【"燗の扉"コンテスト2020】④
皆さん辰馬本家酒造はご存知ですか?
白鹿の辰馬さん
白鷹も辰馬さん
辰馬一族は白鹿と白鷹
嘉納一族は菊正宗と白鶴
歴史好きな人は調べてみてください♪
どんだけSAKETIMEで呑まれてなかろうが、全く話題にされなかろうが、全国の生産量のうち25%は灘五郷で造られているという事実。
灘のトップ企業は毎月何億という酒税を納めているという事実。
日本酒好きである以上
ここは絶対に忘れてはならない。
パック酒を否定するのも自由
大手を否定するのも自由
しかし、少量生産の特定名称酒だけでは国家財政の基盤とはなれないのです。
まあ今やビール類には遠く及ばんけどね。
≪銘柄≫
白鹿 SHIKA CUP 伝承蒸米仕込
≪価格≫
200円ぐらい(200ml)
≪購入先≫
西宮のファミマ
≪お燗評価≫
★4.0
≪お燗コメント≫
/酸味料
添加物に酸味料を加えています。
まあ正直だから?って感じ。
添加できる酸味料なんかかなり限定されてるしね。
無添加も確かにええけどね。
でもみんなUFOもコーラもピザポテトも好きやろ?
原材料見てみ?よー分からんもんいっぱい入ってるやん。
カップ麺にお店で食べるクオリティを求めてないように
カップ酒にも求めたらいかんよね。
フタを開けてそのままレンチンして
200mlをスイスイと呑んでしまう…
酸味料入れることでスイスイ爽快に呑めるんやったら
それで良くない?
200円で美味しいなって思えたら
それでええやん。
細かいことは抜きにして、少なくともワタクシには美味しく感じました。
≪燗の扉≫
一応これで終いなので一言。
SAKETIMEに出逢って
色んな仲間に出逢って
前より日本酒が好きになった。
日本酒を呑むのが楽しくなった。
共感・反応してもらえる幸せ。
きっとお酒もおんなじ気持ちやんね。
美味しいって言ってほしいはず。
広がった日本酒に対する見方
結局のところ
"燗の扉"を開きませんか?
というのは
日本酒の可能性を広げてあげるということなんだと気付きました。
先日、某大将が言ってた言葉。
「みんながみんな走りが速いわけやない。走るのが苦手でも鉄棒の得意な子もいてる。運動が苦手でも勉強が得意な子もいてる。その子の得意分野を探してあげなあかん。それができな酒屋やってる意味がない。」
まさにその通りですね。
呑み手も同じです。
100m走では光らん子でも
長距離になれば光る子がいるかもしれない。
踊りや歌が上手な子もきっといてる。
きっと皆さんもそう。
皆さんにそれぞれ良さがある。
「その子の光る部分を見つけてあげる」
その一つとして"燗の扉"を開いて欲しいなって思っています。
数多の中から偶然にも巡り逢った銘柄。
我が子のように愛そうよ。
減点するより文句言うより
ええとこ探す作業のほうが
遥かに楽しいと思うよね。
以上、いつも以上に長くなりましたが…
関わってくれた皆さん本当にありがとう(T ^ T)
ほんまに泣きそうなぐらいしみじみしています笑
予想以上のご参加に2日間心躍りっぱなしでした!
何回も皆さんの投稿見返してニヤニヤ。
夏の終わりにみんなで盛り上がって…
コロナの嫌な記憶を見事にかき消してくれた。
きっと2020年夏は一生忘れないことでしょう。
愛に溢れる皆さんのこと大好きです♡
残念ながらネズちゃんの優勝はありません笑
ちゃんとプレゼントします。
やるからにはトコトン徹底的に。
それがモットーなので♪
まじで優勝者どーしよかな…
また結果発表レビューをお楽しみに♪
10回に1回の真面鼠でした★