醸し人九平次のクチコミ・評価

  • satringer

    satringer

    4.0

    醸し人九平次 la maison 山田錦

    ぁあー、ひさしぶり。
    酸味から来るのは仙禽ぽいけどこっちが本家か?
    どちらもワインのような上品さ。
    二日目になるとまるっとジュワッと美味しい美味しいおさけに。
    九平治久しぶりに飲んだけどウマいなー!

    2022年2月1日

  • パタパタ

    パタパタ

    4.5

    醸し人九平次 純米大吟醸 雄町

    精米歩合 50%
    使用米  雄町

    愛知県の蔓乗醸造さんの醸すお酒です。

    今回もお久しぶりの醸し人九平次です。

    今回は一升瓶です!
    もちろんワイングラスで頂きます!

    若干の発泡があります。
    やはり九平次の雄町は美味しい!
    一升瓶で良かったと思いました。
    光栄菊と飲み比べしながらいただいております。最高です♪
    次も九平次は「雄町の一升瓶」でいこうと思います(。•̀ᴗ-)✧
    でも一度でいいから別誂を飲んでみたい。絶対美味しいに決まってますよね。飲んでみたいものです!

    ご馳走様でした!!

    2022年2月1日

  • カナ

    カナ

    醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦50% EAU DU DESI(希望の水)

    2022年1月30日

  • アマチュアのんべえ

    アマチュアのんべえ

    4.5

    醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦

    裏ラベルに「開栓後の時間軸の味変化を楽しんでほしい」とのこと。含むと、甘味少な目で旨みを感じ、酸味、微かな苦みで〆、酸味の余韻がしばし残り、心地よく終わります。
    美味しいと思います。食中酒としてイイ感じかと思います。

    山田錦の有名処を三種類続けて楽しみましたが、バランスよく万人に受けるみむろ杉、旨みの御湖鶴、香りよくスッキリ酸味で切れる九平次という感じでしょうか。どれも甲乙つけがたく思いますが、個人的にはクセが好きな御湖鶴ですかね。

    九平次の明日、明後日を楽しみに週明け仕事頑張ろう。
    720ml2,134円(税込)。どれもあと少しお手頃価格だと嬉しいですね。米の違いはあまりわからないのですが、連続で同じものを飲むとその米の個性は少しは感じることは出来ました。ワイングラスで二杯目。これは旨い。御湖鶴も好きですが、そもそも味わい違い、どっちとも言えませんね。ワイン風日本酒では一番好きかも。
    【追記二日目】常温を試してみました。甘味増し、酸味がやや減り、旨みアップ。新政Colors同様、肉料理にも抜群の相性。ビール派の妻も「ワインみたいで美味しい」とのこと。
    【追記4日目】変わらず美味しく頂きました。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年1月30日

  • KC500

    KC500

    4.0

    醸し人九平次 純米大吟醸 rendez-vous Le K うん、さすが九平次。ソリッド感があり、洗練されており、甘味、旨味、酸味、などなどどれも突出することなく美味しい。

    2022年1月29日

  • すけひろ

    すけひろ

    4.0

    火と月の間に 純米吟醸 山田錦
    熱燗初体験。こんなに美味しいのはこの銘柄だから?飲みやすく旨味と甘味が広がる。はまりそう。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2022年1月29日

  • an

    an

    5.0

    醸し人九平次 SAUVAGE
    2022.01

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 雄町

    2022年1月27日

  • スタープラチナ

    スタープラチナ

    4.0

    今夜はまたまた名古屋市の萬乗醸造の醸し人九平次(かもしびとくへいじ)を頂いております。
    今回はla Maisonです。
    表ラベルに「それはメゾン、それは家、それは帰るところ」とあります。
    家って良いなって思いながら頂いております(^^)

    2022年1月25日

  • 福丸

    福丸

    4.0

    「醸し人九平次 黒田庄に生まれて」

    今日はふるさとシリーズ。
    どやっ!て感じの箱入りで届いた黒田クヘージ君。
    ◯に九はマルキューやんけ、とエサ釣り師にしかわからないツッコミをいれつつ開栓。

    先日の別誂飲んだ後やしどうかな?と思ってたのですが、やはり旨いです。
    何て言うのか突き抜けた特徴が無い。

    いわゆるバランス酒。
    ほどほどに甘く、ほどほどに酸味。
    ほどほどに香り、ほどほどに旨味。
    飲み疲れない、飲み飽きない。
    乾杯にも食中にも晩酌にも合う。
    さらには和食にも洋食にも合う。

    ワイングラスを勧められることの多いここの酒ですが、燗したっても全然無問題。
    むしろ米感全開で本領発揮といった感じ。
    こんな酒、世界的に見ても珍しいと思うのです。

    黒田庄ていうか、日本に生まれて良かったと思える味わい。

    結婚相手と一緒で、ずっと一緒にいるならこういう落ち着いたヤツがええなと最近しみじみ思います。
    もう一回若い頃からやり直せへんかな?(笑)


    そんなコイツに合わせる今日のイッピンは、絶対やると誓っていた寒ビラメの昆布〆。
    4日間熟成させてからさらに昆布で締めるので、もう旨味が半端ない。
    イノシン酸+グルタミン酸の最強旨味タッグを、日本酒のアミノ酸で流すというもうワケわからん状態(笑)。

    要は死ねます(笑)。

    2022年1月25日

  •  ryuutamomo

    ryuutamomo

    4.5

    『醸し人九平次』LaMasion
    安定的な旨さ感じる。飲みやすさ、ほのかな香り、軽めのガス感、やわらかさ。久々に飲んだがやはり美味しいね。

    原料米 山田錦

    2022年1月24日