讃岐くらうでぃのクチコミ・評価

  • aisland

    aisland

    3.5

    讃岐くらうでぃ
    アルコール度数6%

    今週からケンタの創業祭。
    チキンに合わせるならこれ!
    と冷蔵庫の奥から出してきました。

    まず香り。
    ほんのり甘酒系。
    澱がたっぷり濃厚な濁り酒です。

    一口目の感想は、
    確かに甘酸っぱい!
    カルピスサワーみたいな爽やかな、
    というよりもっと濃厚な味わい。
    酸っぱめなヨーグルトサワーかな。
    炭酸水で割っても美味しいです。

    肉のおかわりと共に
    一晩で流れていきました^_^

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2021年6月19日

  • 不沈艦

    不沈艦

    3.5

    讃岐くらうでぃ 
     既に皆さんに言い尽くされていますが、酸味の強いヨーグルト飲料の味わいです。日本酒なのか?という疑問は残りますが、爽やかで美味しくいただきました。

    2021年6月14日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    川鶴 讃岐くらうでぃ
    「讃岐くらうでぃ」は、〝麹〟を3倍(川鶴酒造比)使用して生まれた新感覚の低アルコール日本酒。
    ■原料米:国産米
    ■精米歩合:70%
    ■アルコール度数:6度
    ■日本酒度:-70
    ■酸度:5.0

    2021年6月14日

  • フィレンツェ

    フィレンツェ

    3.5

    香川の讃岐くらうでぃ

    え?日本酒じゃないよね?と思わせる乳白色の液体とポップなジャケットを見かけちょっと気になってたが、「飲みやすく美味しいのでおススメ」や「大人のカルピス!」とか「アルコール6%、日本酒初心者の女子にもおススメ」(←女子関係ないけどね)などのコメントを拝見し購入。

    開封いざ一口。 
    。。。酸っぱーい!(泣) おいおい全然カルピスじゃないじゃん。。。酸味が強い割にはアルコールの度数が低いので切れ味がないため舌にすっぱさと渋みが残る。この時点で無理と判断し、ちょっと寝かせて味変待ちすることととした。

    数日後、再度味見。こりゃかなりの味変している!
    甘さが生まれ、甘味:酸味が2:8ぐらいになっている。これくらいのバランスだと低アルコールで丁度良い飲みやすさになる。「大人のカルピス」と言っていたのはこれだ!
    ほどよい酸味は酒を飲んでいるのにも関わらず、ビタミンC的に体に良さげな感じがして嬉しい。

    しかし、ビールと変わらない度数なので、4号1本飲み干しても350mmのビールを2つ呑んだぐらいで、そんなに飲んだ気にならない。良いことなのだが酒のみとしては若干の物足りなさがあったかも。

    日本酒の枠でコメントすると評価基準的に微妙かもしれないが、リキュールとして考えると全然アリなのではないか。コロナが明けて大勢で飲むことになったら持ち込んでみるかと思いました。

    テイスト 甘辛:普通

    2021年6月13日

  • masatosake

    masatosake

    4.5

    讃岐くらうでぃ アルコール6%
    酸味を楽しむ、これも日本酒の醍醐味だと思いますが、讃岐くらうでぃの酸味はひと味違いますね。
    こちらにごり酒ですが、もろみ成分は控えめな印象。ロックと冷酒で頂きました。上立香は乳製品のような酸っぱさと甘さを感じ香りは普通のにごり酒に近い香りを思い出しました。
    口当たりはにごり酒の味わいにそれを打ち消すかのように特徴のある酸味が主張してきます。白麹のクエン酸が効いている感じで非常に面白い味わいで、ロックで呑むと大人のカルピスやホワイトサワーのような感じで美味しいですが、日本酒らしさを感じづらい印象。今度は冷酒で呑むとこれはミルキーです!にごり酒の味わいに香りも感じられて、やはりこれは日本酒です。ただいつも呑むにごり酒とは明らかに違いがあり、特徴のある強めで爽やかな酸味にその酸味のおかげで甘さが後まで残らず後味をさっぱりさせます。個人的には冷酒で頂きたいかな。スキッとしていて酸っぱいにごり酒ですね、気分を変えていつもと違う日本酒を呑みたいときにはぜひオススメの一杯です。
    これも日本酒だと思うと、日本酒の味わいの幅を感じられる一杯でこれもありだと思います。 #note83

    2021年6月11日

  • ぬー

    ぬー

    4.0

    川鶴 讃岐くらうでぃ
    酸味が強めの乳酸菌飲料。暑くなってきたからロックで美味しく、アルコール分6度やしさっぱりする。ジューシーなものによく合う。

    2021年5月8日

  • 芝田 陽平

    芝田 陽平

    4.5

    讃岐クラウディ〜
    初の讃岐曇り^ ^
    さっぱり酸味と甘味でいくらでも飲めそう‼︎
    これって、お米からできる味⁇
    日本酒を超えた日本酒♪
    いや〜、面白いですね、日本酒

    原料米 その他

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年5月6日

  • tats

    tats

    3.0

    んー、個人的にはあんまり好きじゃないかなぁー
    まぁあまり日本酒得意じゃないひとにはオススメできるけど、ちょっと酸っぱ甘すぎるかなー
    コレだったら、正直、個人的にはカルピスサワーでいい。そうなるとコスパは良くないよな。

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+2

    2021年4月20日

  • Yamaya

    Yamaya

    3.5

    川鶴 讃岐くらうでぃ 720ml 1,200円
    控えめだけどホワイトサワーみたいな甘酢っぱい香り、味や後味も爽やかなホワイトサワーだけど酒粕?と若干胃酸?の感じもあって、不思議風味〜
    最初は冷やしてそのまま呑みましたが、おすすめ通りグラスいっぱい氷を入れたロックにしたら、確かにロックの方がバランス良く美味しい気がしました
    超低アル酒で、アルコール的ググッとやキリッと感はありませんが、鶏唐と合わせると甘酸がすっきりして美味しいです
    生クリーム系スイーツと一緒にいただいたら、発酵酸が加わって、レアチーズスイーツになりました

    2021年4月15日

  • Mr. 日本酒好き

    Mr. 日本酒好き

    3.0

    低アルのお酒が飲みたかったのですが、ビールを冷やし忘れていた故にこちらのお酒を開栓しました。オススメはロックとの事でしたのでジンを飲む時に利用するロックグラスを使用しました。個人的にはもう少し暑くなってくると日本酒からジンのロックやカクテルを楽しむ時期になっていきます。
    さて香りの方はいきなりロックにしてしまった点や既にお酒を飲んでいる点も相まってあまり感じられません。ただ日本酒のフルーティーさや糠のような香りとは違い、穀物のような香りがしました。(酔っ払っているのでおかしいと思ったらごめんなさい)
    口に含むと今まで飲んだことの無いような味が広がります。よく大人のカルピスだと形容されるお酒ですが僕には全くそれが感じられませんでした。白麹の味わいがかなり強く、その中にクエン酸の酸味や甘みがあるような感じです。乾杯酒として飲むとどのようになるのか想像もつきませんが、〆のお酒としては向かないような感じがしました。

    2021年4月9日