出羽の富士のクチコミ・評価
-
雪の芽舎
4.5佐藤酒造 出羽の富士 袋吊り ありがらみ 純米 生酒
酒米 美山錦
精米歩合 60%
酸度 1.6
日本酒度 +1.5
alc 16度
秋田県由利本荘市矢島町の酒蔵さんの1本になります。
矢島町にはもう1つ酒蔵がありますが、そちらは鳥海山の日本酒で有名な天寿酒造さんがあります。
(どちらも大好きですが)
こちらは前にも紹介しましたが、通常販売されている純米酒と正面のラベルは同じで裏ラベルと正面の上部のラベルだけが違うだけの商品となっております。
香りはふわっと軽く感じる程度ですが、味は甘さを感じるか絶妙な感じからのすっと消える様にさっと引いて行きます。
イメージとしては綺麗な淡麗系の軽めの辛口純米酒という感じです。
特にフルーティ系の日本酒の後に飲むと非常に効きます。
そして、こちらを飲み過ぎて記憶があやふやになります。(笑)
やはり飲みやすい日本酒は危ないという点を再認識させてくれます。
問題があるとすれば、販売店が秋田市内の1店舗だけという所です。(大問題ですが・・)
お値段は確か一升瓶もあったはずですが、今回購入したのは四合瓶で税込で2,013円となっております。特定名称 純米
原料米 美山錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年5月1日
-
-
-
-
-
-
-
雪の芽舎
4.0佐藤酒造 出羽の富士 宵乙女 純米酒
精米歩合 70%
alc 16度
近所のスーパーで購入しましたが、酒屋さんでは見たことが無いですね。
ラベルの手作り感も味がありましていい感じです。
お味の方は香り控えめの甘さも控えめですが、しっかりと締めてくれますので色々な楽しみ方が出来そうな所があります。
今回は冷やして飲みましたが、熱燗や温燗あたりも良さそうな印象を受けます。
それ以上に素晴らしいのは、こちらの価格は四合瓶のみですが1,078円(税込)というまさに家飲み向けの価格もいいですね。
こういう日本酒を飲むと家飲みはこういう1本でいいかなと思う所がありますね。
余談ですが、最近近所のスーパーのお魚やお肉がやたらとレベルが上がったと感じる事がありませんか?
私の持論ですが、宿泊施設や飲食店などに本来流れるものが行き先がなくなりスーパーなどに卸しているのでは?と考えております。(異論は認めます。)
国産の牛タン(焼肉用)や青森県産、秋田県産の本マグロなど今まではたまに見かけるようなものが日常的に売っていてちょっとびっくりしております。
(※呑兵衛的には美味しい食材で飲めるので最高ですが、これで慣れてしまうと外で飲みづらくなります(ツマミ的な意味で)
皆さんはどうですかね?特定名称 純米
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2020年7月19日
-
雪の芽舎
4.5佐藤酒造店 出羽の富士 袋吊り純米酒 火入れ
前にも紹介したのは生酒でしたが、今回は火入れのものです。説明が同じになりますが、お酒の正面のラベルは通常販売されている純米酒と同じで正面の上のラベルと裏のラベルだけが違うという1本になります。
同じラベルの純米酒も美味しいですが、こちらの方が洗練された感が強くとても美味しいです。
香りは控えめな感じですが、甘さを少し感じた後のすっときれいにキレて行く所がたまらない1本です。
雑味もあまり感じられず、冷やして飲むとより顕著な感じがしますね。
ただ、お値段は四合瓶だけが、ちょっと高めで四合瓶で1,976円で一升瓶で3,564円(共に税込です)になります。
販売店は秋田駅前の菅久商店さんのみになります。興味がある方はぜひお試しして下さいな。美味しいですよ!特定名称 純米
原料米 美山錦
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2019年9月7日
-
雪の芽舎
4.5佐藤酒造 出羽の富士 袋吊り おりがらみ 純米 生
このお酒は、表のラベルは通常の販売商品と同じで瓶の上部のラベルと裏ラベルだけが違うものになります。
とある飲み会でこれを飲んで、前に飲んだ同じラベルの純米酒と味が全然違うとびっくりしてました。
(味覚障害なのかなと本気で悩んだのは秘密ですが・・)
やはり、袋吊りで作られているので雑味が少なく、綺麗な辛口のお酒という感じが強いです。和食との相性もかなりのものがあります。
(この時はホッケの一夜干しを食べながら飲んでました)
辛口のお酒の良さを再認識するいい1本ですよ。
特定名称 純米
原料米 美山錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+2
2019年3月30日