利休梅のクチコミ・評価

  • masatosake

    masatosake

    3.5

    青山緑水 利休梅 特別純米 大門酒造
    精米60% アルコール16% 大阪
    軽く色味があり穏やかで穀物感ある上立香、口当たりはしっかりとした甘さがあり奥深くに軽微な果実感もあり、米の旨みを感じコクあって軽くどこか熟成様も感じる味わい、しっかり目の苦味に後口は軽くカッとなる辛口酒 #note69 #大阪地酒天満大酒会

    2023年6月6日

  • ひさのこ

    ひさのこ

    3.5

    利休梅 うすにごり新酒 純米吟醸 生原酒 720㎖
    原材料名    :米、米麹
    原料米     :福井県産五百万石100%
    精米歩合    :55%
    アルコール度数 :18度
    製造年月   :2022年1月

    1/29やまやにて購入。
    おかげさまで、記念すべ50回目レビューを迎えることができました🙇
    Masato Sakeさんにあやかって、記念すべき50回の🍶は、大好きなにごり系の大阪交野市の大門酒造に❕
    地元大阪の🍶を飲まないわけにいきません。
    冬眠してたのを、3/14に無理やり起こして😪😲
    3/14開栓 ポンっ❕
    香は控えめ❕
    色は薄墨のような感じ🥴
    👄に広がる甘みと喉(食道)を通る、濃い目のアルコールと共に、苦みや雑味も来る。
    レンコンと鱈の南蛮漬けと一緒に食べたら、濃い目のアルコールは何処へ❓❓❓
    飲みやすくなり、スルスルと入っていく🤓
    🍶だけ飲むと濃く感じるが、食事と一緒だと円やかに化けた🦊
    へたすると飲みすぎるぅ~🤪って、半分になってしもた😵😣
    2日目はどうなんだろう❓って飲まず、3日目に😅
    じゃじゃーん🎶
    ん❓あんまし変わっとらん❕
    16日は、鯛の刺身✖山葵酢醤油(薬味:生姜、茗荷、大葉、塩昆布)。
    また🍶が円やかな味に化けた🦊
    🍶って不思議だなと思う🙄
    食べ物によって、甘さが際立ったり、辛さが前に出たりするのが面白いね。
    ともかくまいうー😋だったから良しとしよう❕
    次はどの🍶しよっかな🤣
    ごめんなさい🙏🙇今頃気が付いたのですが、★2.5⇒3.5の間違ってたので訂正します😅💧

    特定名称 純米吟醸

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2022年3月16日

  • THEKIROU

    THEKIROU

    3.0

    開けたては特に印象無く
    よくある感じの吟醸酒(積極的に選ぶ感じではない)
    開けて3時間
    吟醸香はやはり感じないが
    口に含むと甘味、あとをひかないわずかな苦み、わずかな酸
    悪くない変化

    開けたてより空気にふれてしばらくしてからのほうが好印象。
    わずかに温めてみたらこれも悪くない。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2022年2月27日

  • たいき

    たいき

    4.0

    利休梅 純米大吟醸 交野が原

    すっきりとした味わいだったことしか覚えてない。。。
    友達と話しながら飲みつつ飲味わいを自分の中で落とし込むのって難しいなぁ

    スペック
    原料米:交野産米
    精米歩合:50%
    度数:18度
    日本酒度:+7
    酸度:1.5
    アミノ酸度:1.8
    酵母:601

    大門酒造

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年11月20日

  • たいき

    たいき

    4.5

    利休梅 純米大吟醸 半左衛門 

    木桶で仕込んだようなナッツ系の香りとコクのある味わい
    お米のふくよかな感じはこれなのかぁ
    大門さんは6種類のみましたが、これが一番印象強かった!
    なるほど、ライチ系と言われたらそうかも!

    利休梅シリーズ
    ・半左衛門
    ・静香
    ・青山緑水
    ・磐舩

    スペック
    原料米:山田錦
    精米歩合:50%
    度数:16度
    日本酒度:-10
    酸度:1.8
    アミノ酸度:2.2
    酵母:1,801

    大門酒造
    https://www.daimonbrewery.com/index.php

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2021年11月20日

  • たいき

    たいき

    4.0

    利休梅 純米吟醸 静香

    くせのないすっきりとした味わいでした
    大門さんの定番酒

    スペック
    原料米:山田錦
    精米歩合:55%
    度数:15度
    日本酒度:+3
    酸度:1.7
    アミノ酸度:1.2
    酵母:901

    大門酒造

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年11月20日

  • たいき

    たいき

    4.0

    利休梅 純米吟醸生原酒 うすにごり

    しぼりたてよりも少しきりりとした味わいでした
    しぼりたてでは酸味強かった分、そこが抑えられて端麗さが増した感じ?
    香りは青りんごのようでした!

    スペック
    原料米:五百万石
    精米歩合:55%
    度数:18度
    日本酒度:-4
    酸度:2.0
    アミノ酸度:2.0
    酵母:1001

    大門酒造

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年11月20日

  • たいき

    たいき

    4.0

    利休梅 純米吟醸生原酒 しぼりたて

    五百万石だけあってかなりすっきりとした味わいのお酒でした
    フレッシュ感はそこまでなかったかな

    スペック
    原料米:福井県産五百万石
    精米歩合:60%
    度数:17度
    日本酒度:-4
    酸度:2.0
    アミノ酸度:1.9
    使用酵母:1001

    大門酒造㍿(大阪府交野市森南3-12-1)JR片町線河内磐船 or 京阪交野線河内森
    https://www.daimonbrewery.com/index.php
    文政9年(1826年)創業
    生駒山系の麓にある
    地元向けの菊養老
    吟醸酒時代に造った利休梅
    海外向けでDAIMONとMUKUNE

    清少納言が「野は交野,,,」と讃えたその情景。かつて「むくね村」と呼ばれており、その時代に酒蔵をスタートさせた。

    個人的に大門のロゴマークが好きなので
    大門酒蔵のロゴマークは大きな門がモチーフとなり、その門の奥行きは、代々続く大門酒造の酒の味わいや人の心、技術の深みを表している。

    ・日本酒の世界への門
    ・いつも開いているおもてなしの門
    ・人と自然、人と人をつなぐ門
    ・代々続く、これからも続く道をつくり、そして守る門
    ・福をまねき、平和をもたらす門

    交野市について
    天野川の渓谷沿いにある磐船神社の御神体、船形巨岩の「天の磐船」は天野川を跨ぐように鎮座する。
    交野ヶ原は交野市から枚方市にわたる丘陵地で、皇室の遊猟地であり桜の名所であった。天野川に加え、星田、八丁三所伝説、七夕伝説など星にまつわる地名・伝説が多々挙げられる。
    大阪公立大学が所有する植物園は府下最大級の規模を誇る。世界の樹林型および日本の樹林型(11種)を復元している。三木茂が発見した、日本で2番目に古いメタセコイアの苗木が生存している。

    テイスト ボディ:普通

    2021年11月20日

  • masatosake

    masatosake

    4.0

    利休梅 純米吟醸 静香
    使用米 兵庫県産山田錦100% 精米55% アルコール15度
    1826年に創業、少量規模の仕込みに徹している。大阪府交野市の酒蔵さん。
    色味僅かにありますがほぼ透明で穏やかな上立香。
    口当たり甘さは程よく、すぐに特徴的な強い酸味を感じます。後味までキュとしていて日本酒度+3ですが、しっかりと辛口の純米吟醸、特徴ある味わいで面白い。 #note75 

    2021年9月14日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    利休梅 静香 純米吟醸
    すっきりとした味わいの中に香る柔らかな吟醸香。
    ■使用米 : 兵庫山田錦100%
    ■精米歩合 : 55%
    ■アルコール度数 : 15度

    2021年9月6日