1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 徳島の日本酒   ≫  
  4. 鳴門鯛 (なるとたい)   ≫  
  5. 15ページ目

鳴門鯛のクチコミ・評価

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.5

    なるとだい 純米吟醸(本家松浦酒造場:徳島)
    山田錦
    精米歩合55
    アルコール度数16-17
    日本酒度+3.0
    酸度1.6
    アミノ酸度1.1
    酵母K-1401
    
    今月のsaketakuさん1本目。
    このお酒はお初。
    いつもお前は勉強不足だと言わんばかりに知らないお酒を送りつけてくる(ウレシイ
    さぁ、鑑定書は気にしないで自分の感じた様を書いていこう。
    
    香 :穏★★⭐⭐⭐華
    味 :淡★★★⭐⭐濃
    甘辛:甘★★⭐⭐⭐辛
    軽重:軽★★★⭐⭐重
    香りは、バナナ・ヨーグルト。
    飲み口は芳醇な旨口。
    口当たりはやわらかい。
    
    口に含んだときの感覚:
    甘味★★⭐⭐⭐
    旨味★★★⭐⭐
    酸味★★⭐⭐⭐
    苦味⭐⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    ほんのり穏やかな甘味。やわらかな旨味とシャープな酸味が良いバランス。甘味旨味酸味の奥に香ばしさも感じられる。キレイ。
    
    飲み込んだ後の余韻:
    甘味★★⭐⭐⭐
    旨味★★⭐⭐
    酸味★★★⭐⭐
    苦味★⭐⭐⭐⭐
    渋味★⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    後半 酸味が強めに感じられるけど、トータルで見ると旨味。ほろ苦。余韻はじんわりとやや長め。
    
    流れはこんな感じ
    始12345終
    甘味1234
    旨味345
    酸味2345
    苦味45
    渋味5
    
    で、結局どうなのよ?
    全体のバランスの良さ。やわらかくてさらさら。ゆったりとまったりと飲みたい。けど、盃に伸びていく手が止まらんのです。いい食中酒。けど、お酒単体でも普通に旨い。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年7月8日

  • AGEHA

    AGEHA

    3.5

    スッキリと飲みやすいワインテイストで刺身との相性が良い(^.^)

    酒類 純米大吟醸
    アルコール度数 15度以上16度未満
    使用米(精米歩合) 徳島県産米(45%)
    原材料 米(国産),米麹(国産米)

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 徳島県産米100%

    2019年5月26日

  • kuni-tono92

    kuni-tono92

    3.5


    日本酒レビュー (*^^)o∀*∀o(^^*)
    ○ 鳴門鯛 純米吟醸 なごみ純吟
    ○ 徳島県産 山田錦 100%使用
    ○ 55%精米
    ○ 日本酒度;+3
    ○ 酸度,アミノ酸度;非公開
    ○ 酵母 協会1401号
    ○ アルコール度数 16度以上17度未満
    ○ 酒造年度 30BY
    ○ 製造出荷 31年1月4日
    ○ 徳島県鳴門市
    ○ (株)本家松浦酒造場
    ○ 薫酒;爽薫中辛旨口
    ○ 飲用温度;10〜15℃
    ○ 酒器;薫酒グラス
    *
    連休の札幌遠征にて(^_-)
    久々に訪れた札幌市中央区の『蔵太郎』さんで,今まで呑んだことのない銘柄を物色。
    ここのお店,他では見かけない西日本の銘柄が結構置いてあるんですよね…( ^ω^ )
    この度は,徳島県鳴門市は『本家松浦酒造場』の『鳴門鯛 なごみ純吟』をチョイス。
    徳島県酒は初‼️
    有名な『三芳菊』も置いてあったのですが,敢えてなかなか見かけないこちらを選んでみました。
    スペックは申し分ないので,どんな味がするのか楽しみです。
    ではレッツ テイスティングレポート‼️
    *
    《★はそれぞれの強さを5段階で表しています》
    *
    上立ち香★★
    洋梨のような爽やかでフルーティーな吟醸香。穏やかで,アルコール感は控えめ。
    *
    アタック;甘味★★ 酸味★★★
    控えめながら膨らみのある甘味と,フルーティーな酸味が広がる中程度のアタック。
    *
    中;含み香★★★ 辛味★★★ 苦味★★ キレ★★★
    含み香は立ち香よりもややアルコールを感じさせます。適度な辛味から穏やかな苦味へと移行して,スッと引いていきます。
    *
    フィニッシュ;旨味★★★
    ラストはややドライに苦旨味の余韻を感じさせて静かに過ぎ去っていきます。
    *
    CP★★★★
    四合瓶;1512円,一升瓶;3024円(税込)
    うん。フルーティーで心地の良いバランス型食中酒です。『作 穂乃智』と似ている感じがしました。
    適度に呑みごたえもあり,五味のバランスに優れているので,どんな食事にもピタリと合わせられそう(^^)呑み飽きせず,ダラダラと心地よく呑んでられそうです。
    フルーティーな酸味があるので,チーズをツマミながら白ワイン感覚で呑むのもイイんじゃないかな(^-^)

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2019年5月15日

  • KC500

    KC500

    3.0

    鳴門鯛 吟醸しぼりたて生原酒 初鳴門鯛。ワシントン出張中にラーメンが食べたくなり、そこで購入。50ドル弱。生原の強さはある。けど、香りも味わいも正直好みではないな。ちゃんとつくっているのはよく分かる。

    2019年5月12日

  • 梅子

    梅子

    鳴門鯛 純米吟醸しぼりたて原酒

    2019年4月3日

  • k!k!z&kε

    k!k!z&kε

    4.0

    しぼりたて、日付から見ると、1週間前です。
    スペックは記されていませんが、大吟醸の旨口。
    香りは、お約束の吟醸香。
    口に含むと、フレッシュさの中で各要素のバランスが取れていて、
    旨味・甘味が嬉しい。
    ボトルの形がボルドー風ですが、
    この酒蔵、海外を意識してか、アルミ缶の生原酒の提案などしていて、面白い
    頑張れ、日本酒。

    2019年3月25日

  • さっかりん

    さっかりん

    3.5

    本家松浦で購入し、昨年秋に味を確かめてから半年、程よく円やかになりました。
    燗付けして頂いていますが、これでもかというアミノ酸の旨味と、ビターチョコのような香ばしさ、ココナッツのようなミルキーな甘みのある酒。
    チョコレートを合わせましたが、まあまあの相性ですかね。

    2019年2月24日

  • Kiyotaka  Hata

    Kiyotaka Hata

    3.5

    頂き物の徳島飲み比べセットの一本。吟醸らしい香り、味わいがあるが、バランスが悪く少し物足りない。

    2019年1月1日

  • ハイチュウ

    ハイチュウ

    3.0

    鯛焼きかと思った(笑)
    熱燗のほうが良さそうだな

    特定名称 純米吟醸

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2018年12月16日

  • ノリ

    ノリ

    3.0

    鳴門鯛 特別純米

    米の旨味が素晴らしいです^ ^

    2018年11月23日