1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 群馬の日本酒   ≫  
  4. 船尾瀧 (ふなおたき)   ≫  
  5. 2ページ目

船尾瀧のクチコミ・評価

  • たけ

    たけ

    4.5

    船尾瀧 大吟醸
    35%精米歩合のハイグレードなお酒🍶
    純米じゃなくアル添っていうのが、
    やっぱり唆りますね😙
    綺麗系かと思いきや、なかなかフルーティーで
    ジューシーな甘味!
    おっ、こりゃうんまい😋

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2024年1月28日

  • 楊端和

    楊端和

    4.0

    含みは重いが、キレよく辛口、非常に飲みやすい食中酒。

    美味しく頂きました!

    特定名称 特別本醸造

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2023年12月23日

  • ジャックオヤジ

    ジャックオヤジ

    4.0

    船尾瀧

    秋祭りの御神酒との事で実家に帰った際に貰いました。
    アル添の淡麗辛口、昔ながらのコンベンショナルな日本酒。
    となれば、特にこの季節は熱々の飛び切り燗が美味いですね。

    夕飯が鯵の干物と納豆と油揚げの一品だったので、マリアージュにピッタリ。
    磨き70%、温めると旨みが全面に。

    普段呑みを地で行くお酒。
    初めて呑むお酒でしたが食中酒として美味しく頂けました。

    群馬のお酒は奥深いなぁー。

    特定名称 本醸造

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2022年12月26日

  • 酔楽

    酔楽

    4.0

    今宵の地酒は、群馬の「船尾瀧 / 丸中」です。
    (丸中とは、杜氏の中島健太さん(福島さんの弟子)が醸したお酒ということです。)
    丸福とともに限定出荷品のお酒です。
    前回の「船尾瀧 / 丸福」が激旨だったので、今回の「丸中」を連続買いしてしまいました。
    はたして、二匹目のどじょうとなるか・・・。
    それでは、いただきま~す。
    密度のある濃厚な甘さの奥の奥にスパイシーな味わいが見え隠れしています。
    心地よい酸味や辛味がその甘味の隠し味となって甘味を後押ししているようです。
    このお酒もパンチが効いてますねー。
    美山錦と山田錦のブレンドということも見逃せないチャレンジですね。
    最近、ブレンドした醸造酒を目にするようになりましたが、酒米それぞれの特徴を考慮して、そのブレンドの比率で味わいを設計していくことが当たり前になっていくような兆しを感じます。
    このお酒も美味しいお酒でした。
    来年度以降の「船尾瀧」の新酒が楽しみです。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 美山錦 / 山田錦

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2

    2022年8月30日

  • 楊端和

    楊端和

    3.0

    スタンダードな辛口薄口の水みたいな日本酒

    たまにはこういうのも。
    ただ、次の日、なかなか酒が抜けないのよこの手の酒は

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:辛い+2

    2022年8月10日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    3.5

    日本酒フェア2022🍶

    2022年6月18日

  • 酔楽

    酔楽

    5.0

    今宵の地酒は、群馬の「船尾瀧 / 丸福」です。
    (丸福とは、杜氏さんの福島崇さんが醸したお酒ということです。)
    前回の「船尾瀧」が、想像を遥かに上回る美味しいお酒だったため、いろいろとチェックしていたら、杜氏さんの造りたかった試験醸造酒が限定出荷されたため、手に入れました。
    美山錦と山田錦の混合米で醸された、純米大吟醸直汲み生原酒という至れり尽くせりのスペックです。
    それでは、いただきま~す。
    旨~い(@_@;)
    旨味爆発です。
    濃いぶどう系の味わいです。
    上質の甘味・旨味・酸味が押し寄せました。
    このお酒は、今後醸造ラインに入れるべき上出来の味わいと感じました。
    食中酒とは違う単体で味わってもらいたいお酒と感じます。
    呑めて幸せ!

    2日目
    味わいは変わらず、美味しいです。
    もう無くなりそうですが、明日のために一口残しました。
    チョット残しは味が変わりそうですが、さて・・・

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 美山錦×山田錦

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2

    2022年6月14日

  • こまつがわ

    こまつがわ

    4.0

    船尾瀧 にごり酒 本醸造 活性にごり

    群馬旅行の土産酒 1本目。
    船尾瀧は前から気になっていたのですが、超格安のにごりを発見。四合瓶832円税込!

    穴あきスクリューキャップで開栓注意の表示。用心して開けましたが噴き出し無し。
    滓が結構多いですが、見かけよりはサラッとしている。含みは酸味メインで甘味わずか。まあまあしっかりめの辛口からラストは苦味強めでドライな感じ。

    スッキリしたにごりで飲みやすい。この価格にしては秀逸。

    特定名称 本醸造

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2022年4月14日

  • 酔楽

    酔楽

    4.0

    今宵の地酒は、群馬の「船尾瀧」です。
    榛名山(はるなさん)の裾の私設ミュージアムとして有名な、集客が全国でN0.1の「おもちゃと人形自動車博物館」のすぐ下の酒蔵です。
    実は、このお酒は初呑みでした。
    以前から知ってはいましたが、一度は口にしてみたいと思いつつも、とうとう今になってしまいました。
    それでは、いただきま~す。
    旨い!
    失礼ながら想像を遥かに上回る美味しいお酒でした。
    こんなに美味しいお酒だったら、もっと早く出会いたかったなー。
    柔らかな含み感覚の中に広がる旨味。これはいいですねー。
    僅かに酸味と辛味が追いかけてきましたが、五百万石で醸されたお酒なので想定範囲内です。
    しかし、五百万石でもこんな柔らかなお酒が醸せるんですね。
    というか最近、五百万石という酒米をかなり知識・認識不足でいたかもしれないと思うようになりました。
    この酒米の美味しいお酒がかなり在りますね。
    明日は、常温や燗でも試してみたいと思います。

    2日目
    今日は、昨夜から室温にしておいた状態のお酒をいただいてみます。
    ソフトな口当たりは健在。
    旨味の後に現れる綺麗な辛味は、五百万石ならではの味わいです。
    2日目早々に呑み切ってしまいました。
    ちょっと気になるお酒となってしまいました。

    特定名称 特別純米

    原料米 五百万石

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年3月6日

  • 飲めて2合

    飲めて2合

    4.0

    船尾瀧 にごり酒
    今のところ今まで飲んだ中で一番濃厚なにごり酒。価格883円に思わず二度見した。
    開栓しても音はなくすんなり。気が抜けた? 醸造は去年の11月。
    香りはレモンのような酸の効いた香り。酸のシュワ感を微かに感じた後に、強めの辛さを感じる。余韻は辛さが続き、引いた後にスッとする。口で転がしてると、アルコール感とエグミが出てくる。

    特定名称 本醸造

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年4月25日