1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 三重の日本酒   ≫  
  4. 而今 (じこん)   ≫  
  5. 191ページ目

而今のクチコミ・評価

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    5.0

    而今* 純米大吟醸 白鶴錦45% 火入れ
    消え入りそうな淡い吟香、口いっぱいにフワッと広がる甘と酸は柔らかく繊細、一口目に喉奥に感じる後味はあまり経験がなく(勝駒の大吟醸に近いかも)、キレるのではなくスッーと溶けてゆく淡雪の如し。二口目からは甘酸が少ししっかりとしてくるが、そのシルキー感は変わらず。2杯目からはワイングラスに、この繊細さを続けて感じるにはこちらの方が良い。それでも杯を進めるごとに、トロっとした旨味を更に感じるようになり、後半辛苦も出てきて味の変化を愉しめる。
    山田錦の兄弟米(母:山田穂、父:短稈渡船)の白鶴錦だが、DNA鑑定によると山田錦は山田穂寄り、白鶴錦は短稈渡船寄りらしい。以前は山田穂の方が柔らかい味わいが横に広がるイメージだったが、鍋島で短稈渡船との呑み比べをしたら、むしろ奥深さを感じる縦型の印象が強かった。つまり、短稈渡船の方が柔らかにふんわり広がるテイストということで、この白鶴錦の味わいと符合する。でもこの感覚はまったくあてにならないので、保存中の田酒の山田穂と短稈渡船で再確認したい。
    (2日目)さすがに封切り直後の儚い繊細さはなくなったものの、爽やかさは残り、柔らかで円やかな甘酸バランスは健在、舌奥に感じる苦はさらに強くなってきた。1日目、2日目共通して言えるのは、一口目はそれぞれ内容は違うものののバランスの悪さが多少あるが、いったん口内をその酒で覆った後、2口目、3口目と進めるうちに調和されて極上の旨味への昇華する様は何ともいえない至福の瞬間。而今の中でもこれは毎年リピートしたい。5.0に近い4.5。
    (この酒より火入れ4合瓶のキャップが変更となった)

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 白鶴錦

    酒の種類 無濾過 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年7月7日

  • AIR369

    AIR369

    4.5

    旨い。
    爽やかなミックスフルーツの香り。
    優しい甘味。
    食事なしでも楽しめ、どんな食事にも寄り添う。
    また出会いたい。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 白鶴錦

    酒の種類 無濾過

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年7月6日

  • Sunday Back Nine

    Sunday Back Nine

    3.0

    特別純米 無濾過生
    材料:五百万石80%、山田錦20%
    アルコール分:16%
    精米歩合:60%

    入手困難と聞いている而今様が買えました〜
    勿体なくてずっと飲めなくて、ようやく解禁!
    期待が膨らみ過ぎたかな。。。
    最初の甘みから膨らんで、急な辛味に切り替わる
    ん? 分かりやすいけど、アンマッチでは⁉︎
    多くの蔵元さんが試行錯誤して感動するお酒が多かった中、印象はありませんでした…

    2021.3購入 @マツザキ1650円

    2021年7月6日

  • Cutie Dog

    Cutie Dog

    4.5

    備忘録(2021年7月(6月購入)) 而今 純米吟醸(八反錦) 火入れ

    【評価】
     冷酒   :4.6
     ひや(常温):4.4
     燗    :-

    原材料:米(国産) 米麹(国産米)
    原料米:八反錦(100%)
    精米歩合:55%
    アルコール分:16%

    特定名称 純米吟醸

    原料米 八反錦

    酒の種類 一回火入れ

    2021年7月6日

  • リルハケイゴ

    リルハケイゴ

    4.5

    而今 特別純米 火入れ

    本日はこちら♪
    もはやごちゃごちゃコメントする必要なし
    香りお味ともに安定の素晴らしさ
    ずっと飲んでいられる
    無濾過生原酒よりも火入れの方が好みです♪

    特定名称 特別純米

    原料米 八反錦

    酒の種類 一回火入れ

    2021年7月5日

  • 務め人苦弊死

    務め人苦弊死

    3.5

    雄町 火入50

    雄町だから一瞬売ろうとしたけど我慢。
    美味しくなければ一生雄町を飲まない覚悟で
    アンチ雄町スト、決死の開栓。

    香り、美山錦のような骨太シルキー。

    太い旨味、ちょっとキツめの酸でラストピリピリ。余韻超短。隠れたまぁるい甘さ。 まずくはない。
    けど何かが違う。
    火入れが嫌なのか。いや、火入れが原因ではない。白鶴錦而今は最高だったので。(生山田錦而今も強いけれど。)
    精米歩合も50なら守備範囲内。
    太さは問題ないはず。鳳凰美田髭判とかくどき上手の小川の甘いのも苦にしない。美山錦生酛なんて好物。
    別に雑味があるわけでもない。
    鼻に来る酸味が嫌なのか。確かに亜麻猫はそんなに好きではない。でもソカペのような踊る酸味には耽溺しているから違う。
    余韻の短さが寂しいのか。たしかに。
    舌の上から飲み込んだあとまで変化しない味がつまらないのか。たしかに。

    このレビューを見てる雄町ストの方々。良ければこのアホに雄町の良さを教えてください。

    2021年7月5日

  • 3104

    3104

    4.0

    呑み比べ!
    甲乙つけがたくいただきました♪

    2021年7月3日

  • バカボンボン

    バカボンボン

    3.5

    而今 特別純米 無濾過生
    こちらは、投稿日抜栓です。鰻といただきました。安定の美味しさですね。手に入りにくいのが難点です。微発泡感も残っており数日後の変化を楽しみにしたいと思います。

    特定名称 特別純米

    原料米 八反錦

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年7月3日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.5

    而今 純米吟醸 雄町50% 火入れ
    2か月前の生雄町と比べると穏やかな立ち香、入り口の酸立ちも緩いので甘旨ジューシーが最初からきて、後半の苦も優しく感じる。常温に近づくと香り味ともに甘旨感が濃くなるが、而今雄町はドッシリとした重厚さはなく、飽くまでも薄めの甘旨ジューシー路線でパンチに欠ける。前回生酒は4.0寄りの4.5だったが、今回は4.0。
    (2日目)入りよりかなり強めの甘、まったりと旨味へ。2口目からは、甘にも慣れ落ち着き、今度は締めの苦が強くなってきて個人的にはゾーンに突入。2日目に何とも面白い旨酒になり4.5に昇華。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    酒の種類 無濾過 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年7月3日

  • Noir

    Noir

    3.0

    酸味苦味が飲んですぐ感じ長く続く
    アルコール感が強く辛口
    時間をおいたら風味が変わりそうだったが店のみのためできず

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年7月3日