丑三つ迄のクチコミ・評価

  • のうてんきもの

    のうてんきもの

    5.0

    金曜日には金雀❗️
    もう少しかなぁ🤔
    硬いから🤣笑笑

    「丑三つ時」は現在の時間で表すと午前2時~2時30分の30分間に相当します。
    「丑の刻」というのが午前1時~3時の2時間を指し、「丑三つ時」は「丑の刻」を30分ずつ4つに分けた中の3番目の時間という意味で、午前2時~2時30分を指すのです。

    明治以前の日本では、1日を12分割する十二時辰(じゅうにじしん)と呼ばれる時法が用いられ、「丑」「午」などの干支や「七つ」「八つ」などの数読みで時間が表現されていました。

    丑三つ迄 六号生酛 特別純米
    sagi🚀酒
    サケタイマーメンバー😳
    結構呑んどるねー♪

    六号で生酛で純米❗️
    まぁ、銘柄だけで優勝🏆でしょう‼️

    あっ、丑三つ時ではなかったのに気が付いたのは呑みながらラベル見た時🤣笑笑
    前振り通りに午前2時頃に呑みましたね🤤
    いい味わい出そうだものね❣️
    だって変態ですもの😄

    火入れだけど要冷蔵⁉️

    裏ラベルに書いてある
    『冷蔵庫から出して少し時間をおいた10〜15℃がおすすめです。
    7℃を加減にお飲みいただきたいお酒です。
    燗は人肌(35℃)〜上燗(45℃)の柔らかく温和な味わいの変化をお愉しみ下さい。

    おすすめじゃない冷たいのから🧊
    開栓❗️
    開けた途端にいい香り🤤
    酒蔵に行った時のあの香り🤤
    グラスだとビターチョコっぽい香り🤤
    酒色はほぼ透明🫥
    濃厚なトロミ。
    濃厚な酸味。
    濃厚な辛味。
    喉にジリジリ。
    ジャンルは違うけど、黒木本店の『爆弾ハナタレ』みたいな😆

    JOU
    トロミ薄れて辛味からの酸味。
    濃厚な感じは薄れたけど、しっかりとした味わい。
    目を瞑るとライチもチラホラ🤤
    結構暴れる😆

    上燗
    香りが甘〜い🤤
    ツーンもある🤤
    甘酒呑んだ
    後の湯呑みみたい。
    キリキリの口当たり。
    酸味3➡️甘味1➡️辛味4➡️苦味2

    人肌燗
    うわー、いいですねー❤️
    甘味2➡️酸味3➡️辛味2➡️苦味2➡️余韻酸味1

    好きな温度順位
    1位 人肌燗
    1位 冷え冷え
    1位 上燗
    1位 常温
    の順🤣笑笑
    みんなうんまい❤️

    使用米 秋田こまち
    精米歩合 60%
    日本酒度+3
    酸度1.3

    因みに『爆弾ハナタレ』
    アルコール度数が44度。
    おすすめの呑み方は冷凍庫で充分冷やして‼️
    アルコール度数が高いため凍結しない❣️
    甘〜トロントロン❤️
    アテはチョコ🍫がベスト‼️
    めちゃくちゃ好き❣️🤤

    特定名称 特別純米

    原料米 秋田こまち

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2023年4月21日

  • くろーばー

    くろーばー

    4.5

    丑三つ迄 こま美"特別純米 火入れ

    冷やしすぎちゃダメって書いてあるのに、よく読まず、、
    冷やし過ぎちゃった
    目の前にあるのに、なかなか呑めずに待つこと5分、、
    うまい!
    さらに5分、、
    めっさうまい!

    酸味にほんのりの甘さ、、
    米の旨みがアル感と一緒にじわーっと広がります

    これも秋田土産の頂き物
    ありがたい、ありがたい

    冷や 4.8
    お燗 4.6
    常温 4.6
    炭酸 4.5

    炭酸だとキレ増すけど、
    甘さが少ないのが余計に気になっちゃいます
    それでもうまいんですが、
    バランス少し崩れてしまいますね
    それにしても、おそるべし秋田酒

    高アルと呼べないかもしれませんが、
    高アル好きな人も気にいると思います

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2023年4月7日

  • パパパK

    パパパK

    4.0

    丑三つ迄 特別純米酒 こま美" 火入れ

    初めて見ました。
    珍し物好き。
    良い。

    2022年5月2日

  • mint

    mint

    3.5

    丑三つ迄 特別純米酒 こま美" 火入れ

    これまで県外酒ばかりでしたが、ようやく地元の酒をレビュー。
    飲食店で飲んだ際の疑問や、知人の勧めもあり、あらためて購入。

    高清水のお酒なんですね。こま美って、酒こまち&美山錦なんですね。
    午前二時(丑三つ時)まで飲んでしまうお酒を願って名付けたんですね。

    はい、期待値が大きすぎました。よくあるパターンです。

    これといった特徴が無いのが特徴です。
    至って、普通に美味しいお酒です。飲みやすいお酒でした。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年4月3日

  • hagi

    hagi

    4.0

    丑三つ迄
    こま美"特別純米 火入れ
    秋田酒類製造株式会社

    ちょっと気になっていました丑三つ迄を購入🍶

    高清水を醸す秋田酒類製造の地酒ですが皆さんの
    評価が良かったので、実はずっと気になってました😅

    高清水とか太平山とか爛漫とか熱燗で飲まされていた
    若い頃、日本酒なんて美味しいと思いませんでしたが、
    天寿の冷酒で開花♥️

    それからはもっぱら美味しい地酒を求め飲み続けていました😋

    爛漫は花邑、翠玉など両関酒造さんにお世話になっておりますし、太平山は蔵開きで味噌の詰め放題とともに気になるお酒を買っております😄

    ようやく高清水に辿り着きました。


    普通に旨いお酒です♪

    これといった特徴はなく、至って飲みやすい秋田酒。

    こま美"というストーリーは色んな想いが詰まっておりますが、
    個人的には普通レベルよりちょっと高めの美味しいお酒❗


    うーん、やっぱりもうちょい甘味ほしい😅
    酸味はあるけどな〜

    良酒であることは間違いありませんので、売れてほしいです😆

    2022年2月26日

  • sagi

    sagi

    4.5

    丑三つ迄

    六号生酛の火入れver
    2期目の造りになってバランスよくなった
    初期の生の尖った仕様が最も旨かったような気も…
    これはこれで美味しい

    特定名称 特別純米

    原料米 秋田酒こまち

    酒の種類 生もと

    2021年10月30日

  • スーパーポジティブ鼠

    スーパーポジティブ鼠

    4.5

    自主規制。

    特定名称 特別純米

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年10月4日

  • sagi

    sagi

    5.0

    丑三つ迄『こま美″』
    丑三つシリーズ第三弾

    こま美と言えば「天の戸」さんの「こま美」なんですが、、

    高清水の杜氏加藤均さんが、秋田の二人の偉人への想いのせたお酒

    そのお一人が、「天の戸」の 故 森谷杜氏
    加藤杜氏を「兄貴」と慕っていたようで、、
    森谷杜氏が得意とした「こま美」(麹米:酒こまち、掛米:美山錦)を初めて使用

    加藤杜氏 は「こまみ」を「こまび」と誤読しててこの名称みたいです

    もう一人の偉人が故 池見元宏先生。秋田の出身で、あの農口尚彦杜氏を指導し、14号酵母の実用化に尽力した方。そして秋田の醸造試験場長も務めたと、もの凄い方
    14号酵母も初めて使用したそうです

    と、酒屋情報なんですが…
    こんなエピソード知ったら美味いに決まってるわ(笑)

    あー全温度帯旨いヤツです!(・∀・)

    特定名称 特別純米

    原料米 秋田酒こまち・美山錦

    酒の種類 生酒

    2021年9月23日

  • Harasho

    Harasho

    4.0

    六号生酛特別純米
    濃ゆいあじわいながら後味スッキリ。
    少しあたためて飲むとよいらしい。

    原料米 秋田酒こまち

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:重い+1

    2021年8月22日

  • スティーブ晋作

    スティーブ晋作

    3.5

    これもスッキリ系
    若干の雑味

    2021年6月24日