千葉 / 小林酒造場
3.07
レビュー数: 8
『祥兆 本醸造 蔵出し原酒』 香りは控えめ。少し焦げた様な香り。老香? 朝鮮人参、ごぼう、米、アルコール臭。 ややしっかり? 口当たりでミネラル感を感じる滑らかなさ。 やや軽いか。 舌に置いておくとアルコールの刺激がズバっと来る。 すごい尖ってる訳でなさなく、甘くない日本酒!!クラシカル。 そしてラストはアルコール! (冷酒) アルコール由来の甘い香り。 ややとろみ。米の粉っぽい感じ。ほんのり甘い。 飲み込むとグッと来るアルコール。 冷たくしたほうが飲みやすい。 これよ!これが刺身に合うのよ!
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2025年8月16日
『祥兆 佳撰』65% 旧二級酒らしい。 ザ、日本酒という感じ。 あまーい米の香り。熟成ではないのでフレッシュな香り。 やや軽やか。 ほんのり米の甘味。ふくよかさもあるがクリア。 ほんのりフルーティさも感じる。 酸味はまろやかで優しい。 飲み込むと滑らかなに流れて行きキツさを感じさせない。 決して飲みづらくなく、米の味わいとアルコールの甘味がバランス良い。 飲み込むとアルコールが来るかなー。 キレッキレではないけど、軽やか。
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+1
祥兆 大吟醸 フルーティーな香り。 スッキリと甘さのある口当たり。 香りと和菓子のような甘さがほんのりと広がり、スッと消える後味。 色々なサイトで八反錦、五百万石、酒こまちと酒米の紹介がバラバラなので効いておけばよかったと少し後悔。 飲んだ感じは酒こまちな気がする。 後、燗にはしないで冷やして飲んでと念を押されたが、そこまで言われると試してみたくなってしまう。 一口、二口の味見程度で確かめるために燗にすると… 上品な香りだけ残してスッキリというか無色で辛口な後味。 ぬる燗だとギリ旨味を感じられるが、確かに燗よりは冷やしたほうが良い。
特定名称 大吟醸
2025年2月22日
地元、銚子にしか卸してない酒蔵です。 本醸造生貯蔵酒。やわらかい甘さと淡い酸味、苦味で、すっきりした飲み口です。最後少し乳酸味あるかな? これは美味いな〜。やや辛? また飲みたいお酒です。
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2025年2月21日
祥兆 本醸造 生貯蔵酒 千葉の酒蔵を電車と徒歩で巡る旅。その2。 駅からGoogleMapに従い移動したところ、蔵の裏手のどう見ても住宅に見えるところへ案内されますが、数メートル進んで道の角に直売所はあります。 甘味がありつつも少しビターな香り。 ミントのようなスッキリした口当たり。 苦味がありつつも甘旨味があり、シャープな後味。
特定名称 本醸造
酒の種類 生酒
2025年1月24日
祥兆 本醸造 原酒 千葉にいながら実は初めてだった祥兆! ようやく飲めましたわ! 度数が高いけど、なんて飲み易いんでしょっ🤣 普通酒だけど優しいコクが☺️ そろそろ帰宅🏠 今度は晩酌酒レビューのお時間⏰
テイスト ボディ:重い+2 甘辛:普通
2024年12月30日
祥兆 カップ酒 終始すっきりといた味わい 若干酸が立つ感じで、燗つけすると良い具合に消えます 茨城県に地酒、土産物屋で地のおつまみと合わせて購入 スペック 度数:15~16度 小林酒造場(千葉県銚子市松岸町2-78)JR成田線松原
2022年1月2日
祥兆 大吟醸 頂き物です。
2020年11月25日
(加藤忠一氏描画)