1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 新潟の日本酒   ≫  
  4. 〆張鶴 (しめはりつる)   ≫  
  5. 33ページ目

〆張鶴のクチコミ・評価

  • ZAKI

    ZAKI

    4.0

    新潟の友人が入手してくれた一本。新潟ではお正月に開けるお酒で11月限定で購入できるハレのお酒だということ。精米歩合38%らしく飲んだ感じはすごく洗練されて高貴な味わい。正月に開けるお酒というのもうなずける。2人で正月前に開けてしまったけどね。
    〆張鶴 大吟醸 銀ラベル 精米歩合38% アルコール度16度

    特定名称 大吟醸

    2019年12月22日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.0

    〆張鶴しぼりたて生原酒。新酒のしぼりたてで、フレッシュなピチピチ感は酵母の踊り呑みのようでなんとも言えない。かつこの出来にして4合瓶が千円程度という稀にみるコスパの良さ。アルコール度数が20度あるのでロックでもとあるが、とんでもない。この生感とともに濃醇なコメの旨味を堪能したい酒。

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年12月2日

  • ミユヒロ

    ミユヒロ

    5.0

    しぼりたて生原酒
    〆張鶴は店で火入れを飲んだ事があったけど、購入は初めて。辛口で美味い酒だって印象があったので、生酒だとどんな感じなのか楽しみだった。いざ飲んでみると、生酒の濃熟さを伴った辛味が肴にあって、グイグイ進む。四号瓶て千百円くらいなので、コスパも最高。

    2019年11月27日

  • K.Akira

    K.Akira

    4.0

    〆張鶴 しぼりたて生原酒
    一口いただき濃いなあと思いきやアルコール度数が20度。
    飲みごたえが最高◎

    2019年11月19日

  • Shigeki

    Shigeki

    4.0

    〆張鶴 しぼりたて生原酒
    御徒町のふくはら酒店で購入。
    今年のしぼりたて2本目は、これまた3年連続の〆張鶴。
    うまく説明できない美味しさは今年も健在でした。ついつい飲み過ぎると、20度のアルコールにやられます。

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年11月17日

  • akim

    akim

    4.0

    〆張鶴 しぼりたて生原酒 3.9
    きれいなトロ甘旨。苦味が少し後できます。

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年11月17日

  • のっち

    のっち

    4.0

    香りはミルキー。味は甘く、ドライ。キレがびしびしと来る。

    2019年11月16日

  • フルやん

    フルやん

    3.5

    〆張鶴 純米吟醸 山田錦
    山田錦100% 精米50% アルコール16度

    香りは蒸し米に微かに葡萄!
    初日はいつもしっかりした味の酒ばかりの呑んでいるせいか甘味は感じるものの薄く感じてしまう。
    2日目に呑み直すと改めて淡麗でありクリアな甘味と軽い酸味に渋味でキレがイイ。
    塩味が欲しくなり食中で生きてくる味わいで長く呑めるやつですね!
    旨いです!

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年10月24日

  • Shigeki

    Shigeki

    3.5

    〆張鶴 純米吟醸 越淡麗
    つくば市の美酒堂研究学園店で購入。
    程よい香り、クセなくスッキリしています。純よりもあと半歩スッキリ方向に振れているような気がします。食中酒向きですね。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 越淡麗

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2019年10月24日

  • Ryouma Itpu

    Ryouma Itpu

    3.5

    いわゆる新潟の淡麗辛口って酒の代表なんだろうなぁ
    流行りの地酒からするとやはりちょっと物足りないかな

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2019年10月15日