1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 長崎の日本酒   ≫  
  4. 本陣 (ほんじん)   ≫  
  5. 2ページ目

本陣のクチコミ・評価

  • ぽんぽこのYu

    ぽんぽこのYu

    4.0

    本陣 MUSHROOMーGOSPEL

    【ばんないさん×ぽんぽこコラボ企画】
    ばんないさんの内容説明より抜粋
    ○本陣 ひやおろし
    とりあえずほぼ地元限定で、全国的には超マイナー酒です笑笑。このひやおろしは長崎県佐世保市に所在します池野酒店さん専用商品です。文字通り打ってるのは全国でここだけです。マイナーですが笑。ちなみに300本限定です。まだ売れ残ってましたが笑。
    こちらがばんないさんから託されし見た目インパクトの風神さんなんですね💕えげつないインパクトです😉✌笑
    箪笥、畳と表現されることのある滋賀酒。
    本当の畳酒は滋賀にあらず、長崎に有り!と明智氏も天からぼやいているはず。
    畳神エンド~さんでさえレビューをあげていないこのお酒、難易度高くないですか?ばんないさん😂この手のお酒を得意としているのはののさん🤗キラリーン このお酒に対し、どう対応すれば最適なのか分からないタヌキ。とりあえず生酒シールも貼ってないし常温保管、冷やでいっちゃいましょう☆૧(☉ε⊙)ว
    とその前にこのお酒はどんなかということでコピってきました♪

    今年で17年目となる長崎県佐世保市江迎町の潜龍酒造さんとの「ひやおろし」コラボ企画発売です🍁🍶
    【潜龍酒造とは】 
    潜龍酒造さんは、元禄元年(1688年)創業の非常に長い歴史があり、今も使われているもと蔵は、長崎県の指有形文化財にも認定されています✨
    かつては平戸藩のお殿様もここで造られたお酒を愛し、幕府の命を受けてこの地を訪れたVIPの方々にも振舞われていました🏯
    300年以上に渡り、昔ながらの時間と手間、そして変わらぬ愛情を注ぎ、ひたすらに酒を造り、代表銘柄である「本陣」は、多くの地元の人にとって無くてはならない存在となっております☺️
    潜龍酒造さんは、このような長い歴史と趣を非常に大切にされている浪漫溢れる蔵元さんです✨
    【デザイン】
    今年のラベルは秋の風物詩のきのこ(マッシュルーム)をモチーフに、きのこの花言葉である「福音(ゴスぺル)」と名付けました🍄🎵
    このお酒が、日本酒が美味しい季節になる知らせと、コロナウイルスの終息の知らせを運んでくれるよう願いを込めました🤲
    【味わい】
    香りは食事にお合わせやすいよう控えめですが、青りんごのような爽やかな酸を感じる穏やかな香りが感じられます🤤
    飲み口はするすると滑らかで飲みやすく、重くもなく軽くもない絶妙にバランスのとれた米の旨味が感じられます👍
    後口には、心地良い苦みがキレの良さを演出し、食欲をそそります✨
    【ペアリング】
    当店オリジナルの「レモンしめ鯖」と合わせると、よりキレ味鋭い辛口が味わえます⚡️🐟
    また、秋の「きのこごはん」との相性もぴったりです。
    【最後に】
    やや甘口な味わいが多い長崎県の日本酒ですが、潜龍酒造さんが造る日本酒は辛口の食中酒です。
    ぜひ、潜龍酒造さんの300年以上に渡る酒造りの歴史を感じながら、秋の味覚と一緒にお楽しみ頂けますと幸いです☺️🍶


    瓶鼻、の前から気持ちいい畳臭😁開栓していないのに新品畳の良い香り、癒しの塊臭♥😚
    瓶鼻、普通に干からびたパイン🍍
    上立ち、透き通るパイン、アルコール臭。
    常温で含むと、おっ😲マロティー甘ウマ✨どっしりとした口当たりの入り😋含み香はなんとも表現しがたい甘く濃い果物系和風な香り。でも中盤はペラミちゃんがちらほら、と思わせてーの後半苦みと辛みでどしーんと栗ちゃんぽいような味😁旨ーーいです💡😹
    お燗、濃厚なお味かなと思わせてーのスウィーンと淡くキレる。甘くあり、優しい苦み、優しい辛み。🍢が食いたくなります😸

    写真とってボンドで貼ってあった畳剥がしたら要冷蔵の文字が❗😲 分かるかー!笑笑 冷酒だったらどんな味わいなんだろう🤔テヘペロンチョ

    2022年10月16日

  • sincos

    sincos

    2.5

    特別純米酒 buono
    思ったより薄い…
    グイグイいけるけど…なにか物足りない…

    2022年4月3日

  • ばんない

    ばんない

    4.0

    本陣 白星 にごり生酒
    2021.12製造
    【3夜連続地産地消祭 第2夜】
    ※レビュー最後に鍋島新企画告知有り!!!

    地産地消祭第二夜は長崎県は佐世保市江迎町にあります潜龍(せんりゅう)酒造さんのにごり生酒「白星(しろぼし)」です。

    本日は蔵元直販売所にバイクで行って参りました。片道1時間…めちゃくちゃ寒かった笑

    やはり蔵元直売所はテンションがあがりますよね!お目当てはこのにごり酒でしたが他のお酒もたくさんありましたのでゆっくり眺めさせていただきました(o^^o)

    さて、この白星ですが内容量は900mで価格は1300円!いや〜お得ですねぇ。これでうまかったら最高!!

    まだ夜ではありませんが早速開栓!!

    【スペック】
    ○使用米、精米歩合
    未記載
    ○アルコール度数
    14度(醸造アルコール添加)

    【味わい】
    ○温度帯
    花冷え→冷や
    ○香り
    洋梨、お米
    ○含み
    ガス感は少しチリッとくる程度でシュワシャワ感はなし。シルキーな口あたりから、甘いお米と洋梨のフルーティさを感じます。
    ○中盤
    お米の旨味と洋梨系の爽やかな香りが口中を満たします。
    ○余韻
    お米の甘い香りフワッと消えると苦味がスッと現れスーッ…となめらかにキレ。苦味に人工感ありますがそこまで気になりません。

    【甘辛】
    ちょい甘口

    ★総評
    オススメ飲用温度帯は涼冷えかそれよりちょっと上ぐらいでしょうか。冷やしすぎるとお酒自体の味わいが思いのほか薄いこともあり中盤以降の味わいが無くなってしまい、何を飲んでいるのかわからないことに笑。
    温度が高くなると味わいも開く傾向らしく、もしかしたら燗にすると化ける可能性大。
    にごりらしいシルキーな口あたりとお米の味わい、果実のフルーティさを持ち合わせたおいしいにごり酒でした。

    【鍋島新企画告知】
    年に1回の鍋島企画といえば「7月4日」の「鍋島日」ですが、今年はもう1回鍋島企画を開催したいと思います!企画開催の日は4月7日。ここで感のイイ鍋島ファンの方はピンとくるのではないでしょうか?7月4日をひっくり返す…裏返す…鍋島を裏返す…裏鍋島…そうです!「裏鍋島」の日です笑笑
    ということで4月7日に「裏鍋島の日」を開催します。「鍋島 隠し酒」別名裏鍋島ですが、通年3回の発売となっており2.3.4月なのですが、今年から2月以降の裏鍋は「火入れ」となります。生の裏鍋で参戦するもよし、火入れで参戦して生酒バージョン勢のレビューと比較するもよし、はたまた真性鍋島変態マニアのかたは生と火入両方をレビューするもよし笑。宅飲み、居酒屋飲みに関わらずレビューしていただければと思います。もちろん、裏鍋島でなくとも通常の鍋島でも問題ありません!!裏鍋、鍋島、オモテとウラ、なんでもオッケーです(o^^o)
    裏鍋島の入手難度は少し高いですが、酒タイムの皆さんの力をお借りし「裏鍋島の日」を盛り上げていただければと思います。

    今宵も素晴らしい日本酒ライフを!

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2022年2月5日

  • ばんない

    ばんない

    3.0

    本陣 夏純吟 純米吟醸
    2021.05製造

    ばんないの夏が本日終わりました。

    今宵はいろいろと回想しながらの晩酌です。選んだのは職場地元のお酒である「本陣」です。長崎県は佐世保市の江向町にある潜龍(せんりゅう)酒造さんが醸すお酒です。

    【スペック】
    ○使用米
    山田錦
    ○精米歩合
    55%
    ○アルコール度数
    13度

    【味わい】冷酒で。
    ○香り
    ちょいと古〜い香り。ちょいクセあり。
    ○含み
    サラリと入ります。やわらかな膨らみある微かなお米の香り…がしますがほんと微かです。
    ○中盤
    グッと苦味がきますがそれ以外は無し。うーん。
    ○余韻
    ちょい畳感からのまったり苦味。うーん。

    【甘辛】
    中間

    ★総評
    良いところは「飲みやすい」ということだけ。それ以外は良さはない。特徴はなく味わいに特筆するところもない。辛口レビューですが忖度なしで。


    【ばんないグランツーリスモ国体チャレンジの終わり】
    5月の予選から本日まで様々な方々にお世話になりながら仕事と練習を両立したがら続けてきました。この3ヶ月間は18歳以下の私よりも速いフレンドにアドバイスをもらいながらの練習。プライドを捨ててタイム短縮に貪欲に挑んできました。そしてなんとか長崎代表として全国と戦える実力をつけて本戦決勝の本日を迎えました。

    予選のタイムトライアルは男の一発一周勝負。タイムは1分36秒3。悪くいない。ほぼベストに近い。予選結果はCグループ全体で16名中12番手タイム。47都道府県中46番手タイムだった私からしたらベストグリッド。やっと戦える位置にきたんだ…と思いました。

    そして15周のレーススタートを迎えます。シグナルレッドからブラックアウト、アクセルを踏む…車体はバックする。なんと、ギアがリバースに入っていました…終わった。パニックになった私は即1速に入れてスタート。その後は前列の混乱に乗じてポジションは戻しましたが2周目のコーナーでスピン。最下位。

    仕切り直しで最後まで全力で!…と走っているとネット回線落ちで目の前は真っ黒に…強制退場。そして私の国体チャレンジは呆気なく終わりました。

    私を応援してくれた家族やネズミさん含めてレースをご覧になっていだいた方々、練習で一緒に走ってくれたフレンドに対して本当に不甲斐ない最低な終わり方をしてしまったことに謝罪します。

    レースだから…と言いたいところではありますが、今回は私の準備不足を含め錬成が足りませんでした。

    もう少しレースをみんなしたかった、レースを楽しみたかった。それがスタート5分もなく終わってしまった。本当に悲しいし申し訳ないです。

    最後に、茨城国体2019からともに走ってきた戦友、応援をしてれた家族と酒友に感謝を申し上げて私のレビューを締めさせていただきます。

    後半はお酒のレビューとは関係ない文章になってしまいすいません。

    ここまでご覧になっていただいた方、長文大変失礼しました。

    今宵も素晴らしいドライビングライフを。

    2021年8月7日

  • ばんない

    ばんない

    3.0

    本陣 吟醸生 小生意気盛り
    2021.1製造

    職場の周りの酒屋さんに酒パト行ってきやした。新たに2本補充。そのうちの一本、お昼からやっちゃいます。

    お昼から飲むのに最適?な300mlの瓶のコイツは、長崎県佐世保市江迎町にあります、潜龍酒造さんのお酒。せんりゅう…かっこいいっすよね。実はココのお酒をいただくのは2回目なんですよね。1回目は…いつだったか笑。たしかに直売も蔵で行っている地元密着のお酒だったような気がします。長崎以外にどこか卸してるところあるのかな?

    さて、実飲レビューです。

    【スペック】
    ○精米歩合
    55%
    ○原料米
    山田錦
    ○アルコール度数
    14度
    【味わい】
    ○立香
    漂う醸造アルコール臭
    ○含み
    トロみある口当たりからのほんのりと甘味。
    ○中盤
    ブワーっと醸造アルコール感あるなんともいえない感じが舌の上に広がり…うーんこれなんなんだろ、コクがあるというのか…。
    ○余韻
    苦味がグッときますが雑味多し。うーん…。まぁ、こんなもんでしょう。
    【甘辛】
    中間
    ★【総評】
    普通です笑。職場の本拠地の地酒なので甘々に…とも思いましたがここは平等に笑。アル添感が中盤から余韻まで消えない。含んだ瞬間のクリア感は良かったんだけど…。またまた楽器正宗グリーンや鍋島ピンクの偉大さを再確認

    昼の部はコレでシメます。夜の部は一人しゃぶしゃぶとともにお送りしたいと思っています。皆さん、どうぞ夜までよろしくお願いします。

    Have a good afternoon!!

    特定名称 吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年2月20日

  • あーや

    あーや

    3.5

    お店にて飲み比べ その③
    『本陣 松浦星』

    ひと口含んだ時はクセ強め!と思ったが、
    つまみと合わせると一気にスッキリした味わいになり、
    最高に飲みやすいお酒に変わる。
    そのギャップに驚かされたお酒。
    とても良い食中酒。

    2021年1月5日

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.0

    本陣 純米吟醸 あま口(潜龍酒造:長崎)
    山田錦
    精米歩合55
    アルコール度数15
    日本酒度-8.0
    酸度1.3
    アミノ酸度
    酵母
    
    潜龍酒造、ラストは純米吟醸。
    甘口らしいがどれくらいなんだろうか。
    
    (開栓直後)
    香 :穏★★⭐⭐⭐華
    味 :淡★★★⭐⭐濃
    甘辛:甘★⭐⭐⭐⭐辛
    軽重:軽★★⭐⭐⭐重
    とろん、甘旨、スーッとほろ苦
    
    口に含んだときの感覚:
    甘味★★⭐⭐⭐
    旨味★★★⭐⭐
    酸味⭐⭐⭐⭐⭐
    苦味⭐⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    まろやかな入り。
    やさしく濃厚な甘味と旨味。
    
    飲み込んだ後の余韻:
    甘味★⭐⭐⭐⭐
    旨味★★⭐⭐⭐
    酸味⭐⭐⭐⭐⭐
    苦味★⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    苦味が加わってほろ苦。
    温度が少し上がるとアルコール感があるかな。
    
    で、結局どうなのよ?
    たしかに甘口。
    甘口ですっきり飲みやすい。
    フルーティな甘さというよりは米の甘さ。焼き鳥(たれ)、すき焼きみたいなのと合いそう。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年3月20日

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.0

    本陣 生意気盛り 本醸生(潜龍酒造:長崎)
    山田錦
    精米歩合55
    アルコール度数14
    日本酒度
    酸度
    アミノ酸度
    酵母
    
    潜龍酒造。
    お初なお酒。
    どんな感じかな。
    
    (開栓直後)
    香 :穏★★★⭐⭐華
    味 :淡★★⭐⭐⭐濃
    甘辛:甘★★★⭐⭐辛
    軽重:軽★★⭐⭐⭐重
    淡麗めな入り、旨味ふわり、すっとフェードアウト。
    
    口に含んだときの感覚:
    甘味★⭐⭐⭐⭐
    旨味★★★⭐⭐
    酸味★⭐⭐⭐⭐
    苦味⭐⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    フレッシュで瑞々しい甘味と旨味。
    
    飲み込んだ後の余韻:
    甘味⭐⭐⭐⭐⭐
    旨味★★⭐⭐⭐
    酸味★⭐⭐⭐⭐
    苦味★⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    飲み込んだ後に何も口に含まないでいると、ふわりと苦味が感じられる。
    
    で、結局どうなのよ?
    フレッシュで瑞々しい旨さ。
    余韻もキレイに心地好い。
    この生意気盛りという名前の由来は何なんだろう。
    どこかしら尖ったところがあるのかと思ったけど、生意気というにはキレイすぎる(´・ω・)
    あ、別に悪く言ってるわけではないです。
    旨いです、はい。
    これは次も期待できるな…

    特定名称 吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2020年3月17日

  • ともやんくん

    ともやんくん

    3.0

    本陣 貯蔵酒 生 から口
    辛すぎず、するっと飲める程よい口あたりです。
    生貯蔵ということですが
    ひやと燗とどちらも試しました。
    しかし、やっぱりこの季節になると
    熱燗がやはりグッときますね!

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2018年11月1日

  • ともやんくん

    ともやんくん

    3.0

    本陣 ひやおろし 純米酒 生詰
    ごくノーマルな味わい。。
    米の風味が感じられて美味しい^_^

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2017年10月27日