1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 奈良の日本酒   ≫  
  4. みむろ杉 (みむろすぎ)   ≫  
  5. 101ページ目

みむろ杉のクチコミ・評価

  • モフモフパパ

    モフモフパパ

    4.5

    先日すーさんが日本酒を使って美味そうな物作ってたんで、我が家でも挑戦してみようかと思った折に、日本酒とは関係ないんですが自家製の酒が有ったのを思い出しまして。

    「自家製スズメバチ酒 五年物」

    いい感じの琥珀色に染まってます。
    生きたままのスズメバチ(これはアカバチ、又はキイロスズメバチ)をホワイトリカーに放り込んだ物で、蜂の毒が酒に溶け込んで滋養強壮に効くんだとか効かないんだとか。

    作り方は至って簡単。
    軒下にぶら下がってたスズメバチの巣に袋を被せる。

    袋ごと冷凍庫に入れ成虫が弱るまで冷やす。

    飛べなくなるまで弱った成虫を箸で摘み、ホワイトリカー(焼酎でも良いみたい)の中に放り込む。

    温度が上がって成虫の動きが活発になってきたらまた冷凍庫に入れるを繰り返して、全ての成虫を取り除く。

    残った蜂の巣の外皮を割ると幼虫がギッシリ入ってますが、この幼虫がとにかく美味いんです!
    色々食べ方は有るんですが、私はオリーブオイルで軽く炒めて塩をした物が大好きです⁝(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝

    誰もやらないとは思いますが一応。
    蜂の巣を取るのは大変危険なんで真似はしないで下さいね。(エースさんは獲ってるかも...)
    私は防護服を着て、プロみたいな方と一緒にやってます。

    スズメバチ酒の味はですね...
    美味いとは言えないです...
    古酒が好きなあの人やあの人なら上手く飲んじゃんですかね?
    いやいやこれは別物ですわな(´∀`*)ケラケラ

    ✄----------------------------‐---------------------------‐✄

    本題の本日のお酒は

    「みむろ杉 露葉風 純米大吟醸」

    今書いてて気付いたんですが、純大吟クラスだったんですね。
    はっきりと値段は覚えていませんが、二千円もしなかったと思うんで、なかなか良心的なお値段ですね。

    みむろ杉も美味いですね♪
    最近ハマり気味になってます。
    まだレビューしてないんですが、ちょっと前に同じシリーズの山田錦は頂いたんで、今回は露葉風に挑戦です。

    ヒエヒエ〜
    あまり香らないですね。微かに梅酢っぽいかな。
    含むと甘味は控えめでドライな感じですね。

    常温
    ここがベストな温度ですかね。
    フワッとバナナの香りに、微かにバニラっぽさも感じます。
    甘味と酸味のバランスが良く、最後の苦味が軽いのが好きです。

    アッツアツ
    酸が浮きすぎて薄さを感じました。
    熱燗向きではなさそうと感じました。

    写楽に似たテイストを感じますが、それよりかはお淑やかといった印象ですね。
    とても美味かったです(๑˃ᴗ˂)و♡

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 露葉風

    酒の種類 一回火入れ

    2021年10月29日

  • kasumi_♂

    kasumi_♂

    4.0

    みむろ杉 OPUS From Australia

    精米歩合:60%
    アルコール度:15度

    フルーティな甘味に程よい酸味。
    透明感のあるスッキリした旨味の後に
    ゆっくりと辛味がキレていきます。
    仙禽より円やかでどんな料理にも合いそうな
    とても美味しいお酒でした。

    特定名称 純米

    原料米 オーパス米・山田錦

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年10月29日

  • スズ生酛

    スズ生酛

    4.5

    純米吟醸 山田錦

    Dio Abitaと悩みましたが今回はこちら。
    ガッツリ味が乗ってるに、のどごしがスッキリ。
    辛口ではく甘さと芳醇な香りが広がります( ゚∀゚)ウヒョー!!

    2021年10月28日

  • たいき

    たいき

    4.0

    三諸杉 菩提酛 純米

    開栓して日数が経っているからか、そこまでバニラ感はありませんでした。
    お米のくぐもった味わいがして、ほのかに美味しく飲めました
    ちょっと酸味も利いていて、飲み飽きしなさそです
    バニラアイスにかけてみたかったなぁ

    菩提酛
    酛の一種
    平安時代中期から室町時代後期にかけて最上質なお酒であった南都諸白、特に奈良菩提酛正暦寺で産した「菩提泉」を醸していた。境内を流れる菩提仙川の水と菩提酛で醸した僧坊酒にあたる。
    今でいうザルにあたる笊籬(いかき)を使って醸したことから、「笊籬酛」とも呼ばれた。

    残暑の暑く厳しい日に笊籬へ蒸米を入れて水中で乳酸発酵させて「そやし水」を得て他材料を増せて酛をつくる。高温で発酵速度が速く、酸性環境のため気温が高くても安定して酛を得ることができる。添えは2回だけ行う。麹の糖化によって甘味が出て、渋味と辛味が加わったところで添えを行う。麹は酛と添えともに60%にする。
    これまでは正暦寺で造られたものしか菩提酛と名乗れなかったが、基準に則った造り方をしていれば菩提酛と名乗ってもいいようになった。

    本酒は正暦寺乳酸菌と正暦寺酵母の力を借りて造られた。

    スペック
    精米歩合;70%
    度数:16度

    今西酒造㍿(奈良県桜井市大字三輪510)
    https://imanishisyuzou.com/mimurosugi_roman/

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2021年10月26日

  • 山田 庄司

    山田 庄司

    3.5

    2021/10/20 日本酒BAR UZUMAKI

    2021年10月24日

  • ドマーネ

    ドマーネ

    4.0

    みむろ杉/純米大吟醸/露葉風
    磨きがかかり、山田錦とはまた違い、すっきりとした味わい。

    2021年10月23日

  • 556

    556

    4.0

    連続して地元の酒、でもみむろ杉は久し振りー!これは旨いなぁ~。飲み口はとても上品で艶やか、そしてフルーティさやキリッとした感じもあって、バランス良い味わいです。上手くできてます!

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年10月20日

  • hawaikona

    hawaikona

    5.0

    日本酒沼のきっかけのみむろ杉。

    そして大好きな雄町、いつも選んでしまう純米大吟醸。
    開けてから日が経つほどにどんどん濃くとまろやかさがまして、2週間後くらいに最高に甘みがますような気がします。
    リピしようと思った時にはどこも売れきれ。
    来年は一升瓶だな。
    今年も最高のひやおろしをありがとうございます。

    2021年10月17日

  • takashi.mazuru

    takashi.mazuru

    4.5

    みむろ杉 純米吟醸 雄町 ひやおろし 1650円
    一口目からナシ系のすっきりとした程よく酸の効いたちょい甘旨な感じ。味噌系のモツ鍋と頂いたけど、濃い鍋にも負けないしっかりな旨味。温度が上がってくると後半は米の旨味が増してくる感じかも。たまらんです。やっぱ雄町の香り好きだなー。ひやおろしは相変わらず外さない。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年10月16日

  • 惣N郎

    惣N郎

    4.0

    雄町 ひやおろし
    今年は去年ほど秋酒を仕入れていないのですが、奈良のお酒は外せないなということで、お気に入りの今西さんです。やや雄町らしくないきれいな甘み、透明感いっぱいでちょっと意外性があります。キレも複雑味はありますがだいぶ控えめ。もう少しどっしりしたのが来るかと思いきや、DioAbitaとかの横文字シリーズに通じるライトさがあります。でもちゃんとみむろ杉味。ひやおろしなのに冷蔵推奨となっている理由もうなずけます。精米歩合60% ¥3000(税別)

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年10月16日