1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 秋田の日本酒   ≫  
  4. 春霞 (はるかすみ)   ≫  
  5. 19ページ目

春霞のクチコミ・評価

  • PRC200

    PRC200

    3.5

    秋田巡吟醸2022 純米酒

    2023年1月3日

  • satringer

    satringer

    4.0

    春霞 純米吟醸 緑ラベル

    ちょい甘みがありつつ、安心して何にでも合わせられる
    優秀日本酒。
    尖ってないのが嬉しく美味しいお酒。

    2023年1月2日

  • KC500

    KC500

    4.5

    春霞 純米酒 赤ラベル 生 初春霞。以前飲んだ栗林をつくっているところだそう。こっちの方が評価されてるのか、結構手に入らないらしい。本厚木の店で入手。香りは甘さ、旨味を想起するもので、あまり酸や柑橘系を思わせるものはない。口に含むと、香り通りに甘さ、蜜っぽさがじわーんと口中に広がっていく。苦さはあまりない。スムーズであり、結構好きだな。

    2022年12月30日

  • hagi

    hagi

    5.0

    春霞 純米酒 赤ラベル生 
    活性にごり酒
    合名会社 栗林酒造店


    にごり酒、飲み比べ〜🍶

    まずは待望の春霞Xmasタイプ❗

    詐欺さんも表現しておりましたが、狂発泡.。o○

    しっかり冷やしても開栓に5分以上かな~

    天蛙の次に面倒です(笑)


    上澄みは飲めません😆

    ちょいと開けただけで醪がぐるぐる🌀
    自動撹拌状態😁

    凶発泡でドライですが、米の甘味旨味もあるし、ダラダラチビチビ飲み進めちゃいます👍

    いつも通り2合で抑え、次行きますね〜🍶


    #MEN TIME
    #貝麺ほてや(秋田市)
    #特製中華そば醤油
    #下北沢の貝麺みかわの姉妹店
    #初めて食べたけど旨かった🍜
    #次は塩

    2022年12月24日

  • sagi

    sagi

    4.5

    春霞 Xmas type(笑)

    毎年買っちゃう活性濁り
    今年も狂発砲です🔫(⁠・⁠∀⁠・⁠)

    こいつのレビュー何回目だ⁉
    もう書くことないわw

    2022年12月23日

  • sid

    sid

    4.0

    次は、春霞の赤ラベル。

    香りから、旨いのがわかる😊
    一体化された少し強目の甘味と酸味から、美郷錦の旨味がとても感じられる。食事とも合いまくる一品。

    特定名称 純米

    原料米 美山錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年12月17日

  • コンフォニー

    コンフォニー

    4.0

    春霞 緑ラベル 純米吟醸 美郷錦

    ふんわりと蒸した米の香り
    りんごのような酸味ある飲み口
    穏やかな甘みとミネラルな旨みで
    食事の邪魔をせずにスイスイと杯を重ねてしまいます

    秋田酒らしい飾り気のない品のある旨い酒です

    特定名称 純米吟醸

    原料米 美郷錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年12月12日

  • satringer

    satringer

    4.0

    春霞 栗ラベル 黄 山田錦

    旨い。
    山田錦の美味さはこうなんだよね的な
    自分的指標酒。
    1番安定してるし、価格も良心的なありがとうといつも言いたい
    ようなお酒。

    2022年12月11日

  • kasumi_♂

    kasumi_♂

    4.0

    春霞 木の葉ラベル 美郷錦80 純米酒

    精米歩合:80%
    アルコール度:16度

    爽やかな酸味に穏やかな甘味。
    ガツンとした辛味の後に
    まろやかな旨味と苦味の
    余韻が続きます。
    秋らしいパッケージで
    幅広い料理にも合わせられる
    とても美味しいお酒でした。

    特定名称 純米

    原料米 美山錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年12月4日

  • 日本酒太郎右衛門景義

    日本酒太郎右衛門景義

    4.5

    春霞 美郷酒米研究会です⭐

    ストレートグラス
    爽やかなマスカットの香り⭐
    微発泡感とスッキリとした甘味、その後ドライな口当たりに変化して綺麗にキレます⭐

    真ん中グラス
    香りは抑えられます⭐
    一段厚い飲み応えになり、甘味がやや太く感じます。ドライな喉越しはそのままです⭐

    口窄みグラス
    こちらも香りは抑えられます。
    真ん中のグラスで飲んだのとほぼ同じテイストですが、更に1段深く濃い味に変わりました。微発泡感は消えないので、飲みやすさはそのままです。

    陶器
    1番トロッとしたボディです。甘味、辛味、微発泡感が全てバランス良く飲みやすく纏まりました。

    爽やか、甘味、ドライ、微発泡とにかくスッキリ三ツ矢サイダー感がありますね⭐
    秋田の酒は軟水を仕込みに使う事が多い為、甘くなりやすく中々ドライ、辛口の酒は出来ませんが、これは美味い❗️

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2022年11月17日