新潟 / 石本酒造
3.66
レビュー数: 304
ぐびぐび飲める あたりめ、さきいか、かんかいetc チビチビ、ぐびぐびやるには最高♪
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2022年3月22日
越乃寒梅 純米吟醸 飲みやすい!
2022年3月13日
純米吟醸 灑(さい)。やさしい香り。まろやかで軽く、スッキリとして飲みやすい。その分味わいと余韻にやや乏しいが、淡白な白身の刺身などとは相性が良さそう。
特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2022年3月9日
越乃寒梅 純米吟醸 灑(さい) 淡麗辛口 すっーと、喉を通る。 キレがあり悪くない。 辛口は苦手だが、 この酒程度であれば大丈夫。 表現で言えば、やや辛口? そんな表現あるのか。 後味も良い。悪くない。 この感じだと、 魚、白身魚に合う感じだろうか。 でも、今晩の食事は肉。 残念だ。 そうだ、塩辛があったな。 うーん、合うね。 日本酒は、和食が一番!
2022年3月3日
安定の食中酒 嫁の実家で買った久々の寒梅 どんな料理とも合う淡麗酒
2022年2月14日
「普通酒」 淡麗のみ。 720ml 953円。
特定名称 普通酒
2022年1月23日
想像はついてたんですよ? 実父から半分もらって飲みました。 が、想像よりも淡麗すぎよ〜 ぶりのヅケとはウォッシュしちゃうやつ これは鍋とかならありかな?
2022年1月2日
越乃寒梅 純米吟醸 灑。 水のようにさわりなく、すうっと飲める酒を目指したという蔵元2代目石本省吾氏。 このお酒は、その理想を現代にアップデートした逸品。 このするっとした喉越しは、他の淡麗辛口を謳う日本酒にはなかなかないものだ。 洋梨のようなさっぱりした香り、ほどよい後口の苦味。 瑠璃色の瓶も見た目に美しい。 友人との家飲みに持参したら喜ばれるだろう。私はベビースターラーメンと呑んでるが、気楽に楽しめるのがいい。
原料米 山田錦
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1
2021年12月5日
四合ビンシリーズ、越乃寒梅本醸造初めて見る赤ラベル。ほぼ新潟県内しか流通してないヤツ、湯沢町辺りのスーパーで購入。なんかね、お蔵さんの地元、大江山産の酒米で作ったみたい。地産地消だな。香りは、ほぼ無し、冷して飲む、飲む、喉越し爽やか、まずは和三盆糖から強目の辛味、丁度いい。そしてトロミから旨味へ、スパッと切れる。 これぞ淡麗旨口、いやー美味いッスね!さすが老舗の越乃寒梅、オッサン好みですね(^^)
特定名称 本醸造
原料米 五百万石
酒の種類 一回火入れ
2021年11月18日
越乃寒梅 純米大吟醸 無垢 お米は山田錦を使っています。 まぁ、とにかく旨味の強いお酒です。 旨味が強くて辛口ですが、新潟の淡麗系辛口とは また違った味わいです。 純米大吟醸とは言われないとわからないぐらい、 非常にしっかりした造りのお酒ですね。
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2021年11月10日