1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 富山の日本酒   ≫  
  4. 若鶴 (わかつる)   ≫  
  5. 2ページ目

若鶴のクチコミ・評価

  • たけ

    たけ

    4.0

    今度は晩酌酒レビューです。
    今日のお酒はコレ⬇️
    若鶴 仕込十七号試験醸造 初生酛
    お米は雄山錦を使っています。
    銘柄なら苗加屋の方が有名かしら?🤔

    あえて低アルコールで生酛造りという
    チャレンジスペック!

    味わいですが、低アルコールなのに、
    生酛のコクと甘味がしっかりと出ています。
    グレープフルーツの様な酸味まで!
    初にしてはちゃんとしてますよー🙆

    ラーメンタイム🍜
    かめ囲 調布市柴崎
    異動前にどうしても食べたかった😂
    今は亡き亀有ののくらを彷彿させる味😋

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2024年9月5日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    3.5

    夏のにごり酒14種飲み比べ☀️日本橋とやま館トヤマバー🍶

    2024年6月24日

  • KC500

    KC500

    5.0

    若鶴 純米 2001 初若鶴。これもいただいた例の古酒セットで、2番目に古い酒。前回より一段と熟成したビンテージものだが、これがまた美味いっつ!もう、まろやかでトゲがなく、シルキー。良質な焼酎のよう!これは素晴らしい!

    2024年5月5日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    3.5

    夏のにごり酒14種飲みくらべ🍶 日本橋とやま館 トヤマバー🍶

    2023年6月19日

  • 山田 庄司

    山田 庄司

    3.5

    2023/01/27 とやま駅ナカ酒BAR
    若鶴 辛口 玄 プラチナラベル しぼりたて

    2023年1月27日

  • 山田 庄司

    山田 庄司

    3.5

    2022/12/12 とやま駅ナカ酒BAR
    若鶴 辛口 玄 プラチナラベル しぼりたて

    2022年12月14日

  • masatosake

    masatosake

    4.5

    記念の900レビューはもちろん古酒
    若鶴 大吟醸 大古酒
    精米38% アルコール17% 
    しっかりと磨かれた精米38%の10年物の限定大吟醸熟成酒で蔵の秘蔵酒、限定79本だけの希少価値のあるお酒。
    古酒の感じがガツンと熟成香強めの上立香ですが、その中に少し古酒特有の癖も感じて少しマイナス。
    色味は山吹色〜薄めの黄金で10年古酒にしては意外に色味は薄いです。酒蔵の-5度の専用冷蔵庫にてじっくり熟成ということで低温熟成の色味薄め。
    熟成感を感じる濃厚な甘さと味わいで熟成感もしっかりした味わい、口中香では少し苦手な香りが上がってきます。香りが好みとは外れましたが、味わい自体はしっかり熟成されていて、しっかり濃醇な味わいでgood #note81 

    2022年5月25日

  • YOSHITAKA

    YOSHITAKA

    3.0

    純米吟醸 ひやおろし 若鶴

    2021年10月22日

  • 青島 明生

    青島 明生

    4.0

    若鶴大吟醸雄山錦、2021年IWC金賞受賞酒。
    (初日・常温)
     若鶴はどれも、独特の香り、キレのなさと後味の感じで、あまり好きではなかったが、IWCを受賞したということは、私が好きでないところは全部なくなったはず、と考えて、少しお高かったけど、ソッコーで購入。
     でも、いつもの酒屋さんの保冷ケースに見当たらない⁉︎
     女将に聞いたら、常温で店の1番目立つところに平積み。
     冷やして飲んだ方が?と聞いたら、常温でも味見してください、と言われ、まず、常温で試してみた。
    (初日常温で)
     やはり、想像通り、私がIWCの基準だと思う、フルーティ、しつこくない上品な甘さ、嫌な後味が感じられないキレと適度な酸味、を全部満たす美味しいお酒でした。

     雄山錦という富山県産の酒米で醸したところが偉い!
     また、若鶴のドン臭い素朴な特徴が風味と感じられるくらいに薄められて暖かい特徴と感じられる、よくできた酒になっています。
     やればできるんじゃん!という感じ。
     明日は、冷酒で。
    (2日目・冷で)
     2日目で繊細・刺激性の成分が落ち着いたのか?冷のため、これらの成分を感じにくくなっているのか、感じられるのは、とにかく上品な甘さ。さわやかとか、もちろんじゅーしーとか、ふるーてぃーとか、はあまり感じられず、感じられるのは、甘さと、後口の心地よさ。
    (後日譚)すいません、良いほろ苦さもあります。
     誰が飲んでも、美味しいな、と思うお酒。
     どうなんだろう? クセがなくて美味しいならいい、と思うか、特徴がないなあと感じるか。
     でも、県産米でこの味を醸せたことを賞賛。
     

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 雄山錦

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年8月3日

  • moon

    moon

    2.5

    日本酒の味を過不足なく感じる旨口なテイスト。飲みやすいですが線は細くない雄町感。ホントにある意味クセがない。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 雄町

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2021年5月10日