の経緯は知りませんが、きっと円満退社だったんじゃないかと思います。特定名称 純米
原料米 西都の雫
酒の種類 一回火入れ
2020年9月12日
-
さっかりん
3.5山口出張の際に空港にて購入。
ほんのり黄色味かかった、熟成感のあるお酒。
クラシック系で、アミノ酸の旨味が強くしっとりした柔らかな口当たり。
この感じだと燗は間違いなく良い筈だけども、一合の小瓶ゆえ試す前に空っぽに。美味い酒はこれがあるから危険。特定名称 純米
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年5月21日
-
ともやんくん
2.5金冠黒松 佳撰
カップ酒です!岩国に来たのに、何も土産なしで帰るのは…
ということで、駅でワンカップ買いました!
冷やでは、やはり。。。それなり。
ここ酒は燗つけて飲んでみたかったな。
そしたら、点数も上がったと思うんだけど。特定名称 普通
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年3月3日
-
さくら
3.5金冠黒松 純米60 3.4→3.7
米の旨味とかすかなフルーティさが同居してる
後半爽やかで余韻が中程度だけど飽きない、というか飲みすすめた方が旨くなるかんじ
残念ながら刺身にはちょっと重くて合わないけど、揚げ物には合った
特定名称 純米
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2019年9月28日
-
swallow-swallow
3.5金冠黒松 純米60 300ml
精米歩合 60%
日本酒度 +3
アルコール分 15度
税込価格 ¥594円
穏やかな香りのお酒。純米らしく旨味がしっかりありますが、後口の酸は軽快。
魚料理に相性◎です。テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2019年8月17日
-
AGEHA
4.05年連続 モンドセレクション最高金賞受賞(^.^) 蔵元至高の大吟醸酒(^.^)上品でフルーティな吟醸香があり、 なめらかな味わい(^.^)
原材料米 兵庫県産 山田錦
精米歩合 35%
アルコール 度数17度以上18度未満
日本酒度 +3特定名称 大吟醸
原料米 山田錦
2019年3月7日
-
-
pokota
3.0百貨店にて『ひやおろし』の日本酒達とともに冷蔵されてました。
ラベルを見ると『裏ラベル』
これは一度飲んでおかねばと即購入。
一口飲んで、ピリッと辛口で膨よかな味わい。
後口に余韻を残す。
二口目以降、舌がこなれて味わいが残るが、杯を重ねたくなる感じ。
冷やで飲みましたが、常温に近づくにつれ味わい豊かに。
燗して飲んだ方が美味しいと思い、熱燗でいただく。
セメダイン臭がくすぐる中、一口含むと酒の甘さが口いっぱいに広がり、スッと引く。
私的には、こっちが正解!
鱈の白子を肴に美味しく頂きました。
ご馳走様でした。特定名称 大吟醸
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2017年10月15日
-
-
satoko mm
3.5昔、父がよく飲んでいたお酒、昭和の日本酒。すっきりとして飲みやすいけど、味わいは平坦。だからこそ飲みやすいのでしょうけど。家で毎日飲むお酒というイメージです。
特定名称 本醸造
原料米 西都の雫
2016年3月29日
-
金冠黒松が購入できる通販
金冠黒松の酒蔵情報
名称 | 村重酒造 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (山本浩司氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 金冠黒松 錦帯橋 日下無双(村重酒造) |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 山口県岩国市御庄5丁目101−1 |
地図 |
|