関西のクチコミ・評価
-
福井のえりこ
4.0福井県越前市の片山酒造から、「関西」の佳撰しぼりたて新酒です。
こちら冬限定のもの。
自宅から片山酒造さんは少し遠いので
今回は「みやごう酒店」さんで購入。
(みなさん、福井の地酒買う時はこちらの酒屋さん
ラインナップが色々あってオススメ!)
そして、関西さん久しぶりに飲んだけど…
最近飲んだ新酒の中で1番濃い!濃いの大好き!
とろみがあって、米の旨味MAX!
そして20度のガツンとくるアルコールが最高ー!
余韻もずっと続く感じがたまりません♪
ほんのり甘味も感じる飽きのこない1本でした!
あっという間になくなっちゃったよ…
お酒強い人に関西さんのお酒は特にオススメしたいな〜!
720mlで1,200円とコスパ最高なのも嬉しかった♪
もう1本買えばよかった…
使用米 五百万石、他
精米歩合 ?
アルコール 20度
2023年1月16日
-
-
スペースエース
4.0【ニアリー1,200円選手権😀】
【福井の酒呑まなんだらぁおちょきんしねま😀】
【切り絵TIME⚔️】
ヤッホーい😎おつ🌰様🐿🍁🤗皆様待ち望んでいた、イベントですね~🤩勿論ワタクシもその一人です😁
起案賜りました水音ちゃん💙には長期間の設定と素晴らしい嗜みを重ねて御礼申し上げます🙇♂
当初、情報掴んでから県外のお酒をチョイスしてたんですけども…直前に水音ちゃん💙から「福井酒を紹介してね💛」ってキラーパスが~😛
なんとなくですけども…「あなたに相応しいお酒は他にもあるでしょ😀」って諭された気がしまして~☺再リサーチを経て、当銘柄の抜酒に至りました~🤩
では、久し振りっすね~😁「おちょきんしてイベントしねま~😆」😛🔨キャハッ✨✨✨
それと…ワタクシ、またもステキな絵画作品をギフトとして賜りましたので、芸術の秋🎨相応しくご紹介させて頂きますね😌😌😌あの曲聞こえてきましたか~🎵「さくらんぼの実る頃🍒」
………………………………………………………………✂
♯スペック
・普通酒一回火入れ原酒
・使用米:五百万石×県産米
・精米:不明
・アル度:19度🔥
・日本酒度:+3
・酸度:1.3
・アミノ酸度:不明
・酵母:不明
※関西(灘)が名醸地ということに因んで、このブランド名を冠しています🤗ワタクシ💛のど真ん中のネーミングっすね~🤩関西LOVE✨✨✨
それでは誉れ高き福井県の食文化酒文化に敬意を表し「ながたんツンツンで抜刀しねま~⚔️」
そして…お待たせ致しました🤩🤩🤩
魚屋さんには、ホントはね…😳復帰に際して、メスの鮭を頼んであったんですよね…😌😌😌
魚屋さん「エースさん‼️ごめんなさい😭😭😭」
ワタクシ「どうしましたか❔❔❔」
魚屋さん「間違えて売っちゃったよ😭😭😭」
ワタクシ「あ…しょうがないっす😅😅😅」
魚屋さん「変わりに珍しいの譲るよ😀🦹🦹」
魚屋さん「コレ…何年も市場通ってるけど初めて見たよ🙄どんな味だったか教えてね😀」
確かに…ナンダコレ…ダレノガレ明…😛🔨🥌⛸️✨
………………………………………………………………✂
それでは早速抜栓🍾✨✨✨
久し振りに透明感漂うフレーバー😀
上立香は…(・∀・)甘しょっぱいみたらし団子~奥に竹林~墨汁~🤩🦑すぜ~😛含むと…
ファーストインプレッション…甘い💦ホワイトリカーかな🤔ゴクリとやると…
ワァ~お🙌ホワイトリカーっす😀ただ、果実感でなく、餅🤣そして…メッチャ濃厚民族~🤣🤣🤣5秒で辛口と苦味少々、酸はさほど感じない…😛10秒でスッと抜けキレ🤗コレは抜群✨✨✨
ただ…こっからがちょっと異なるんですよね…思い出して下さいね😌😌😌このブランド名を✨✨✨
「関西」でしょ🤔当然…強い押し味が真骨頂ですよ~🤩🤩🤩ハイ~🙌🙌🙌甘しょっぱいテイスト再燃🔥~アル感鼻に突き抜ける~👊👊👊
こりゃあ、漁師さんとか泣いて喜ぶんでは😁😁😁全然イマドキぢゃない~🤩
えっ🤔❔ワタクシ❔結構好きかもね~😛🔨🥌キャハッ✨✨✨
では、早速レッツマリアージュ💒しねま~😛
♯このお魚さん🐠当てたら凄いです✨✨✨😛
※ただし…捌き難易度MAX😛はっきり言って最凶の部類🤣身がもっちりして柔らかく脆い…骨が殺人的に入っていて太い…抜くと身が千切れます😅そして…包丁にへばり付いてくるので薄く造れません~🤣🤣🤣
味わいはトビウオとカジキが近いか🤔
♯お酒との相性
□塩×山葵×塩×🍋
★10秒クロスセル😀
□紅葉おろし×塩×ライム×🥒
★お酒甘口に🤣
いやぁ~😁税別1,100円、税込1,210円…このテイストを税別1,000~1,100円で楽しめるかな🤔結構空白の価格帯ですよね😌ワタクシそもそも…何でも選ぶときって、底辺➕アルファくらいの設定が好きだったりします🤗それはね…なんとなくですが…一手間とか一工夫してある気がするんですよね…😌そこを買ってるんですよね~😌それが味わいに反映とか比例してるかは、どうでも良くって😁きっと、姿勢とか精神とか、そういう付加価値に惹かれるんだと思ったり…するかもね~😛🔨キャハッ✨✨✨
水音ちゃん💛いつも沢山の気付きと日本酒が楽しくなる企画を有難うございます🤗あ、ワタクシ結構水音ちゃんキャラ気に入ってたんで、あのノリでレビューキボンヌ😛😛😛
#切り絵は水音ちゃんイメージ💛
#吞まねえ豚はただの豚😛🔨🛩✨✨✨
#福丸様🤗このお魚さん🐠の名前お答え下さいね😛
fin💙
特定名称 普通
原料米 国産米
酒の種類 一回火入れ 原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2022年10月31日
-
くさまくら
3.5関西 本醸造180ml
精米歩合65%
アルコール15〜16度
昨晩遅くにメガネの町に投宿、レビューしようかと思ったら轟沈してました。
常温で開封、妙なアルコール臭、先に食べてたカット野菜の充填ガスのせいかしら?
口当たり少し甘く、喉越しちと辛み、スーっとではなく絡みつくような印象。
さして気の利いたツマミもありませんでしたがシャケのおにぎりと相性良かったです。食べ物で味の広がるタイプですね。一合なのでいろいろ試すことはできませんが…
越前をあちこち巡っておりました。
時間が遅くなって商店が閉まっている中福井駅構内のセブンで購入したこちら。
知らない銘柄でしたがこーゆーのがヒョイと登場するのが旅のウレシイところ。
梵の町(画像)でもあるんですね。次回は立ち寄ってみたいものです。レンタサイクル安いし(^^)v
特定名称 本醸造
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2022年4月8日
-
-
-
福井のえりこ
4.0福井県越前市の片山酒造「関西」から、純米吟醸原酒「かたかた」です。
ずっと気になっていた1本を酒蔵で先日購入♪
保管だらけの日本酒の中から引っ張りだしてきました!笑
結果…もっと早く飲んでおけばよかった〜!
っていうくらい、関西さんの中で1番好きかも!
最初から最後の鼻から抜ける香りまで、ずっと一定の風味を感じる!
これがまた美味しい♪
酒飲みのお酒って感じなのに、キツいアルコール感も一切なくて
ぐいぐい飲んじゃう1本でした!
そのあと、少し残して2日ほどおくと、
まろやかで甘さが際立つお酒になってた!
これはこれで美味しいけど面白くなくなったので、
やっぱり開栓してすぐ飲み切るのが1番好き〜♪
(でも家族はこっちの方が好きって言ってた笑)
使用米 五百万石
精米歩合 55%
アルコール 17度2021年12月21日
-
福井のえりこ
3.5福井県越前市の中では唯一の酒蔵、片山酒造さんから
純米大吟醸の「月暈」です。ツキガサと呼びます。
福井県の酒米である、さかほまれを使用した純米大吟醸。
以前から飲みたくて酒蔵で購入♪
ほんのり甘さがきて、すぐにキレの良い味わいに!
なんでしょう。好きな甘さだし、
後味には、ちょうど欲しいくらいのアルコール感がくる!
食事にとても合いました♪
ずっと飲んでいられるお酒かも!
さかほまれのお酒は過去に、畠山酒造、越の磯、毛利酒造、伊藤酒造と飲んできたけど、
今のところあたしの中では畠山さんの雪きららがずっと1番!
でもその次に大好き!って思いました♪
名前になってる月暈(ツキガサ)は、意味としては月の周囲に現われる輪状の光のことですが、
このネーミングにした由来が知りたいと思いました!
ラベルがとても可愛くて、女子に好まれそうな感じです♪
使用米 さかほまれ
精米歩合 45%
アルコール 16度2021年7月23日
-
福井のえりこ
4.0同じく、福井県越前市の片山酒造「関西」から
生詰原酒です。
(生酒と生詰とあたしは勘違いしやすいのですが、
生詰は貯蔵前に火入れを行い、出荷前には火入れを行わない日本酒のことですね〜)
まずは冷やで。
アルコール強め!(19度やしね)
でも旨味たっぷり。後味は辛さが最後まで残る感じ。
あたしはこういうのに魅力を感じて、少量でも幸せ感じちゃうんです〜♪
変な雑味がないので、最初から最後までいい感じでした。
そしてその後に、杜氏オススメのロックで飲んでみました。
また別物になる!これはまた美味しい!
ウイスキー感覚で飲めますが、ウイスキーより飲んじゃいます笑
人によっては(優しいお酒・黒龍好きとか)、苦手な味なのかな?と思いました。
使用米 国産、醸造アルコール
精米歩合 ??
アルコール 19度2021年5月8日
-
福井のえりこ
3.5「関西」とありますが、福井のお酒です笑
福井の越前市にある片山酒造から、
関西 佳撰(かせん)をゲット。味見でまずは300mlサイズを購入。
関西の中では一番安価なお酒だそう。
香りは豊かで、飲んだ瞬間これぞ日本酒って感じがしました!
甘口のようで、甘口じゃない、でも辛口とも言えない…。
そして飲んですぐ後味がスッキリ、口の中がしつこくならない!美味しかったです。
しかも食事しながら飲んでると、いつの間にか勝手に飲んでる。笑
食べれば食べるほど、料理に合いますよ。
300mlで400円もしない、コスパ最強のお酒でした!
使用米 五百万石、他
精米歩合 70%
アルコール 15〜16度
2021年5月8日
関西が購入できる通販
関西の酒蔵情報
名称 | 片山酒造 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 関西 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 福井県越前市余田町51−18 |
地図 |
|