1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 兵庫の日本酒   ≫  
  4. 竹泉 (ちくせん)   ≫  
  5. 2ページ目

竹泉のクチコミ・評価

  • すぎちゃんの冒険

    すぎちゃんの冒険

    4.2

    「KEG DRAFT」
    兵庫・田治米合名会社・竹泉・純米大吟醸・山田錦・KEG DRAFT SAKE・生酒・槽口直詰・16度・微炭酸
    (手抜き監)
    ▼今宵は竹泉 by「KEG DRAFT SAKE」@温泉旅館。KEGとは世界初のドラフト日本酒サーバーなんだと(写真3,4)。生ビールのようなサーバーと冷蔵システムで、槽口で飲むような鮮度を保った生酒を店舗で提供できるのだと言う
    ---
    ▽まずは竹泉3種飲み比べで純米大吟醸生山田・純米吟醸生うすにごり・吟醸純米生雄町を比較。全部フレッシュで美味しいけど、やはり1馬身抜けている純米大吟醸を単品で再注文(お値段は2馬身抜けだけどね)
    ▽華やかにしてやわらか。まろやかにして優しい甘味。奥深くして立体感と自然なコク
    ▽飲み干す度に眉間まで突き抜けるフルーティ。さすがに後悔皆無・問答無用に美味かったKEG PREMIUM SAKE
    (8/10)

    特定名称 純米大吟醸

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2024年8月11日

  • 悪食釣り師

    悪食釣り師

    4.0

    竹泉 純米酒 熟成酒 2017年醸造2024年出荷 兵庫県産米 アルコール14度

    4月上旬、梅田の阪急百貨店に蔵元がこられていて、そのときに購入した一本。

    現在は竹泉のラインアップの殆どが熟成酒に変わってしまっています。
    竹泉は以前よく飲んでいて味わいの記憶もありましたので、当時の白ラベルから醇辛までの熟成酒を色々試飲させて頂きました。

    全般的にどれも味わいがワンランクしっかりした方向にシフトし、酸と渋が強くなっています。

    昔の白ラベルはさらさらで物足りない感じだったのですが、熟成酒になるとしっかりした味わいに変わっていました。
    これより上のランクは、私にはちょっと重たくなって食中酒にはアテを選ぶ必要があるかなという感じでしたので、白ラベル相当の純米酒を選択。

    開栓して、グラスに注ぐと淡い琥珀色に近い黄色。
    一口目は、辛酸旨渋の順でしっかりした味わいです。
    飲み続けると旨味が高まって、旨辛酸渋の順の変化。
    以前に飲んだ味わいとは変わっていますが、美味しく頂けました。

    特定名称 純米

    酒の種類 古酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2024年6月23日

  • 悪食釣り師

    悪食釣り師

    4.3

    竹泉 純米酒 どんとこい米 精米歩合65% アルコール15度

    古い記録ですみません、備忘メモです。

    米の旨味がしっかりありながら、それでいてさっぱりさらさらした飲みやすいお酒。
    燗にしても崩れることはなく、美味しさを保っていました。

    晩のおかずを選ばない味わいでしたので、一時はずっとこればかり飲んでいました。
    これまで飲んだ日本酒の中で5本の指に入るお気に入りで、開けた一升瓶の量は数え切れないです。

    どんとこい米は食用米ですが、そのことを感じさせないきれいな味わいです。
    食用米でも美味しいお酒を醸せるということを知った最初のお酒でした。

    現在の竹泉は殆ど古酒の販売だけになっていて、醸造した年のお酒は殆ど買えなくなってしまったのがとても残念です。

    特定名称 純米

    原料米 どんとこい米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2024年6月23日

  • 悪食釣り師

    悪食釣り師

    4.0

    竹泉 醇辛 豊醇辛口 五百万石 精米歩合60%

    古い記録ですみません、備忘メモです。

    辛口の旨口。竹泉の他の純米酒は比較的サラサラ系だったのですが、この醇辛は辛も旨も非常にしっかりとありました。
    でも、変な重たさは感じられませんでした。

    写真は宿泊先で飲んだときのものですが、何回か1升瓶を買って飲みました。
    ラベルは他の瓶とは違ったシックな色合いで竹泉醇辛と書いたデザインでしたので、今から振り返ると蔵として思い入れがあったのかな?と思います。

    2024年6月23日

  • 悪食釣り師

    悪食釣り師

    4.0

    竹泉 純米吟醸 雄町 緑ラベル

    古い記録ですみません、備忘メモです。

    辛口の旨口で、しっかりした味わいで竹泉の中では醇辛に近い味わいでした。
    更に吟醸香がしっかりありました。

    写真は宿泊先で飲んだときのものしか撮っていませんでしたので、瓶の写真はアップできませんが、
    ラベルはどんとこい米とか白ラベルの瓶と同じデザインで、下地が緑色でした。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2024年6月23日

  • 悪食釣り師

    悪食釣り師

    4.3

    竹泉 特別純米 五百万石 精米歩合60% アルコール15度 日本酒度+5 酸度1.6

    古い記録ですみません、備忘メモです。

    口に含むとサラサラ感があって、しかし米の旨味がしっかり感じられます。
    これも美味しかったので、普通ならこれをずっとリピ買いしていたところですが、どんとこい米の方が安価で充分満足な味わいでしたので特別純米の方を選ぶことは少なかったです。

    特定名称 特別純米

    原料米 五百万石

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2024年6月23日

  • 悪食釣り師

    悪食釣り師

    3.8

    竹泉 大西屋水翔苑ラベル(純米酒 白ラベル) 山田錦 アルコール14度

    古い記録ですみません、備忘メモです。

    城崎温泉の大西屋水翔苑に宿泊したときに頂いた一本。
    ホテルのオリジナルラベルになっていますが、スペック、味わい共、「純米酒 白ラベル」と同じでした。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2024年6月23日

  • 悪食釣り師

    悪食釣り師

    3.8

    竹泉 純米酒 白ラベル 山田錦 アルコール14度

    古い記録ですみません、備忘メモです。

    淡麗辛口で、旨味は深くありませんでした。
    ライトな感じで、夏場にキンキンに冷やして飲むと良かったです。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2024年6月23日

  • 悪食釣り師

    悪食釣り師

    3.5

    竹泉 黒松竹泉 上撰 本醸造

    古い記録ですみません、備忘メモです。

    地元にしか流通していなかった普通酒。
    どのような味わいか知りたかったので購入したものです。

    本醸造で値段も安価でしたので、冬場熱燗に。
    口に含むとかなり辛口で旨味は少なめでしたが、冬の冷え込みが厳しい地域に住んでいますので、鍋料理のときには特に美味しく飲めました。

    特定名称 本醸造

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2024年6月23日

  • ひで

    ひで

    4.0

    芳醇辛口

    おかんですね!

    旨い!

    2024年6月3日