1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 山梨の日本酒   ≫  
  4. 太冠 (たいかん)   ≫  
  5. 2ページ目

太冠のクチコミ・評価

  • 不沈艦

    不沈艦

    3.0

    太冠 南アルプス純米
     恐らく北岳と北岳草だと思われるラベルと「南アルプス純米」というフレーズが気になり初めていただきました。どうやら由来は南アルプスからの伏流水で醸したことのようです。
     仄かな香り。口にするとギュッと硬く引き締まったような淡麗で透明感の中に薄らと米の旨味を感じる味わい。何となく水のミネラル感みたいなものが感じられます。
     いわゆる淡麗辛口な食中酒向きの酒だと思います。

    2022年5月14日

  • たけ

    たけ

    3.5

    サケタイマーの皆様へ
    私がとんでもない大酒飲みと思っている方も
    いらっしゃいますが、全然そんな事はありません!
    種類が多いだけで、毎日1合から2合ぐらいですよ。
    角打ちでハシゴして量が多くなる時もありますがね。
    普段が日本酒がメイン!
    ビール、サワー、ハイボールは
    喉がめちゃくちゃ渇いた時ね。

    レビュー数が多い?
    まぁ、桜木町かぐらで30種類も飲めば、
    必然と多くなりますよねー
    ただ、それも1種類、20ml程度ですから。
    もはやテイスティング感覚。

    家で4合瓶を開栓しても1日ではまず無くなりません。
    角打ちでの飲み方が影響してますね。
    50mlを4〜5種類というのが定番。
    色々なお酒を楽しみたいタイプ。

    さて、今日のお酒はふるさと納税から
    太冠 スパークリング
    お米はあさひの夢を使っています。

    ワイン酵母仕込みで香りからしてもうワインじゃん!
    飲んだらやっぱり白ワインでしょ、コレ!
    フレンチでも頂きながら飲んでみたいなぁ。
    自分にはそんな洒落た料理は合わないか!?

    宣言延長されて角打ちは暫くの間お預け。
    代わりに酒屋巡りでもしようかな。

    門前仲町の折原商店でogrさんから目撃?
    されたかもしれませんが、
    都内の角打ちに通っていたら、
    いつかはバレますな。
    どなたか、目撃した際には、
    お声掛けお待ちしおります!
    お酒の話で盛り上がりましょっ!
    チビなので直ぐに気付くと思いますよ!

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:普通

    2021年8月19日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    太冠 春季限定 春純米原酒
    麹やお米の香りがまだ残っているフレッシュな感覚のお酒。
    原料米:山田錦100%使用
    精米歩合:65%
    日本酒度:+5
    酸度:2.0
    アルコール分:18度

    2021年3月29日

  • すぎちゃんの冒険

    すぎちゃんの冒険

    3.5

    「未来酒探訪」
    山梨・大冠・未来酒・紫龍・純米吟醸・精米歩合55%・14度・パイウォーター仕込み
    ▼πウォーターというやつを四半世紀近く愛用する我が家では、枯れた鉢植え蘇り、浸けた野菜シャキッと、犬は毛艶良く長生き、ハニーはツヤピカで一回りは若く見えるなど、よくわからんトンデモ科学が跋扈しておる(笑) ▼そんな水で仕込んだ日本酒があると聞いて手に入れたのが「未来酒」と銘打たれた紫龍。πの特性というとエントロピー増大に抑制的な影響を与えて腐敗菌は抑制されることが想定されるが、乳酸菌や酵母にはどう影響するのか。何となく軽くて悪酔いしない綺麗なお酒というイメージが浮かぶが…興味津々 [ここまで飲む前のメモ]
    ---
    ▽うーん、これは、、かなり予想通りかもしれん。上品で穏やかな上立ち香。軽くスッキリした味わいで清酒っぽさも無く、身体にスルッと染み込みそう。いかにも水のクラスターというやつ(笑) が小さげな味わいだ。水辺がテーマの夏酒の雰囲気にも近く、農口尚彦研究所の「夏の生酒」もこんなイメージだったと思い出した
    ▽膨らみはあるが、飲み干す度に、喉を引っ掛かり無く、抜けて行く。のだが、ちょっと待て。実はその引っ掛かりこそは本来は日本酒の神秘な味わい、奥深さの鍵だったりする。そのあたりが軽いというかやけに綺麗
    ▽敢えて解釈するならば。。π仕込みの環境の下、酵母は雑菌との戦いやストレスも少なく極めて健やかにアルコール生成する環境を得るとしたら。しかしそれは日本酒の発酵過程としては健全過ぎるのかもしれない
    ▽本来の吟醸仕込みの複雑な味わいとは、酵母が厳しい生育環境で悲鳴を上げ分泌する副産物としてのエステル等による深みや立体感なのであり、それは、実は絶妙な範囲でエントロピー増大方向でもあるのだ。あまりらくちんな環境だと呻き声も分泌も少ないままゴールが来てしまう
    ▽言わば雑音、汚れも味の深みや立体感のうちなのにそれが少ないままスクスク育っちゃうのかもしれんね。このあたりの不思議さはπユーザーだと、あぁそういうことはあるかもねー、と感じるところはあるような。なんか子育て論にも通じるものがありそうな。
    以上、分かったような分からないようなトンデモ探検記(笑)

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:辛い+1

    2020年8月22日

  • satringer

    satringer

    3.0

    大冠 ヨゲンノトリ 純米酒
    お土産でもらった品。
    コロナ退散とのことで山梨の故事に由来しているようです。
    お味の方はとてもスタンダードな純米酒でした。

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2020年7月17日

  • 梅子

    梅子

    太冠 純米生貯蔵酒

    2019年8月24日

  • 酒茶漬け

    酒茶漬け

    3.0

    百貨店にて。
    冷だと食中酒、常温だとお酒だけで楽しめるタイプ。
    冷で飲むと、キレもしっかりあり、辛さも心地よいが少し苦味がある。
    常温だと甘味も立ち、丸みも出るが若干老っぽさを感じる。

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+2

    2018年10月7日

  • スズ生酛

    スズ生酛

    4.0

    くず星 (純米大吟醸、一応)無濾過生原酒

    特定名称酒と言えない日本酒です。
    いわゆる等外の米を使った、激うまなのに激安の
    日本酒です。
    ふつーに美味いんですけど。当たり前だけど。山田さんの
    5割磨きだし。
    削る前の形関係ある?美味いなら良いんじゃないの?

    モトヘイ地酒店にて購入

    2018年3月4日