滋賀 / 池本酒造
3.24
レビュー数: 27
毎回呑みながら投稿するのですが、グイグイ飲んでしばらくほったらかしてました。 そんなもんでも良いかと思ってます笑 BBQの時に頂きました。投稿をサボるぐらいハマって飲んでしまうぐらい飲み過ぎちゃいます。暑い中、外で飲むにはとても良いお酒で美味しく頂きました!
2025年8月16日
琵琶の長寿 純米吟醸 香りは大人しく、甘さと少しビターで杏仁系。 口当たりはスッキリしているが、ボディはシッカリしており甘旨味がある。 ほんのりと辛口な後味。 開栓後1〜2日経つと飲み頃とのことなので、とりあえず期待する。 翌日は少しライチ系の果実を思わせる味わいと、辛口でスッとキレる感じ。 翌々日はピシッと酸が締めており、よりキレる味わい。 買った後にあれ?ちょっと前に買った気が…と思い確認したら買っていた… 何故か惹かれるものがあったのだろう、まぁ美味いからオッケーか。
特定名称 純米吟醸
2025年7月9日
超発泡で開けるの大変でしたが めちゃくちゃ美味しかったです 濁りなのにほどよく甘くて飲みやすい
2025年7月8日
琵琶の長寿 純米吟醸 甘さと苦味と酸、ニッキや八角、杏仁どれも少し違う気がするが、アジアン系のスパイスを思わせる独特な香りがほんのりと。 サッパリした酸のある口当たり。 スッキリしつつ、甘旨と独特な味わい。 個人的にはクセになりそうでアリだが、好みが別れそう。 そして燗にするとクセがまた良い、酸と甘旨だけでなく、少し滋味も出てくる。 これはなかなか。
2025年4月16日
製造年月2024.11 滋賀県 池本酒造 琵琶の長寿 純米 酒米不明 活性にごり生酒 精米歩合70% alc.15℃ 色合い・にごり 香り・・にごりっぽい香り 含み・・なめらかさと、少しの発泡感 味わい・優しいお米の甘み 余韻・・甘み主体。わずかな苦味と切れる ******************************************************************** 純米にごり生酒!って感じ。 そこまで発泡しておらず、程よい感じ。 苦味も程よく、飲み飽きない。
特定名称 純米
酒の種類 生酒 発泡
2024年11月24日
ラベルは「蔵人」 酵母が発酵し続けてしてるので、開封してから呑むのに10分ほどかかりますが、待つ価値あり。 純米吟醸活性にごり酒はなんでも美味い。
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+1
2024年10月21日
癖めな後味。
テイスト 甘辛:普通
2024年5月29日
琵琶の長寿 純米 池本酒造 精米70% アルコール15% 滋賀 すっきりとして穏やかな上立香で軽く色味があり、口当たりは軽い甘さにさっぱりと淡麗系の味わい、酸味が強め酸っぱめで苦味しっかり後口すっきりとしてドライ感ある辛口。でも冷酒だと少し物足りない印象でした。 温めると冷酒で飲んだときに少し気になった草感ある口中香もいい感じに変化。じわじわと米感ある滋賀酒らしさも顔を出し、全体的に味わいに少しもの足りなさもありましたがまずまず。 #note69
2023年5月9日
力強く濃厚な味わい
2023年2月18日
「琵琶の長寿 純米吟醸 生原酒」 もはや飽きてきたので神さんシリーズ、これで最後です。 「最後にちょっと滋賀いかへん?」 と神さんが出してきたのはなんと琵琶の長寿。 へ~こんな酒も飲むんやと思ってると、 「僕な、結構ココの酒すっきゃねん」 と意外な事実。 確かに今回日本酒だけで10種類飲んでるので、麻痺った舌にはこういうヤツが良きかも。 あぁ、ただいま~滋賀~て感じ。 まあココの酒はガッツリ滋賀ってわけではないんだけど、しっかり酸味からのキレ際に微か~なバニラと松のような独特の香りが特徴。 そしてやはり滋賀らしい米感満載の甘味がええわ~。 燗にすればまたさらに米の香りが際立って、滋賀酒の良さを再認識させてくれます。 今年の正月は「酔いつぶれないこと」というちんけな目標だったのですが、またもやムリでした(笑)。 飲ませてもらった日本酒のうち、レビューの無いものはなんも覚えてません。 ついでに次の日の夕方までのこともなんも覚えてません。 もはや神さんというか酒悪魔(笑)。 でも来年もまた宜しくお願いしま~す。
2023年1月6日
(山本浩司氏撮影+加藤忠一氏描画)