1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 長崎の日本酒   ≫  
  4. よこやま (ヨコヤマ)   ≫  
  5. 41ページ目

よこやまのクチコミ・評価

  • 飲んだらけ

    飲んだらけ

    3.0

    よこやま SILVER7 純米吟醸(火入)
    1639円

    気になっていた初よこやま
    香りはそこまでないですね
    なめらかな甘旨味から軽い辛切れ
    山田らしいバランスありで飲みやすいしいいんでは

    あとは好みですかね
    自分にはちょびっと甘めかな

    しかし裏ラベルが熱い
    応援したくなりますね

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年5月21日

  • sincos

    sincos

    4.5

    夏期限定 純米吟醸 夏純吟よこやま

    スッキリしているが、ほんのり甘さがあり美味しい。

    2022年5月20日

  • ばんない

    ばんない

    5.0

    よこやま 純米吟醸 山田錦 
    2022.04製造

    月末に差しかかり、お小遣い不足のばんない。今宵は300mlとちょっぴり小さいけど間違いないこのお酒で一杯。

    「よこやま」です。

    最近はランキング20位台に大躍進?を遂げ、長崎県から全国を代表するお酒になったブランドです。全体的に甘口寄りではありますが、そのフルーティな香りと甘ダレしない透明感ある甘味にファンが増えてきています!!

    早速開栓!!

    【スペック】
    ○使用米
    山田錦
    ○精米歩合
    掛米:55% 麹米:50%
    ○アルコール度数
    16度

    【味わい】
    ○温度帯
    花冷え→涼冷
    ○香り
    リンゴ、マスカット、白ブドウ
    ○含み
    ジューシーな甘酸味とフルーティな吟醸香。口中ではマスカットやリンゴの爽やかな香りがやさしく香ります。少し木桶感を感じるのは気のせいか…。
    ○中盤
    甘味の中に白ワインのようなサッパリとした酸味もでたきました。一応火入れですが、生酒なのか!?というようなフレッシュさ。
    ○余韻
    やさしい甘酸味→穏やかなら苦味が徐々にフェードアウトしていきます。甘口ではありますが余韻に締まりがあるので杯が進みます。

    【甘辛】
    甘口

    【オススメ温度帯】
    花冷え

    ★総評
    私の中では、このピンクラベルがよこやまの基本であるのですが、毎年レベルアップしていることを感じることができます。
    味わいの終始を通じて甘味、酸味、苦味…と味わいの移ろいがものすごくシームレスにつながっており、優雅ささえ感じられる。雑味は皆無であり最初から最後までとびっきりのフルーティさとフレッシュさを火入れといえど感じることができる美酒でありましょう。どことなく木桶造りのような木の渋みがNo.6や新政さんのお酒っぽいです。
    ものすごく言い過ぎ感があることをご容赦していただきたいのですが、この味わいにガス感がのってくればポストNo.6も狙えるお酒ではないのか!?とも思えてしまう私がいます。それくらい完成度が高いです。

    今宵も素晴らしい、よこやまライフを。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2022年5月17日

  • よしのの

    よしのの

    3.0

    よこやまSILVER10
    長崎県壱岐市の景色が浮かびます
    一口呑むと軽くシュワからの甘みー、が凄い
    冷やしてグラスで、と書いてありました
    ご馳走様でした

    2022年5月16日

  • ぐらんてぃふぉん

    ぐらんてぃふぉん

    4.0

    よこやま SILVER 10 純米吟醸(生酒) 1.8
    製造 2022年1月 開栓 5月9日

    旅先の酒屋さんで初対面。
    冷蔵庫に限定酒特等山田錦2021BYで色違いが2本。
    赤字の7と緑の10、違いを訊ねると酵母違いとのこと。
    ちなみに火入になると色ラベルに反転するようです。

    裏ラベルに表記は無いが、数字を酵母番号と読み取ると
    10は小川酵母ということでしょうか。
    お店の説明では「10の方が香り控えめで甘味がある」
    霧筑波のイメージもあり、迷わず緑をお買い上げ。

    裏ラベルには「5度以下に冷やしてワイングラスで‥‥」
    そんなものは無いのでウイスキーのテイスティンググラスを用意して開栓。
    香りは控えめながら甘味を予感させるもの。
    含むと舌先ピリリは生酒のそれだが、何よりも口中に甘味が充満。
    一瞬ためらいながらも喉を越す。
    「甘っ!」
    しばらく続く甘味がわずかな苦味に代わって収まります。
    ツレ曰く、「絶対、食中に向かんヤツ」
    蔵のHPには「世界に轟く一杯目の酒を造る」とあります、なるほど。

    どうにか飲めないものかと、禁じ手?のお燗をつけてみると
    チロリは生ナマの泡アワ、すべてがキンキンよりも幾分穏やかに。
    私はこちらの方が好みかな。

    ※ 開栓1週間後に再びキンキンで試してみると、
     ずいぶん大人しくなっています。
     再びツレ曰く、
    「無理して厚化粧してたおネーちゃんの化粧が落ちていい感じ」なんだとか。

    特約店 税込3,278円

    2022年5月16日

  • ウフコック

    ウフコック

    4.0

    夏純吟よこやま 純米吟醸酒

    このよこやまはお初です。夏酒はスッキリが売りのものが多いけど、よこやまなら甘味優先だと期待して購入。よこやまでガッツリ甘くないものは初めて。入口はよこやまっぽさを感じたけど、出口はスッキリ爽やか。すぐに飲み終わりました。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年5月14日

  • スティーブ晋作

    スティーブ晋作

    3.5

    スッキリ系
    1週間ほど置いたら、少しアル感が出てきた。

    2022年5月12日

  • chocoishi

    chocoishi

    3.5

    前に飲んだよこやまの方が好き

    2022年5月9日

  • いの10

    いの10

    5.0

    よこやま SILVER 1814
    開栓直後にありがちなちょっと強めのアルコール感が無く、スッキリ飲みやすい。程よい旨みと甘みで、米の味がする酒の王道。
    酒飲み仲間との飲み会に持ち込んで、九平次、雨後の月(2種類)、花巴、朴と6銘柄の飲み比べをした中でも1番人気。万人ウケする美味しさだと思います。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2022年5月6日

  •  LuckyNice

    LuckyNice

    4.5

    よこやま 純米吟醸 夏吟 山田錦
    瑞々しい甘味とスッキリ酸味がバランス良い。ジューシーでキレも良く飲みごごちが良い。キンキンに冷やして、杯も進む。つまみは、冷奴、鯛の塩焼き、カンパチの刺身で合わせる。美味し。夏酒の季節を感じる。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2022年4月30日