神奈川 / 清水酒造
3.18
レビュー数: 14
かながわ12蔵元 秋の感謝祭2025🍂
2025年9月16日
神奈川県 清水酒造さんの純米吟醸「巌乃泉」 蔵元さんにて購入しました🙌 長野県産 美山錦100%.精米60% ではいただきますε-(´∀`; ) おー結構色付いてる アルコールの香り チリチリな酸味 バナナに近いかなぁな吟醸香 結構色付いてるなぁ〜と味わいも熟しております。 辛口ですので食中ですかねー🙌
特定名称 純米吟醸
原料米 美山錦
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2025年8月25日
巌乃泉 純米大吟醸 新年最初はやはり大吟醸。 蔵元直売所で購入。 香りは穏やか、僅かに乳酸由来のヨーグルト 香ばしいカラメル。 味わいはとろみのある舌触り、上品な甘みと 熟成感のあるボディ。 飲みごたえがあり、甘露な余韻が心地いい。 トヨタ運営のスタンプラリーが今年で4回目。 車はトヨタではないので記念にスタンプを もらう。酒蔵を盛り上げる活動は大賛成 だし、通販で買えないこの酒蔵のスタイル こそ地酒を貫く意味で応援したい。
2025年1月2日
巌乃泉 原酒しぼりたて 去年買えなかったしぼりたてを蔵元で購入。 色はほぼ無色。 香りは穏やかな米の香り、アルコール 微かにマスカット。 味わいは米の濃醇な旨味、酸味は少なく 香ばしい甘み。 飲みごたえはあるがふっと切れていく。 昔ながらの味を丁寧に造り続けていて 今も根強い人気のある門外不出のお酒。 通販で出回らないからこそ足を運ぶ 価値がある。
2024年12月24日
巌乃泉 吟醸純米酒 神奈川酒蔵巡り3つ目。県内最古の酒蔵へ直売所にて購入。 搾りたてのお酒があるか伺ったら、残念ながら先月で 酒造りは終わってしまったが、同月に出来たお酒を無事購入。 色合いは黄味の濃い琥珀色。濾過を極力行っていないそうだ。 香りは意外にも熟成酒特有のカラメル香。 味わいは香りの通り熟成由来の香ばしくコクもあるが クセの無いカラメルを感じる味わい。 熟成の具合から1年位は寝かせて出荷しているように感じる。 古酒特有の酸味は無く、キレもあって旨味もノリノリで 「古酒」として売ってないのは正直驚かされた。 これほど手間と時間をかけた丁寧な造りで市場に出回らない のはもったいない!また酒蔵まで行って買いたくなる銘酒。
2024年3月30日
巌乃泉 吟醸酒 辛口 清水酒造 精米60% アルコール15-16% 神奈川 穏やかな上立香で色味があり、滑らかな口当たりで昔ながらの甘さしっかり強めで穀物感ある味わいで吟醸感も軽くあり昔ながらの味わい。 柔らかな酸味に苦味しっかり強めで口に残り後口はじんわりと辛さあり。 #note69 #小田原遠征
2023年8月16日
巌乃泉 大吟醸純米酒 2週続けて行った神奈川蔵巡りの最後 清水酒造は県内最古の酒造だそうです。創業270年! 小さな蔵元で、入って右側に販売用のお酒が並んでいましたがすぐ先は日本酒造りの作業場でした。入口から目と鼻の先で作っている感じですごいです。 地域の小学生のお仕事見学なんかに良いのではと思いましたが、やっぱりアルコール類なので難しいとのこと。 純米大吟醸ですが、熟成感もあるどっしりしたお酒です。 コク旨というか飲み応えのあるお酒ですね。ぐい呑みか平杯がいい感じ。 横道にそれますが、三つ葉が好きで茶碗蒸しや汁物に入れる以外の用途を探してます また間を空けて神奈川の酒造巡りしてみます🚙
特定名称 純米大吟醸
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通
2023年7月28日
今回は普通酒 こちらもつらつらと飲みつづけられそう🤤
2023年4月22日
普通に飾らず作ってますって雰囲気があるお酒 飲みたくなったら飲むにはいい感じ これこそ漬物つまみながら美味いやつですね🥰
2023年4月5日
巌乃泉 吟醸純米酒 スッキリとした味わいの中にもお米由来の上品な甘みと旨み。 原材料:米(国産)米麹(国産米) 精米歩合:60% アルコール分:15度以上16度未満
2021年6月28日
(加藤忠一氏描画)