銀鱗(ぎんりん)のクチコミ・評価

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    3.0

    アキタノSAKEフェス2022🍶in 京王プラザホテル 5Fエミネンスホール🍶

    2022年9月15日

  • sagi

    sagi

    3.0

    銀鱗『naba prototype』

    「那波商店」さんの実験酒てことで、『naba prototype』
    (・∀・)笑

    銀鱗は相当久々に買ったなー

    なんだか面白そうな実験酒で
    モロミの分量でシュワ感と味わいの違いを楽しむ酒みたい

    3種あって、それぞれ混じっているモロミの量が少しずつ違う

    3ml シュワ少の甘いやつ
    5ml シュワと甘さのバランス
    8ml 強シュワ、爽快
    の認識(・∀・)

    ただこれねー、それぞれ310mlで1000円なのよ💣
    たけーわ😵実験酒

    とりあえず、最近やっと夏らしい秋田なのでシュワドライであろう8mlを購入

    開栓!
    はい、王冠の栓抜き仕様タイプ
    開けたら終了🤣
    いちおう吹きこぼれ警戒したが…全然だな
    吹く吹く詐欺(・∀・)

    甘ー🤪
    べた重ー🤪
    まぁスペックが
    日本酒度-48 酸度1.6 アルコール9度
    酒こまち60%精米 AK-1酵母 1回火入れ

    なので、そうだよねー😞💔
    8mlでコレか…
    3mlなら氷と炭酸必須だなー

    うん、ロックだとまぁ飲めるな(・∀・)
    相当な甘党向けだなー

    銀鱗また暫く買わんな

    口直しにテキトーな📷

    2022年7月10日

  • Takayuki  Okamoto

    Takayuki Okamoto

    3.5

    究-KIWAMU-
    秋田県立大学主導で完成した日本酒。
    なかなかです。

    2022年5月8日

  • snn

    snn

    3.5

    年末に秋田市で買ったお酒。

    ポートタワーセリオンで見つけました。土崎に近いですね。

    カッコいい瓶に引かれて購入。昔ながらの日本酒というか秋田らしい味ですね。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2022年2月2日

  • ステータス:下戸

    ステータス:下戸

    4.0

    飲み干したので感想をば。

    #秋田県
    #株式会社那波商店 から
    #秋田旬吟醸2021 銀鱗

    香りは明確なイメージは浮かばないが、穏やかで控え目な吟醸香。

    口に含むとキュッ締まった酸味。からシュッとしているが厚みのある旨味。その後に生酛のようで生酛らしさを抑えた酸味。ドライとまではいかないが辛口のようなキレを感じる。今風の味ではないがいかにも上級者向け、と言う程の敷居の高さは感じられない。
    割と受け入れやすいと思う。


    美味しいですね!
    ご馳走様でした!

    特定名称 純米吟醸

    原料米 秋田酒こまち

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年1月1日

  • robertpark41

    robertpark41

    3.5

    那波商店 kuru kuru GOOD LUCK SUMMER DRUNKER

    2021年11月29日

  • masatosake

    masatosake

    4.5

    乾杯だよ!秋田の地酒で全員集合
    と言うことで美酒王国、秋田県内の31蔵が参加する秋田旬吟醸2021のお酒です
    銀鱗 純米吟醸 #29
    上立香は穏やかな吟醸香、サラリとした呑み口でほんのりとした甘み、さっぱりとした味わいですがその中にも味わい深い感じあり旨味もしっかり、酸味はフルーティな感じとは少し違うけど生酛ならではのキュッとした酸味を感じます。流行りの味わいが多い秋田旬吟醸ですがこういう味わいの日本酒もあって良いですね。スキッとした味わいの日本酒でいいです #note81 

    2021年10月27日

  • YOSHITAKA

    YOSHITAKA

    3.0

    秋田旬吟醸2021 #29 銀鱗

    原料米 秋田県産 秋田酒こまち

    酒の種類 生もと

    2021年9月25日

  • hagi

    hagi

    4.0

    guru guru
    再醸仕込
    株式会社 那波商店

    貴醸酒を紹介します。
    Kurukuru(クルクル)という貴醸酒を仕込み水の一部に使用しており、言わば新政で言う紫八咫のようなお酒です!

    貴醸酒好きの私には嵌る甘口のお酒です♪
    500mlでそこそこのお値段ですが貴醸酒はそれなりにお金と手間?が掛かっていると思います。

    すっげ〜甘いのかと思わせ、以外にそうでもなく、フィニッシュでも舌に残らずスッキリしてます。

    大好きな陽乃鳥のようなフルーツ感はありませんがスッキリした甘さに抑えるバランスの良い造りは素晴らしいと感じました。

    きっちり冷やして、クイッと飲んでほしいお酒です!

    (この銘柄もぜひ登録してほしい…。)

    2021年8月29日

  • たけ

    たけ

    3.0

    そろそろ時間が無くなってきたので、
    今日のレビューはこれが最後で。

    銀燐 純米吟醸
    お米は秋田酒こまちを使っています。
    この蔵、生酛造りに拘っていて
    このお酒も生酛ですね。

    味わいはしっかりとしたコクのある旨味。
    辛口なんですが旨味の方が印象強い。
    ただ、若干ですがクセもあります。
    やっぱりこのタイプは飲み手を選びますね。

    秋田旬吟醸の角打ち分、もう少し残っていますので、
    また近日中にレビューしまーす!

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年6月10日