1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 兵庫の日本酒   ≫  
  4. 白鶴 (はくつる)   ≫  
  5. 16ページ目

白鶴のクチコミ・評価

  • たいき

    たいき

    3.5

    特撰 白鶴 本醸造 山田錦 ひやおろし

    一夏寝かせて生詰めしたお酒
    かなり落ち着いた状態で寝かせてあるので飲みやすいですね!

    スペック
    原料米:山田錦
    精米歩合:70%
    度数:15度
    日本酒度:+3
    酸度:1.5
    アミノ酸度:1.2
    ㍿白鶴酒造(兵庫県神戸市東灘区住吉南町4-5-5)
    https://www.hakutsuru.co.jp/

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年11月28日

  • たいき

    たいき

    3.5

    白鶴 特別純米酒 蔵酒

    かなり辛かったなぁという思いで

    1952年に国内発の鉄筋コンクリート酒造蔵「本店二号蔵」を建設

    スペック
    原料米:山田錦100%
    精米歩合:70%
    度数:17度
    日本酒度:+3
    酸度:1.9
    アミノ酸度:1.4

    白鶴酒造㍿(兵庫県神戸市東灘区住吉南町4-5-5)
    https://www.hakutsuru.co.jp/

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+2

    2021年11月28日

  • masatosake

    masatosake

    4.0

    白鶴 米のおもい スパークリング日本酒
    アルコール8-9%
    最近スパークリングワインよりスパークリング日本酒の方が旨いことに気が付き始めました。
    こちら軽く色味あり、上立香は穏やかですが強炭酸の影響もあり爽やかです。開栓時はしっかりしたシャンパンボトルのようなコルクの栓を抜いたので栓がもう出来ないので、少しばかり日本酒を飲んだあとですが、こちらの4号ボトルも一気に空けなければなりません!
    口当たりから大人のサイダー感満載、甘さ強めの炭酸強めでめっちゃ飲みやすくゴクゴク飲めます。ゴクゴク✕2のんでいて気がついたんですが、日本酒感がどこかに隠れています(笑)後味で少しだけ顔を出してくれます。
    スパークリングワインも飲みますが、こっちのスパークリング日本酒の方が断然飲みやすくて美味しいです。これからの乾杯の泡はスパークリング日本酒の方が良いのではないかと思います!全国の飲み屋さんにぜひ今後のパーティーでの乾杯はスパークリング日本酒をオススメしたいですね!レビュー書いているうちにあっという間に一本空きました、感想!呑みやすいです #note75

    2021年11月21日

  • たけ

    たけ

    4.0

    白鶴 Alternative 純米大吟醸 白鶴錦
    以前、あたごの松 白鶴錦レビュー時に
    鼠さんから天空を勧められましたが、
    安月給の私には到底無理な話で。。。
    このお酒で我慢しましょう!

    これまで白鶴錦のお酒は色々と頂きましたが、
    実は開発元の白鶴錦は初めてなんです!

    さて、味わいはいかに?
    香りは弱いですね、華やかさはそこそこ。
    口にすると優しくて穏やかな甘味。
    まるで白桃のような味わいです。

    白鶴錦のお酒は意外と高かったりしますが、
    このお酒は4合瓶で2000円以下。
    価格相応の味だと思いますよ。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年11月20日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    白鶴 生貯蔵酒
    風味豊かな味わいとさらりとした飲み口。
    原材料名 :米(国産).米こうじ(国産米).醸造アルコール
    アルコール分:13%以上14%未満
    日本酒度:+2
    酸度:1.2
    アミノ酸度:0.9

    2021年11月8日

  • masatosake

    masatosake

    4.0

    Go!Go!灘五郷 
    THE DAIGINJO RICH 白鶴
    低温熟成酒 精米50% アルコール18% アル添
    酒蔵見学で白鶴酒造資料館に行ってきた時の自分へのお土産です。
    上立香しっかりと香ります、香りの中に少しツンとする感じもあり、口当たり凄く滑らかですが、コクのある甘みと濃厚な味わいが追いかけてきて酸味しっかりで後味は辛さも残ります。低温熟成酒とありますが、はっきりとした熟成酒感は無いですが、渋めでクラシカルな味わい。後味は少しピリッと辛さありますが、大吟醸感もあり、味わいもコクがありいい感じのお酒で好みの味わい、個人的な印象では小さな酒蔵さんが昔ながらのお酒を醸している感じの味わいで、超大手の酒蔵さんでこの感じのお酒の味わいは珍しくそこがいい #note80

    2021年11月6日

  • masatosake

    masatosake

    3.5

    Go!Go!灘五郷 
    THE DAIGINJO CLEAR 大吟醸 白鶴
    低温熟成酒 精米50% アルコール13% アル添
    こちらは酒蔵見学で白鶴酒造資料館に行ってきた時の自分へのお土産です。
    しっかりと香るキレイな上立香、色味はほぼ無く、柔らかな口当たりと甘みでしっかりした吟醸酒の味わいですが熟成感は感じられません。後味の酸味もさほど強くなく最後まで柔らかな印象。低アルで飲みやすいですが、味わいに少し物足りなさが残りました。 #note70

    2021年11月6日

  • masatosake

    masatosake

    3.5

    GO! GO! 灘五郷 
    生貯蔵酒 白鶴 ミニグラス 上撰 生貯蔵酒
    アル添 アルコール13-14度 
    こちらは酒蔵見学で白鶴酒造資料館に行ってきた自分へのお土産です。小洒落たグラスに鶴のモチーフがある彫刻瓶。
    上立香は穏やかですが、スッキリと香ります。口当たりもスッキリした味わいが印象的で、甘さは程よく灘酒を感じる甘さ。雑味は少ない感じでやや辛口。特別な感じではないですが、まずまずの呑み口。カップ酒の瓶が小洒落れていると捨てられずに自宅のコップになり、結果増えてきて困ってます。#note69

    2021年11月6日

  • masatosake

    masatosake

    3.0

    GO! GO! 灘五郷 
    生貯蔵酒 白鶴 ミニグラス 上撰 生貯蔵酒
    精米70% アルコール13-14度 
    こちらは酒蔵見学で白鶴酒造資料館に行ってきた自分へのお土産です。
    上立香は甘く香りますが、好きな感じじゃないな。純米酒なんですが、糖類添加の時のような少し癖のある甘さと似ている感じがなぜかあり、正直苦手な味わい。後味は程よくすっきり、軽い苦味でフィニッシュ。とりあえずカップ酒の瓶の活用法を考えます #note59

    2021年11月6日

  • masatosake

    masatosake

    5.0

    Go!Go!灘五郷 
    天空 白鶴 純米大吟醸 白鶴錦
    アルコール16-17度 
    先日、酒蔵に併設されている白鶴酒造資料館に遊びに行き、有料試飲でこちらのお酒を呑んできました。使用米は、山田錦の兄弟米で白鶴がオリジナル改良米の白鶴錦を使った。精米38%、袋吊りで醸した。かなり高スペックのお酒。正直言うと白鶴のお酒にはいいイメージがなかったのですが、こちらを呑んでみて全てがひっくり返った感じです。四合瓶で11000円なので中々値段も張りますが、このスペックこの値段この味わいなら、これはありだと思います。 
    上立香華やかでフルーティ、色味はほぼ無く、口当たりすごく優しく滑らかでメロンのような果実感のある甘みを感じ、後味は苦味は感じず控えめな酸味に、ビックリするぐらい上品な味わいで美味しい。これには大手の本気を感じました。 #note95

    2021年11月5日