応援之酒 冨玲のクチコミ・評価

  • おうかん

    おうかん

    3.0

    冨玲 生酛仕込

    何本か自己流で熟成酒を造っている(放置している)のですが今回はプロが造っている熟成酒を。
    このお酒、酒造年度がH28で製造年月がR1なので蔵で3年間寝かした後に販売されております。お米は玉栄です。

    燗で。黒糖を思わせる甘い香り。アタックは静かに入り爆発的な米の旨味が広がる。その後、キレの良い酸味で後味を残さずフィニッシュ。香りは甘いのに味は甘くない不思議な感覚。

    熟成由来の乳酸が美味しいです。ものすごく旨味、酸味が強いでのですがアルコール感は少ないです。色々試した結果、70℃くらいの熱めの燗がおすすめですね。

    2021年1月16日

  • kaze

    kaze

    4.5

    梅津の生酛山田錦29年80%。今年の冬はこれで支えられそうです。ミルキー感と山田錦の上品感。玉栄と比べると上品な味わい。逆に言えば、玉栄も好きです。変態的な熱燗にハマります。冷酒が好きな去年に比べて今年は熱燗にどハマりの真ん中に梅津さんがいる気がします。生酛のどぶもハマりそうな予感。甘さはないけど、ホッとする旨さと酸にどハマりしそうな2020冬の陣です。

    2020年11月23日

  • kaze

    kaze

    4.0

    寒くてにごり酒欲しくなり、仕事帰りに酒屋さんから持って帰ってきた梅津の生酛-笊。熱燗最高。度数も21でかなり高いですが、あたためると飲みやすい。焼き鳥と合わせて最高でした。

    2020年10月24日

  • すだちうどん

    すだちうどん

    3.5

    平成27年仕込み、精米歩合60%、鳥取県産山田錦使用の生酛仕込純米熟成酒。お燗していただきました。熟成香と強い酸味、膨らみと厚み、軽やかな後口。そこそこのコクはあるけども同じ生酛系の香住鶴や杉錦ほどの力強さは無いような印象。同じ鳥取県、熟成系の諏訪泉と比べるともうちょっと旨味が欲しい(精米歩合の違いかな?)。でも、しっかり米の味わいがありながらも軽快で辛口の酒。道の駅「大栄」で購入。税込1600円だったような記憶(レシート無くしました)。5年モノでこの価格ならお買い得かな。⭐4でも.....と思うけど、諏訪泉を経験してしまうとコスパ的にちょっと足りない。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 古酒 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年9月11日

  • rrrrrooo

    rrrrrooo

    4.5

    ほとんど甘酒
    米の旨味、甘みがガツンとくる

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:甘い+2

    2020年9月9日

  • kanpaijyorei

    kanpaijyorei

    4.0

    辛口好きの自分には、普段、飲まないジャンルの日本酒となりましたが、コクや味わいが深く、こちらはこちらで良いのではないかと思いました。ねかせた味わいですね。鵜飼酒造でお奨めの鳥取のお酒ということで挑戦しました。

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2020年8月3日

  • にこ

    にこ

    3.0

    お燗で飲んだよ。琥珀色で香りがいい。鳥取のお酒らしい濃厚辛口で、お燗にしたときの生酛のミルキー感がでていた。旨口好きの俺の嗜好とは違うけど美味しいね。

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+2

    2019年12月11日

  • popoa

    popoa

    4.0

    生もと造りにて4年熟成させた重厚感のあるお酒。香りは蜂蜜のような香り、味わいはローストアーモンドのようなコクのある味わい、生もとならではの酸が感じるものの熟成のため柔らかく角が取れている。冷やは強い味わいがあるが特にこのお酒はお燗がオススメのようでお燗にすると味わいそのままにさらにまろやかで柔らかいシルクの感触が楽しめる。お値段も手頃でコスパが良いのも◎

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 原酒 古酒 生もと

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:辛い+1

    2019年10月29日

  • Ryouma Itpu

    Ryouma Itpu

    4.0

    古酒独特の香り よく言うのが紹興酒みたいな香り
    ただし 日本人は割と紹興酒を知ってるから紹興酒みたい
    って言うけど 西洋の人には響かないみたい
    日本酒の古酒独特の香りです
    それも 生酛造りの賜物なのか 熟成の賜物なのか
    甘みはほぼなく豊かなコクと熟成感が口の中を支配します
    これは加水により度数は抑えられ飲みやすくなってるので
    このまま温めて美味しくいただきます
    原酒タイプだと重すぎるみたいですね

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2019年7月30日

  • 金欠学生

    金欠学生

    3.5

    冨玲 生酛仕込

    発酵乳系の立ち香。
    米の旨みが強く、まるで固形感のあるスープのよう。
    甘味はほぼなく、濃厚な旨みが感じられた後じわじわと引いていきます。
    一点集中系の味わいです。
    熱燗の常識を覆すような料理のようなお酒でした。
    日本酒、、奥が深いです。

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2019年1月14日