1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 島根の日本酒   ≫  
  4. 王祿 (おうろく)   ≫  
  5. 35ページ目

王祿のクチコミ・評価

  • shanks

    shanks

    4.0

    京都府与謝郡 王禄酒造
    純米吟醸 王禄
    原料米 東出雲町産山田錦
    精米歩合 50%
    使用酵母 協会9号
    日本酒度 +2.5
    酸度 2.0
    アミノ酸度
    アルコール度数 17.8度
    仕込み水 自然湧水 黄金井戸

    色合い 無色無臭 
    飲み口は爽やかでスッキリした飲み口、スーと入る感じ。
    後味は若干の酸味があり、米の旨味(出雲産山田錦)が染みてくる。ラストは甘味と若干柑橘系も感じます。
    3日目 柔らかい飲み口、飲み終わりの味わいはパイン系か⁉︎
    王録 いいですね、飲みやすいです。

    全国で33の特約店しか扱えない、レアな酒かも!食中酒よりそのまま飲んだ方が旨いですね。

    抜粋
    「王祿」の名称は、古来より酒は天の美禄と
    いわれており、この美禄の中でも王者の風格を
    持つようにという意味合いを込めて命名しています。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年4月4日

  • ごま髭

    ごま髭

    4.0

    王綠 八○ 純米
    久しぶりの王綠。今日は鳳凰美田の日光を買いに行ったついでに買い求めた。王綠らしい苦味、甘味、旨味。雑味があるのかもしれないがそれを上回る味わいで、美味い。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 無濾過

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2021年4月3日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.5

    王祿*** 純米吟醸 原酒 封印酒 1993 雄町58%
    ウイスキーの世界でもなかなかない超稀少な長熟もの。1993年醸造直後は約1年半密閉型2重タンクで+5度保管。その後1升瓶で常温瓶貯蔵約1年。この封印瓶に詰め替えて常温瓶貯蔵を経て、2019年1月蔵元を出荷。特約店にてー5度保管約2年。乳白色のボトルに入っているのだが、光に透かすとビール瓶くらいの茶色に見える。四半世紀超の時を刻んできたのかと思うと感慨深い。
    封印を解き放つ!
    グラスに注ぐと、意外にうすい琥珀色(画像は少し濃い目に見えるけど)。さすがに優しい熟成香で、蓬莱泉の空十年熟成酒を思わせるが、こちらの方が入り口は優しいが、残り香には重厚な余韻を感じる。味も同様、28年ものと構えて呑むと拍子抜けするほど入りは優しく繊細(これはまだ冷たい状態だったから)、それでも余韻には通常の日本酒にはない広がり、奥深さがある。
    やがて販売店店主おすすめの常温になり本領発揮。熟成酒特有のカラメル甘苦がダイレクトに感じられるが、ほんのり優しい。舌の上でじっくり時間をかけて転がしても、雑味とか、角とか、アルコールの棘らしきものは一切感じない。ゆるく燗につけてみるとなお良しだが、やり過ぎは禁物。この酒の一番の醍醐味は口にあるうちは顔を出さない強烈な個性が余韻として感じられることだと思う。
    ウイスキーの熟成は色の三原色のようで、様々な味わいが重なり合い益々複雑味が増して円やかになり、最終的にはプラスが重なり黒になるイメージ。日本酒の熟成は光の三原色のようで、様々な雑味が徐々になくなり研ぎ澄まされ、最終的にはマイナスが重なり白になるイメージで、そのほとんどなくなった色の欠片を大切に膨らませ熟れさせてきたように感じる。
    そういえばオフィスの近くに、自然酒の熟成ものだけをこだわりの燗酒でしか出さない店があった。日本酒を呑むようになって間もなかったのでその後再訪していなかったが、行きつくところは其処なのかもしれない。そしてきっと奥が深すぎて抜け出せない気もする。いつも呑んでいる日本酒とは別物としてまた少しだけ酒の幅を広げたい気持ちもあるが、こちらは今しばらく封印しておきたい。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    酒の種類 古酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年3月16日

  • モフモフパパ

    モフモフパパ

    3.0

    自分にはちょっと合わなかったです。
    開けたては苦渋が強すぎて2週間かけてチビチビ飲んでましたが、最後は砂糖水にアルコールを加えた感じになっちゃいました。
    飲み頃が掴めないまま終わっちゃった感じです。

    2021年3月13日

  • のうてんきもの

    のうてんきもの

    4.0

    3.11
    丁度節目の10年。
    あの時は何をしていたか、はっきりと覚えています。
    "絆"って大切だとつくづく感じます。
    忘れてはいけない…
    けれど、前向きにいきましょう。
    かっちゃんは消すって。
    オイラは残すよ。

    14:46 黙祷…

    仕事中だから椅子に座って一分間、想いを込めて目をつぶってます…。



    予約した今日発売の日高見でレビューしたかったけど、遅番なので引き取りに行けず。
    八〇を呑んだので基本のをと。

    王祿 本醸造 67 仕込み第33号 29BY

    あんまりレビューにないけど、だめなんかなぁ。
    前回やっつけた八〇はめちゃくちゃ濃いーくて旨くて良かった。
    王禄は本醸造でもマイナス5℃保管なんだね。
    こだわりが凄いって言うかたいしたもんだなぁ。
    なのでウチでも冷蔵庫保管してあるので、冷たいのから行きます。

    開栓音は大きな音。
    香りはあんまりしないっす。
    含むとサラッとしていてスッキリ。
    王禄味がうっすら。
    3年半くらい熟成したような味。
    箪笥ねー、笑。
    でもアル添だけどアル感は無いねー。
    だからかも知れないけどキレが無い。

    燗ちゃん
    あーっ、綺麗なお米の香りと味わいだー。
    上顎にジリジリとジンワリ来る叫び味!
    酸味もひょっこりでアル感でスパッとキレる。

    冷まし
    辛味が出て来てコレも良し!

    らぶ❤️
    リンゴの酸味とブドウの甘味。
    鼻から抜けるぽわーんが気持ちいい。

    常温
    トロッとしたあたりで苦味から入り苦味で終わる。
    結構苦いね。
    こないだの漢方薬みたいだー、笑。
    でもね、アル感が無くてスルスル行けちゃう。

    まとめ
    一杯めはアレっ?っする。
    杯を重ねることにより、じんわりくる。
    オイラはらぶ❤️が一番良かった。
    その次は熱い燗ちゃん。
    サラッとスイスイ呑めちゃう。
    ばば酒の食中酒。
    間違いなしですわー!

    使用米 富山県産五百万石
    精米歩合 67%
    日本酒度 +7.1
    酸度 1.7
    アルコール度数 14.5度
    一升2255円

    お勉強
    王祿酒造さんは、ここ十数年来「ひとタンク分のお酒を上槽後、ブレンド・濾過せず、すみやかに瓶詰め、低温で瓶貯蔵し、味が整い次第発売」というスタンスを貫き通しています。
    低温熟成させることによる洗練された酒質を実現させるためです。
    加水生詰めのみ。
    麹、掛け共に富山県産五百万石を使用。

    特定名称 本醸造

    原料米 五百万石

    酒の種類 無濾過

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年3月11日

  • Kazutoshi Koga

    Kazutoshi Koga

    4.0

    王禄 純米 無濾過 H30(2018)BY ☆☆
    前回王禄を買いに行った時は丈径の方を薦められてそっちに行っちゃったんだけど、美味しかったなぁ。で、今回は色々ある王禄の中から最初に飲むならどれからかって聞いたら、王禄のベーシックはこれみたいでした。
    華やかな薫りが仄かなアルコール香と共に良い感じに鼻をくすぐる。口に含むと辛味苦味酸味が強めだけど旨味甘味も感じてバランス良し。次の日は燗を試してみたけど、これもなかなか良い感じでした。
    720ml 1,650円(税別)
    精米歩合60%、アルコール分15.5度
    博多のT酒店本店にて

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年3月9日

  • コックのたまご

    コックのたまご

    5.0

    島根県 王祿酒蔵 王祿★ 2018
    この日は、焼き鳥に合わせましたが、
    香ばしさにピッタリと合う酸度と、
    肉に負けない華やかな味わいでした^_^

    最初は、冷酒でそのままいただき、
    二杯目からは、酔っ払いそうだったので、
    氷を入れて、ロックでいただきましたが、
    これまたスッキリさが増して、スイスイ飲めるうまさでした^^

    色々なお料理に合わせたい美味しいお酒。
    またいただきたい一本になりました!

    原料米 五百万石

    酒の種類 無濾過

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年3月8日

  • たいこ

    たいこ

    4.0

    超王祿 純米 無濾過 限定180本

    友人の引っ越しの手伝い後の宴会②
    而今大吟醸が一瞬にして空になったので、次も友人が用意してくれていた王祿を開栓します。
    こちらは開栓すると例えようのない複雑な香り、舌に乗せると暴れる感じで後から苦味が伝わって来ます。
    以前、飲んだ王祿とは違った印象ですが、これはこれで美味しかったです。
    しかし、3人で日本酒の4合瓶と一升瓶を空にした上、泡盛を5合程度飲んでしまったため、気づいたら3人とも爆睡していました。
    久しぶりに大酒を喰らいました。

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年3月7日

  • hawaikona

    hawaikona

    5.0

    星2つの超王禄、2018

    酒の山中さんで購入。

    酸味が強いかなとも思ったのですが、1日置くと落ち着いてまぁ美味しいったら。

    もったいないですが、食中酒にピッタリのような。
    竹鶴の純米酒に近いかなとも思いました。
    ヘビロテしそうです。

    2021年3月5日

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.5

    王祿 八〇 純米生原酒(王祿酒造:島根)
    山田錦
    精米歩合80
    アルコール度数16.5
    日本酒度
    酸度
    アミノ酸度
    酵母
    
    今回は、王祿の純米なり。
    
    (以下、開栓直後)
    香 :穏★★⭐⭐⭐華
    味 :淡★★★⭐⭐濃
    甘辛:甘★★★⭐⭐辛
    軽重:軽★★⭐⭐⭐重
    濃醇やや辛口
    
    口に含んだときの感覚:
    甘味★★⭐⭐⭐
    旨味★★★⭐⭐
    酸味★⭐⭐⭐⭐
    苦味⭐⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激★⭐⭐⭐⭐
    綺麗な酸味を下地にしっかりとした旨味
    
    飲み込んだ後の余韻:
    甘味★⭐⭐⭐⭐
    旨味★★⭐⭐⭐
    酸味★⭐⭐⭐⭐
    苦味★⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    少し苦味が出てきて旨苦
    
    で、結局どうなのよ?
    スタイリッシュさと荒々しさ。
    精米歩合80の純米生原酒。
    もっとズンとくるのかと思いきやシュッとした感じ。なんならけっこう軽快にも思える。でも、その中にも時折見せる荒々しさ。 
    あれだ、はじめの一歩のコミックでリカルドマルチネスのトレーナーが言ってた「スマートなだけでは世界はとれない。時にはリングを血で染めるほとの野蛮さも必要なのだ」的な。
    まぁ、ごちゃごちゃ書いたけど、美味いの一言よ。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年3月5日