澤屋まつもとのクチコミ・評価

  • katachiim

    katachiim

    守破離。
    雄町、愛山、山田錦、の混醸ですって。
    面白そうで購入。
    せんきんのアッサンブラージュとはまた異なるのかな?
    飲んだ感想を言いますと、澤屋さんは甘いイメージがあるんです私の中で。普段辛いお酒を飲んでる方はこれを甘く感じるかもしれませんが、普段甘いお酒を飲んでる私からすると、若干辛く感じました。

    そして、辛いシュワシュワのお酒も美味いな!となりました。

    2020年7月17日

  • ともがゆく

    ともがゆく

    4.0

    澤屋まつもと 守破離 五百万石
    実は家飲みでは初めての澤屋まつもと
    ちょっと辛いんですけど軽い感じで
    とても美味しい

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2020年7月16日

  • satringer

    satringer

    4.0

    澤屋まつもと 守破離 雄町

    はせがわ酒店に寄ったらオススメされました。
    シュワシュワが強くてわりとスッと消える感じ。
    京都の酒、いや、西の方の酒を久しぶりに飲みましたが
    これはこれで美味いですね。
    東北の酒よりもドライな感じがします。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年7月14日

  • 呑兵衛

    呑兵衛

    4.0

    澤屋まつもと 混醸

    日本酒黙示録その3

    2020年7月12日

  • YASU.SHIRA

    YASU.SHIRA

    4.0

    行きつけの酒屋で買えなくて残念でしたが、新規開拓した酒屋で売ってたので即購入。

    ほぼ氷温で飲んでも柔らかく香るクオリティ。
    スッキリとした酸を感じさせる切れ味、キリッと冷える温度では酸を感じせつつも若干の甘みでドライな味わいに。
    温度が落ち着くにつれて、微炭酸と共にしっかりした甘酸っぱさ。
    少ししつこさを感じたので、温めると酸味が際立ってくるので、その辺りは好みの範囲か。
    好みはキリッと冷やしてドライな感じかな。

    以下はとある販売店からの情報で正に良いとこ取り!
    今回のお酒には混醸と根性を掛け合わせたことや、一緒に頑張ろうというメッセージ性を込めて3種類のお米を同一タンクで1本のお酒に仕上げられました。 その3種類のお米とは、兵庫県東条産山田錦・岡山県赤磐産雄町・兵庫県東条産愛山。 どれも全国でもトップクラスのお米ばかり!

    テイスト 甘辛:甘い+1

    2020年7月9日

  • マイル丼

    マイル丼

    4.5

    軽いけど、後から喉の奥から甦る旨味と酸味。日本酒らしくない日本酒だけど、お洒落な間違いない日本酒。美発泡。酒米はブレンド。

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2020年7月6日

  • レッドソイル

    レッドソイル

    4.5

    常温で以下略第二弾です

    明らかに香りに老ね香が混ざってる!
    森嶋はまだしもこれも影響を受けるとは…、トホホ
    まあそれ以外の味は非常に澤屋まつもとらしい淡麗さですね
    味の要素は非常にコンパクトなのに全く不満なく喉を通っていきますね
    薄い酒と淡麗な酒は似て非なるもんだと教えてくれますね
    勿論食事に合います

    老ね香は口径の小さいグラスを使うことでなんとかしました
    ひねちゃったのはこちらの責任なのでやはり評価は高いです

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2020年6月30日

  • オキシドール

    オキシドール

    3.0

    守破離 混醸。「混醸」とは複数の品種を共に発酵させる醸造方法。赤磐産雄町39%・東条産愛山37%・東条産山田錦23%をブレンド。穏やかな香りとフレッシュな口当たり。奥行きのある旨味とキレのある酸が調和。

    特定名称 純米

    原料米 雄町 愛山 山田錦

    酒の種類 一回火入れ

    2020年6月24日

  • タマコン

    タマコン

    5.0

    澤屋まつもと 守破離 山田錦 ★5.0
    720ml
    202005いただきもの

    香りは穏やか。
    口に含むと微発泡から優しい甘みとバランスの良い米の旨味により、口の中がとても華やかな味わいに。
    後味は上品な苦味により、余韻を残さない。
    香りが穏やかなので、料理にも合わせやすく、スイスイと杯が進む。

    飲むたびに思いますが、火入れてこの味、しかも2,000円を切るのは衝撃です。

    唯一惜しまれる点は、いつもすぐ飲み切るので開栓後の味わいの変化が分からないところでしょうか。
    そしてそれは、これからも変わらないと思います。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2020年6月23日

  • maxmorick

    maxmorick

    3.0

    守破離 ID592。

    味の方は全く問題なく、守破離らしいシュワ感のあるドライな口当たり。軽い甘さを伴った旨味と酸で整えられたいつもの味筋。ただ…この香りは何だ⁉︎ まるで納豆なんですけど!これがなかなかに強くて、杯を口に寄せる度に気になってしまいます。うーん、万が一にもスベリ麹なんてことは無いと思うし…まぁちょっと様子を見ましょう。

    3日目。
    口開けよりは弱まったものの、納豆のような糠床のような…鼻呼吸をせずに含んでしまえばちゃんと守破離なんだけどなぁ^^;

    6日目&8日目。
    結局最後までこの匂いが気になりました。味わいの方も時間と共に完成度の増す守破離らしいものではありません。穀物っぽさと言うかちょっと粉っぽいと言うか、守破離にしては洗練されていない旨味。酸もあるんだけどキラキラと綺麗なものではないし、お得意の「良い苦味」も効いていないです。深く考えずに飲んでしまえば普通に飲めるお酒ではありますが、私としては鉄板だと思っていた守破離なだけに、ガッカリ感がパネエ!です^^; 火入れ技術の高さは疑う余地の無いまつもとさんですが、今回のは珍しく生酒でした。まぁ何事にも絶対はないという教訓かな…いい経験に…うん、まぁ…はい。

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒

    2020年6月21日