1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 京都の日本酒   ≫  
  4. 弥栄鶴 (やさかつる)   ≫  
  5. 4ページ目

弥栄鶴のクチコミ・評価

  • 一貫

    一貫

    4.0

    弥栄鶴亀の尾蔵舞斗瓶取り2021純米吟醸
    無濾過 こ酒米の生産者、生産地が見える酒。

    2022年5月9日

  • 縦の皮

    縦の皮

    4.0

    弥栄鶴 天酒大明神生酒

    お気に入りの大黒屋酒店さんでサビ猫ロックと一緒に購入したお酒です。
    なんせ見たことないラベル。ブランド名もあまりピンとこない。でも店主様から「珍しいし、軽快で甘い」との情報をゲットしたので、挑戦することにしました!

    京都のお酒ですね。関東では激レアだそうです。

    さあいただきます。

    ・ライトな口当たり
    ・少しシュワシュワ
    ・軽快な甘味、苦味酸味はそれより控え目
    ・なんだかかなりウマイ

    うわぁ、これうまい!!
    無濾過生原酒なのに14度、どんなもんかと思いましたが、軽快さと甘旨を見事両立してます。
    少しシュワ感もあり。
    ラベルはクラシックな感じですが、味わいはモダン。だいたいみんな好きなヤツ!
    これは期待以上ですね。

    ちなみに酒米は「祝」。ニャンコ先生にお祝いでいただいた神蔵と一緒のヤツだー!

    大黒屋さん、また行きたいっす!

    #極小店なので会話したくない方には地獄かも
    #信州亀齢とか寒菊とかサビ猫とかラインナップは極上
    #今度放置系とおせっかい系のお店を分類してみようかと思います

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2022年4月6日

  • DENVIVO

    DENVIVO

    サケラボ2

    2022年3月15日

  • にゃんこ先生

    にゃんこ先生

    3.5

    甘めのお酒。でもだれない。飲み飽きしにくい。1000円のお試し試飲だったので言いきれないが、暫く飲み進めても味が変わらないお酒。津島屋北の風外伝と亀齢山田錦の中間のような味わい。甘くガス感かなり控えめ、極わずかな酸味あり。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2022年3月5日

  • masatosake

    masatosake

    4.5

    「弥栄鶴 山廃純米70」 竹野酒造(京丹後)
    日本酒度:+2/酸度:1.7 精米70% アルコール15%
    しっかりと強めの米感や熟成香を感じる上立香で色味あり、口当たりはしっかりして角のとれた甘みにから、米の旨味をしっかり感じる芳醇な味わい。余韻も長く、口中香もしっかりといい香りがして、後味はやや辛口で〆てくれます。好きな味わいでこれは旨い #note87

    京都酒蔵制覇の為の個人的なチェックです。
    京都府酒造組合連合会38蔵
    (*OEM生産2蔵、埼玉本社1蔵除く) 
    【伏見】伏見酒造組合20蔵 18/20
    【京丹後】峰山酒造組合5蔵 3/5
    【宮津】宮津酒造組合5蔵 3/5
    【福知山】福知山酒造組合2蔵 0/2
    【京都丹波】京都丹波酒造組合3蔵 1/3
    【洛中】京都酒造組合3蔵 2/3
    *峰山酒造組合
    1 ○白杉酒蔵株式会社 白木久 京丹後市
    2 吉岡酒造場 吉野山 京丹後市
    3◎竹野酒造有限会社 弥栄鶴 京丹後市
    4○木下酒造有限会社 玉川 京丹後市
    5 熊野酒造有限会社 久美の浦 京丹後市

    2022年2月20日

  • shimizu55

    shimizu55

    5.0

    コロナで行けなくなったけど丹後の大好きなお酒。四条烏丸の高島屋で見つけたので喜んで購入。ななまるなんだけど精米歩合は74%なので赤マジックで消してある。だからなのか以前より黄色くなり、熟成感が強くなった気がする。気のせいかな?まあ旨いんだから細かいことはどうでもいいだろう。

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:甘い+1

    2021年12月25日

  • すだちうどん

    すだちうどん

    4.5

    弥栄鶴の山廃純米。紹興酒のような蜂蜜酒に似た香りに熟成酒の香りが混じる。味わいはしっかりした酸味の中に、強くて深い甘味がある。旨味はそこそこ。後口はやや軽めかな。お燗にすると味が際立つ。遠州屋酒店(楽天市場)で購入。1升瓶で2090円(税込)。美味くて安い。

    特定名称 純米

    酒の種類 山廃

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年10月2日

  • マイル丼

    マイル丼

    3.5

    祝米と亀の尾の蔵舞呑み比べ。祝米は旨味が詰まってる。濃い果実感の熟成感。常温になると酸味が増しすっきり旨味な果実感。

    原料米 祝米

    酒の種類 古酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年9月25日

  • マイル丼

    マイル丼

    3.5

    亀の尾と祝米の蔵舞呑み比べ。亀の尾は酸味。熟成された旨味とクセ味。常温になると旨味が増しクセ味がなくなり甘味も増す。

    原料米 亀の尾

    酒の種類 古酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年9月25日

  • ぐらんてぃふぉん

    ぐらんてぃふぉん

    4.5

    山廃純米 七◯生酒 2019
    製造 2019年12月
    山廃純米 七◯
    製造 2020年3月
    開栓 いずれも2020年4月24日

    京丹後キャンプの際に飲み比べするつもりで購入したものです。
    蔵元が休業していたので、火入れは網野の地酒屋さんで。
    生は現地にない事が分かっていたので、岐阜の酒屋経由で。
    ルート、めちゃくちゃです。
    実際はキャンプ場徒歩圏内の玉川で試飲&現地調達してしまい、
    開封せずにお持ち帰りとなってしまいました。
    レビューは1年前のものになりますので、ご参考程度で。

    こちらでは概ね好評価のナナマル、
    私も以前から大好きで、最高のコスパ酒と認識していました。
    が、実はスペックが安定していないのではないか?と疑問が。
    こちらの過去のレビュー画像や販売店のHPから拾ってみました。
    データは有ったり無かったりです、ご容赦ください。

    2017年10月 精米歩合70% 日本酒度+2 酸度1.7 祝、祭り晴、旭
    2018年9月      70%、 −2、  1.7
    2019年12月*生酒   73%、  −28.72、 3.7 京の輝き
    2020年2月      73%、 ?、   ?
    20年11月〜21年1月  74%、 ?、 ?
    現在の蔵元HP 74%、 −10、   ?、  京の輝き
    ※参考 2014年3月*生酒   
         度数18度、  70%、   +1、   2.4、  京の輝き

    総じて精米歩合は低精米傾向にあります。
    日本酒度もマイナスに転じています。
    極端なのは、BY 2019の生酒ですね。
    一桁間違っていないか?と裏ラベルを確認しましたがこのままでした。

    実は、昨年の火入れと生の飲み比べにおいて、
    極端な違いは感じなかったので、数字を見てびっくりしました。
    ましてや過去のイメージを辿っても違和感はありませんでした。

    地元流通の日常酒ナナマル。
    精米歩合を徐々に上げながら、時代の嗜好に合わせてバランスを調整、
    価格を維持するための隠れた進化を重ねて来たのでしょうね。

    税込 生酒 2,750円
      火入れ 2,090円
    細々と失礼しました。
    ウマいんだから何の文句もございません。


    2021年5月27日